-
花壇の様子です
- 公開日
- 2022/04/28
- 更新日
- 2022/04/28
お知らせ
花壇の様子です。きれいに花が咲いています。
-
お花の名札(花壇ボランティア)
- 公開日
- 2022/04/28
- 更新日
- 2022/04/28
校区・学校応援団
学校の正門や北側の花壇を学校応援団花壇ボランティアの皆様がきれいに手入れをしてくださっています。今、春のきれいなお花が色とりどりに美しく咲いています。子どもたちにその花の名前が分かるようにボランティアの方がお花の名前の札を作成し、たててくださいました。ありがとうございます。
-
3年生 理科の授業風景 4/27
- 公開日
- 2022/04/28
- 更新日
- 2022/04/28
3年生
3年生になって新しく理科の授業が始まりました。みんな楽しく授業に参加しています。4月ははじめの単元「春の自然にとび出そう」の学習をしています。外に出て、春らしい気持ちのいい空気を味わいながら、春に見られる生き物のすがたを観察しました。色・形・大きさについて詳しく調べ、カードにまとめています。
-
2年生 クロームブックで写真撮影! 4/27
- 公開日
- 2022/04/28
- 更新日
- 2022/04/28
2年生
生活科の授業で、クロームブックで写真を撮る活動をしていました。教室で練習した後、外に出て、春を感じるものをそれぞれ見つけて撮影していました。その後の給食では、当番を中心にてきぱき仕事をすすめ、手早く準備を終えることができました。さすが2年生、1年間の成長を感じました。
-
「絵の具でゆめもよう」の作品が完成しました!
- 公開日
- 2022/04/27
- 更新日
- 2022/04/27
4年生
にじみやコラージュなどの技法を使って、作品を仕上げました。
とても素敵な作品が多く、子どもたちはお互いのよいところを伝えあっていました。
-
リモート集会(認証)4/25
- 公開日
- 2022/04/25
- 更新日
- 2022/04/25
行事・活動
今日の集会は、3年生以上の前期学級委員の認証を行いました。一人一人しっかり返事をして認証状を受け取る姿に意気込みを感じました。各学級の中心となってがんばってくれることと思います。その後、校長先生からは、みんなで生活するためのきまりについてお話がありました。
-
授業参観(4/25)PART1
- 公開日
- 2022/04/25
- 更新日
- 2022/04/25
行事・活動
本日25日(月)、授業参観が行われました。今まで、コロナの影響で教室での授業参観がなかなか実施できず、今回も直前まで心配しておりましたが、何とか無事に実施することができました。保護者の皆様方には、各教室の授業参観者数を少なくし、できる限り密を回避するために、2グループに分かれていただいたり、一家庭一名の参加に限定させていただくなどの対応をお願いいたしました。ご協力に感謝申し上げます。また、PTAの役員・係の方々にも受付などを助けていただきました。皆様のおかげで無事授業参観を終えることができました。本当にありがとうございました。
-
授業参観(4/25)PART2
- 公開日
- 2022/04/25
- 更新日
- 2022/04/25
行事・活動
授業参観の様子です。
-
畑ボランティアの方が来てくださいました(4/25)
- 公開日
- 2022/04/25
- 更新日
- 2022/04/25
学校地域連携協議会
本日、畑ボランティアの方が来校され、2年生の畑の手入れをしていただきました。2年生の児童は生活科の授業で野菜作りに取り組みますが、毎年そのお手伝いをしていただいております。本日は畑の土作りを行っていただき、5月の連休明けには苗の植え付けを行っていただく予定です。暑い中、畑ボランティアの皆さん、ありがとうございました。
-
学校地域連携協議会(4/21)
- 公開日
- 2022/04/25
- 更新日
- 2022/04/25
学校地域連携協議会
先週の21日(木)、今年度第一回目の地域連携協議会が開放教室兼地域連携室で行われました。今回の会では、協議会を皆様にご理解いただく案内、協議会の中心を担っている学校応援団(地域ボランティア)の募集案内、近々行われる協議会主催の行事案内などの検討を行いました。詳しいことにつきましては、後日、H&S(ホーム&スクールアプリ)や紙媒体などでお伝えしていきます。どうぞよろしくお願いいたします。ご参加いただきました代表のみなさん、大変お忙しい中、ありがとうございました。
-
25日(月)の授業参観について(お知らせ)
- 公開日
- 2022/04/22
- 更新日
- 2022/04/22
お知らせ
保護者様
4月25日(月)の授業参観についてお知らせいたします。授業参観は、予定通り実施いたします。変更点を含め、下記の3点についてご確認いいただきますようよろしくお願いいたします。
1 来校人数と参観場所についての確認
→できる限り密を回避するため、保護者様の来校を1家庭1名(未就学児は人数に含みません。)に限定しております。教室廊下側の窓や戸を外しましたので、廊下からの参観をお願いいたします。
