-
6年租税教室(6/29)
- 公開日
- 2021/06/29
- 更新日
- 2021/06/29
6年生
本日、小牧税務署の職員の方を講師にお招きし、6年生が税金について学習しました。お話を聞いたり、DVDを観たりしながら、消費税等の税金が何に使われるのかを考えることができました。また、税金の大切さを知ることもできました。
-
クラブ活動(その2)
- 公開日
- 2021/06/28
- 更新日
- 2021/06/28
行事・活動
つづきです。
-
クラブ活動
- 公開日
- 2021/06/28
- 更新日
- 2021/06/28
行事・活動
今年度2回目のクラブ活動がありました。石尾台小学校は8つのクラブのうち、将棋・コンピュータ・卓球・イラスト・川柳俳句の5つクラブは地域の方がゲストティーチャーとして教えてくださっています。子どもたちはそれぞれのクラブで楽しく活動していました。
-
スッキリピカピカの意志を(石尾)プロジェクト
- 公開日
- 2021/06/28
- 更新日
- 2021/06/28
行事・活動
本日から、総務委員が企画した活動「スッキリピカピカの意志を(石尾)プロジェクト」が始まりました。石尾台小学校の児童が進んで整理整頓することができるようになることが目的です。今回は、トイレのスリッパを整頓する活動を行います。期間は1週間です。パーフェクトめざして各学年がんばります。
-
地域連携検討会がありました(6/24)
- 公開日
- 2021/06/25
- 更新日
- 2021/06/25
お知らせ
昨日、地域・保護者の代表の方々にお集まりいただき、地域連携検討会を実施しました。本校は、日頃から地域の学校応援団ボランティアの方々に、学校支援で大変お世話になっております。地域連携検討会は、地域の方々のご支援をとっかかりに、学校と地域との連携を深め、地域全体で子どもたちの豊かな心を育み、さらには地域全体の交流の輪が広がることを目指して、今年の3月から月1回のペースで開催しております。ご参加いただきました代表のみなさん、大変お忙しい中、ありがとうございました。
-
4年生 青空教室2
- 公開日
- 2021/06/23
- 更新日
- 2021/06/23
4年生
話を聞いた後は、パッカー車にゴミを入れる体験と回転板を動かすボタンを押す体験をしました。ボタンを押すと、板を回転させることでゴミ袋を奥へ押し込むことができ、緊張しながらも嬉しそうにボタンを押していました。
体験をした後は、たくさん質問をして、自分たちの疑問を解決させることができました。本物のパッカー車を見て、係の方の苦労を聞くことで、ごみの分別がいかに大切かをより深めることができました。 -
4年生 青空教室1
- 公開日
- 2021/06/23
- 更新日
- 2021/06/23
4年生
今日は、4年生の社会の勉強で、青空教室がありました。
パッカー車が来て、春日井市のごみの出し方などについて学びました。
決められた収集日の朝8時までにゴミを出してほしいこと、生ごみはできるだけ水を切って出してほしいこと、分別をしっかりしてほしいこと、ごみを出さない努力をしてほしいことなど、守らなければならないことを再確認しました。
-
熱中症事故防止に向けた「知事からのメッセージ」について
- 公開日
- 2021/06/23
- 更新日
- 2021/06/23
お知らせ
本格的に夏を迎える前に、知事から県内全ての学校の児童生徒及び保護者に向けて、「熱中症事故防止に向けたメッセージ」が発信されました。学校からも、6月上旬に「暑さ対策について」の文書を配付しましたが、熱中症による事故を防ぎ、安全で健康に過ごすことができるよう、ご協力お願いいたします。「知事メッセージ」は、明日配付いたしますが、こちらからもご覧いただけます。ここをクリック→熱中症事故防止に向けた知事からのメッセージ
-
4年生 クロームブックを使って
- 公開日
- 2021/06/23
- 更新日
- 2021/06/23
4年生
4年生の社会では、ごみの分別について勉強しています。
今日は、Jamboard(ジャムボード)の機能を使って、「燃やせるごみ」「燃やせないごみ」「資源ごみ」「粗大ごみ」などを、付箋を貼りつけながら、種類別にまとめました。
「燃やせるごみ」や「資源ごみ(金属類)」は、種類が多く、書きこむスペースが足りなくなり、ボードを増やして書き込みました。
明日は、青空教室があり、パッカー車が来ます。
とても楽しみですね。 -
緊急事態宣言解除後の学校教育活動について(お知らせ)
- 公開日
- 2021/06/22
- 更新日
- 2021/06/22
お知らせ
愛知県に出されていた「緊急事態宣言」が解除され、6月21日(月)からは「まん延防止等重点措置」の適用に変更されました。これを受けて、本日、春日井市教育委員会作成の「緊急事態宣言解除後の学校教育活動について(お知らせ)」の文書を配付させていただきました。
