学校日記

28年度入学式 その2

公開日
2016/04/06
更新日
2016/04/06

今日の学校

 その2は、入学式の様子や終了後の教室での様子です。式辞では、次のようなことをはなしました。
『みなさん、おはようございます。そして、ご入学おめでとうございます。満開になった桜も、みなさんの入学を祝っているかのようです。みなさんは、今日からこの出川小学校の一年生です。新しくお友だちになったのは、113人。皆さんの入学をお家のみなさんは、とても喜んでいます。
 みなさんは、この学校で、たくさん友だちを作って、いろいろと楽しく話したり、遊んだりできます。さらに、授業・勉強が始まります。今日この後に教科書がもらえますよ。目と耳と心を使って、そして、しっかり頭で考えて毎日がんばると、いろいろなことができるようになります。みんなのがんばりを楽しみにしています。
 さて、みなさんに出川小で特に大切にしてほしい2つのことを話します。 一つめは、「元気なからだを作ろう」です。学校で勉強や運動をがんばるためには、元気なからだが一番大事です。早く寝て、早めに起きて、きちんと朝ごはんをたべて、元気なからだを作りましょう。二つめは、「自分から明るくあいさつをしよう」です。「おはよう」「ありがとう」「こんにちは」「さようなら」「ごめんなさい」。自分から明るいあいさつをしていると、みんなと仲良くなり、友だちが増えて、学校がもっと楽しくなります。
 さあ、今日から六年間の小学校生活が始まります。毎日小さなことでもいいです。自分のことは自分でがんばり、できることをどんどん増やしていきましょう。

 保護者の皆様、お子様のご入学を心からお喜び申し上げます。おめでとうございます。出川小は、今年度10周年。ということで、10回目の入学式・新入生です。
 さて、これからの6年間小学校生活では、大切なお子様を責任持ってお預かりし、ひとりひとりが「みらい」に向け、よさを伸ばし、可能性を大きく広げることができるように、教職員一同、力を合わせて教育に努めてまいります。これからの6年間で、子どもたちは見違えるほどたくましく成長していきます。ただ、その間には、苦しいことや悩んだり、失敗をしたりしてしまうこともきっとあると思います。そんな時こそ、ご家庭と学校が力をあわせて、サポートをしていく必要があります。そのためには、普段からお互いが「わかりあう」ことが大切です。よくわからないこと、ご心配なことや気になることがありましたら、お早めに、そして、お気軽にご相談ください。担任だけでなく、職員室にいる職員がいつでもお話を伺います。また、学校の様子をより「わかって」いただけるよう、ホームページなどを通して情報をお伝えしています。ぜひ、ご覧ください。
 なお、学校生活は、集団生活です。わがままな行動で、まわりに迷惑をかけるようなことがあってはいけません。そんな時には、私たちは愛情を持ちながらも、子どもたちのために、あえて厳しい態度で指導に臨むつもりです。その点をご承知おきください。
 お子様の健やかな成長を共に支えていくために、保護者の皆様には、本校の教育に、ご理解とご協力を賜りますようにお願い申し上げます。』