学校日記

12月21日(月) 冬至

公開日
2020/12/21
更新日
2020/12/21

お知らせ

 冬至は1年で最も昼間が短くなる日です。この日を境に太陽が出ている時間が長くなっていくため、かつては冬至を1年の始まりの日としていました。
 また、日に日に日照時間が短くなっていたものが、この日から長くなっていき、太陽の力が蘇ると考え、昔の人々はこれを「一陽来復(いちようらいふく)」といい、太陽の復活を祝っていました。このお祝いは日本だけでなく世界中で行われています。
 冬至といえば柚子を使ったゆず湯に入り、カボチャを食べるのが定番になっています。
(カボチャを食べる意味)
 古来、黄色は魔除けの色とされていました。そこで栄養価も高く、黄色いカボチャを1年の区切りである冬至の日に食べることで、無病息災を祈りました。また、「ん」のつく食べ物を食べると幸運につながるからという説もあります。
 かぼちゃは南瓜(なんきん)ともいうので、これにもあてはまりますね。その他ニンジンやレンコンなど、「ん」のつく食べ物を7種類食べると魔除けにもなるとも言われています。
(ゆず湯に入る意味)
 こちらも黄色い柚子を入れたお風呂に入ることで、邪気を払う意味が込められています。また、柚子には血行促進や鎮痛成分も含まれており、更に風邪予防も期待出来るというのも理由になっています。

 今日の給食のメニュー「冬至の煮物」にも、はんぺん、こんぶ 、だいこん、こんにゃく、にんじん、れんこん、さやいんげんなど「ん」のつく食材がいっぱい入っていました。もう一つのメニューも「にしんのゆずしょうゆ煮」でにしんとゆずが入っていました。

 みなさんも幸運を呼び込み、よい年末年始をお過ごしください。