内容については、5月11日に配付しました「緊急事態宣言発令中の学校校教育活動について(お知らせ)」より変更した点と特にお願いしたい点についてお伝えしております。まだまだ心配な状況は続きますので、学校ではこれまでの感染症対策を引き続き継続して実施してまいります。ご理解・ご協力の程、よろしくお願いいたします。
なお、配付文書については、「ここをクリック1」「ここをクリック2」でご確認いただけます。 -
畑ボランティアの方が来てくださいました(6/22)
- 公開日
- 2021/06/22
- 更新日
- 2021/06/22
学校生活
本日畑ボランティアの方が来校され、2年生の畑の手入れをしていただきました。昨年はこの時期に収穫できていたそうですが、今年はまだのようです。2年生のみなさんは、早く実が大きくなって収穫できることを楽しみにしていると思います。もう少し待ちましょうね。畑ボランティアのみなさん、本日も暑い中、作業をしていただき、ありがとうございました。
-
愛知県教育委員会公式SNS開設について(6月1日〜)
- 公開日
- 2021/06/21
- 更新日
- 2021/06/21
お知らせ
愛知県教育委員会の公式Twitterが開設されました。
【概要】
(1)目的 :県の教育施策やイベント情報等様々な情報を、ソーシャルメディアを活用してタイムリーに発信・伝達するため
(2)対象 :児童生徒の保護者を始めとする一般県民
(3)活用するSNS :Twitter
アカウント名 愛知県教育委員会@aichi_kyoiku
URL https://twitter.com/aichi_kyoiku
*県の教育施策やイベント情報等を随時発信されますので、ぜひ御覧ください。
*公式SNS開設に伴い、2003年度から各市町村に配布しておりました、家庭向け広報紙「パレット〜あいち発きょういく通信〜」の発行は本年度より廃止となります。
-
1年生 あさがおが大きくなったよ
- 公開日
- 2021/06/18
- 更新日
- 2021/06/18
1年生
5月の連休明けに種をまいた朝顔がつるを伸ばし始めました。今日は、支柱につる誘引したり、巻き付いた様子を観察したりしました。小さなつぼみを見つけた子も。早くきれいな花が咲くといいですね。
-
国語の授業 音読の様子(2年4年)
- 公開日
- 2021/06/18
- 更新日
- 2021/06/18
2年生
ろうかを歩いていると、上手に音読する声が聞こえてきました。ちょうど2年生と4年生の国語の時間でした。音読練習を毎日がんばってやってきているので、スラスラと読むことができます。保護者の皆様も、毎日ご家庭で聞いていただきましてありがとうございます。
-
3年生 クロームブックの活用
- 公開日
- 2021/06/18
- 更新日
- 2021/06/18
3年生
16日の授業の様子です。一人一台のクロームブックを使って好きな地名をローマ字入力する練習をしました。3年生の国語では、ローマ字の学習もでてきます。この時間は、ローマ字表を見ながら、一文字一文字確認しながら入力をすすめていました。今後も少しずつ練習していきます。
-
なかよし班遊び
- 公開日
- 2021/06/18
- 更新日
- 2021/06/18
行事・活動
6/16(水)のなかよし班遊びの様子です。どの班も班の友だちと楽しく遊んでいました。
-
花壇ボランティアの方々による苗植え(6/17)
- 公開日
- 2021/06/17
- 更新日
- 2021/06/17
学校生活
本日、花壇ボランティアの方々が、正門前の花壇に花の苗を植えてくださいました。学校がかわいらしい花につつまれる日が楽しみです。大変暑い中、また、お忙しい中、ありがとうございました。
-
3年生 算数の授業 6/15
- 公開日
- 2021/06/15
- 更新日
- 2021/06/15
3年生
3年生は、今、「一万をこえる数」を学習しています。その単元の中で、今日は、数直線の目もりを読む学習を行いました。子どもたちは、1目もりの大きさに気をつけて、数直線の目もりを読みとる問題にチャレンジしていました。
-
読書集会(オンライン)6/15
- 公開日
- 2021/06/15
- 更新日
- 2021/06/15
行事・活動
オンラインで読書集会を行いました。校長先生から、『読書のよさ』について、「いろいろな本を自分で選べるよさがある」「集中力がつく」「相手の気持ちが分かるようになる」「気分がリラックスして心が癒される」「考える力が身につく」・・・・など10のお話をしていただきました。
次に図書委員から、『あじさい読書週間』のことやお薦めの本などについてお話がありました。読書週間中は、一人2冊本を借りることができます。読書をすると、よいことがたくさんあります。この機会にいろいろな本をたくさん読むことができるといいですね。 -
委員会活動2
- 公開日
- 2021/06/15
- 更新日
- 2021/06/15
行事・活動
続きです。