学校日記

4年生のみなさんへ

公開日
2020/04/28
更新日
2020/04/28

4年生

4年生のみなさん

 23日に、みなさんと会えたり、お話したりすることができて、とてもうれしくなり、あわせて元気に過ごしている姿を見られて安心しました。残念ながら会えなかった人もいましたが、元気に過ごしているでしょうか。また、たくさんお話しできたらと思います。

 さて、新しい課題を渡してから、一週間近くになりましたが、困っていることはないでしょうか。社会の色ぬりや図工の作品づくりなど、細かい作業もあり大変かと思います。各課題のポイントや仕方などを改めてのせるので、取り組む上でのヒントになればと思います。ぜひ、参考にしてみてください。

○ 国語
 1 漢字ドリル3・4・7・8・12・13・17・18・23・24
  ・ 書き順やとめ、はね、はらいなどをしっかり確認しながらゆっく
   り書きましょう。
  ・ なぞる時は、はみ出さないようにていねいに書きましょう。
  ※ 丸つけは行わなくてかまいません。学校再開時に、授業でポイン
   トを確認した後、先生が丸つけをします。
 2 漢字ドリル2・11・14・21・22
  ・ 問題を行ったら、65・66を見て丸つけをしましょう。まち
   がっていたものは直しも行いましょう。

○ 社会
 1 白地図P6
  ・ 色ぬりをする時は、次の順番で行うときれいにぬれます。
   川をぬる→地形のさかい目をなぞる→地形ごとの色をぬる
  ※ P7・8もていねいにぬってください。
 2 白地図P9
  ・ 都道府県の位置や形を確認しならおぼえましょう。
  ※ 形は何かにたとえるとおぼえやすいです。
   愛知県→きょうりゅう など

○ 算数
 1 計算ドリル2・3
  ・ 問題を行ったら、別冊の答えを見て丸つけをしましょう。まち
   がっていたものは直しも行いましょう。
 2 じゅんび
  ・ 問題を行ったら、P164を見て丸つけをしましょう。まちがっ
   ていたものは直しも行いましょう。

○ 図画工作「和紙ぞめうちわづくり」について
 ・ 和紙の染め方のポイント
  その1 和紙を押さえる板は、タオルやぞうきんなどでも代用できま
     す。
  その2 和紙への染めは絵の具でもできます。画用紙に色を塗るとき
     と同じように、少し水でうすめてから、和紙へ着色してみてく
     ださい。

 ・ うちわづくりのポイント
  その1 のりは、木工用ボンドと水の割合を9:1の割合でまぜたも
     ので代用できます。
  その2 ハケは、絵の具の筆でも代用できます。ただし、使用後は、
     しっかりすすいでください(のりやボンドが残っていると
     パリパリに固まってしまいます)。