春日井市立篠原小学校
配色
文字
学校日記メニュー
解決方法を考える 6年生
6年
理科『生き物どうしのかかわり』では、食べ物を通した生き物のかかわり、生き物と水や...
棒グラフをかく 3年生
3年
算数「表とグラフ」の学習です。表やグラフを使って、わかりやすく整理する方法を学び...
まぼろしの花 4年生
4年
図工「まぼろしの花」の学習です。誰も見たことも聞いたこともないまぼろしの花が...
こそあど言葉 3年生
国語「こそあど言葉を使いこなそう」の学習です。こそあど言葉とは、こそあど言葉の使...
水泳の授業 2年生
2年
2年生の水泳の授業です。水中宝探しを男女別とクラス対抗で行いました。来年は3年生...
米づくりを支える人たちを調べる 5年生
5年
社会科「米づくりのさかんな地域」の学習で、農家を支える人たちについて調べました。...
水泳の授業 4年生
4年生の水泳学習です。児童個々の泳力に合わせて3つのコースに分かれて練習しました...
楽しく歌って 1年生
1年
音楽の学習です。「おちゃらか」や「なべなべ」などのわらべ歌では、歌と動きを合わせ...
条件に合う場合を見つける 6年生
算数『場合を順序よく整理して』の学習です。「A,B,C,Dの場所があり、A→Bの...
できることを英語で伝え合う 5年生
外国語「Can you play dodge...
のこりはいくつ 1年生
算数「ひきざん」の学習が始まりました。はじめの時間は、数図ブロックを操作して「の...
学級活動 567組
5・6・7組
567組は5時間目にボッチャをしました。二人ペアになってチームを組み対戦します。...
水習字で「大」を書く 2年生
書道科の学習です。水習字で「大」という字を書きました。横画・左はらい・右はらいの...
音読と劇で表現する 1年生
国語「おおきな かぶ」の学習です。物語の最後の場面を、音読と劇で表現しました。学...
体重測定と保健学習 5年生
5年生の保健学習です。今日は、元気になる木(元気リスト)を書きました。ちょっと落...
朝の読み聞かせ 123年生・567組
学校行事
朝の読み聞かせの様子です。1学期の朝の読み聞かせは今日が最後となります。読み聞か...
くつ飛ばし大会 その4 PTA
PTA
最後に閉会式で表彰を行いました。各部門の1・2・3位の子どもたちにはメダルが授与...
くつ飛ばし大会 その3 PTA
いよいよ本番です。本番は1回のみです。「緊張するー!」と子供たちの声が聞こえまし...
くつ飛ばし大会 その2 PTA
開会式でPTAコミュニティスクール部の始めの挨拶の後、PTA会長の挨拶とルールの...
くつ飛ばし大会 その1 PTA
本日6月22日(土)に体育館でPTA主催のくつ飛ばし大会を行いました。たくさんの...
緊急時の対応
学校からのお知らせ
その他
2025年度
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
2010年度
2009年度
2008年度
2007年度
2006年度
2024年6月
モラルBOX
RSS