学校日記

1月24日から1月30日は全国学校給食週間です

公開日
2021/01/25
更新日
2021/01/25

お知らせ

 全国学校給食週間は、学校給食の意義や役割についてたくさんの人に知ってもらい、これからの学校給食について考えてもらうことを目的としています。
 学校給食の始まりは明治22年、山形県鶴岡町(現鶴岡市)にある小学校で、家庭が貧しくてお弁当を持ってこられない子どもたちのために無料で食事を提供したことからと言われています。
 その後、全国で学校給食が実施されるようになりましたが、戦争による食糧不足で中止することが決まりました。
 戦後、栄養失調の子どもたちを救うために、外国からの援助で給食が再開されました。昭和21年12月24日に新しい学校給食が始まったことから、この日を「学校給食感謝の日」としましたが、冬休みに入ってしまうため、1か月後の1月24日からの1週間を「全国学校給食週間」とすることが決まりました。
 現在では、食べることが困難だったころから大きく変わり、偏った栄養摂取をはじめ生活習慣病の増加など、子どもたちの健康状態が心配されることから、学校給食は、子どもたちが食に関する正しい知識と望ましい食習慣を身に付けるために重要な役割を果たしています。

 文部科学省のHPより
 ・学校給食の献立はどのように決められているの?
 ・日本の学校給食はいつから実施されているの?
 ・学校給食の「安全・安心」はどのように守られているの?