2 担任の話と資料について
→学級懇談会は中止となりましたが、授業後5分ほど担任から保護者の皆様にお話をさせていただきます。そのまま廊下で聞いていただく形となります。また、そのための資料が各クラス廊下に置いてあるのでお持ちください。なお、兄弟姉妹のみえる方は、一クラスの担任の話しか聞くことができません。聞くことができなかった兄弟姉妹のクラスにつきましては、それぞれのクラスの資料でご確認いただきますようお願い申し上げます。
3 Bグループの保護者の靴箱変更について
→AグループとBグループの保護者の入れ替わりで混雑が予想されるため、Aグループの保護者の皆様におかれましては、参観終了後、すみやかな校舎からのご退出にご協力ください。また、Bグループの保護者の皆様は、受付後、北館昇降口から入っていただく方法に変更いたします。会場図変更版でご確認ください。(→ここをクリック)
以上3点です。ご理解賜りますようお願い申し上げます。 -
なかよし校外学習(4/22)
- 公開日
- 2022/04/22
- 更新日
- 2022/04/22
行事・活動
本日22日(金)、1〜6年生のなかよし班で都市緑化植物園に行ってきました。植物園では、班ごとに楽しく遊ぶことができました。班長さんを中心に6年生が下級生のことをしっかりまとめてくれたおかげで、各班とも楽しいひとときを過ごすことができたと思います。6年生の皆さん、お疲れ様でした。そして、ありがとうございました。
保護者の皆様におかれましては、朝早くからお弁当作り等いろいろなご準備ありがとうございました。また、下校時には、保護者・地域の皆様が途中までお迎えに出てくださり、安全に下校することができました。ご協力ありがとうございました。 -
本日のなかよし校外学習について
- 公開日
- 2022/04/22
- 更新日
- 2022/04/22
お知らせ
保護者・見守り隊の皆様
本日のなかよし校外学習は予定どおり実施いたします。校外学習の用意をして登校してください。尚、下校につきましては、お知らせの通り、教師引率のもと、都市緑化植物園から「通学班」ごとにまとまって3方向に分かれて集合場所まで帰ります。なかよし・子どもの家利用の児童は学校に戻ります。「都市緑化植物園」を13時頃出発する予定です。よろしくお願いいたします。 -
なかよし班顔合わせ(4/20)
- 公開日
- 2022/04/20
- 更新日
- 2022/04/20
学校生活
本日20日(水)の業前に、今年度最初のなかよし班活動が行われました。今日は初めての活動ということで、6年生がリーダーとなり、顔合わせを行い、なかよし班での楽しいひとときを過ごしました。明後日22日(金)に都市緑化植物園で行われるなかよし校外学習が楽しみですね。
-
1年生 砂遊び
- 公開日
- 2022/04/19
- 更新日
- 2022/04/19
1年生
生活科の学習で、砂遊びをしました。大きな山を作ったり、お城や動物を作ったり思い思いに楽しく遊ぶことができました。砂遊びの道具をご用意いただき、ありがとうございました。
-
□にあてはまる数をみつけよう
- 公開日
- 2022/04/17
- 更新日
- 2022/04/17
学校生活
4月15日(金)3年生の児童が、算数の授業で□にあてはまる数を考えました。教科書の表をよく見てみると、2年生の時に習った九九の表と同じですね。みんな□にあてはまる数をどのようにしてみつけたのか、自分の考えを発表することができました。
-
1年生の給食が始まりました(4/15)
- 公開日
- 2022/04/15
- 更新日
- 2022/04/15
1年生
今日から1年生の給食が始まりました。まだまだ慣れないですが、先生に手伝ってもらい、しっかりと準備をすることができました。とてもよかったです。本日の給食のメニューは、「ごはん、えがおのカレーシチュー、ツナサラダ、ぎゅうにゅう」でした。初めての給食をおいしくいただきました。
-
3・4くみの畑での様子(4/15)
- 公開日
- 2022/04/15
- 更新日
- 2022/04/15
3・4くみ
3・4くみの南側に学級菜園があります。今朝、赤々としたイチゴが採れました。フリルレタスも採りました。まだ小さいイチゴはいくつも実をつけています。早く育って収穫できるといいですね。
-
燃やし続けるためには
- 公開日
- 2022/04/14
- 更新日
- 2022/04/14
学校生活
4月14日(木)6年生の児童が、ろうそくを燃やし続けるための方法を予想しました。みんなからは「空気の出入り口が必要」や「煙の抜け道が必要」などいろいろな意見が発表されました。実験は明日行います。結果が楽しみですね。
-
4/13 4年 理科の観察
- 公開日
- 2022/04/14
- 更新日
- 2022/04/14
学校生活
4年生の理科の授業の様子です。温度計や虫眼鏡の使い方を学習し、実際に使っていろいろな生き物を観察しました。温度計は30度を示していました。とても暑い日でしたが、数字で見るとさらに暑く感じました。