学校日記

  • 3月24日(月)学級の時間・一斉下校

    公開日
    2025/03/24
    更新日
    2025/03/24

    行事・活動

    今年度最後の学級の時間の様子です。担任の先生からあゆみを受け取ったりお話を聴いたりしました。待っている間も騒がしくならないように友だちと談笑したり自分の席でもらったばかりのあゆみをじっくり見たりしています。2年生は点つなぎに集中して取り組んでいました。だんだんと絵が出来上がってくるのが嬉しくて「見て見て~」と声をかけて、見せてくれました。

    今年度最後の一斉下校。元気な笑顔とあいさつで下校していきました。新班長さんも班旗を広げて下校しています。修了式の校長先生のお話にもありましたが、春休み、安全に健康に過ごして、また4月、元気な笑顔で登校してくださいね。

  • 3月24日(月)令和6年度修了式

    公開日
    2025/03/24
    更新日
    2025/03/24

    行事・活動

     3月24日(月)、令和6年度の修了式がありました。最初に各学年ごとに修了証が渡されました。続いて校長先生から「1学期の始業式に伝えた3つの目標『しっかりあいさつをする子』『授業にしっかり取り組む子』『楽しい学校生活を送ることができる子』を覚えていますか。みんな、この1年間、しっかりできていたと思います。」とお話がありました。

     その後、代表児童による「児童の言葉」がありました。この1年間でできるようになったことやがんばったことを堂々と発表していました。最後に校歌を元気よく歌って式を閉じました

  • 3月19日(水)見送り式

    公開日
    2025/03/19
    更新日
    2025/03/19

    行事・活動

    小学校生活最後の学級の時間が終わり、見送り式となりました。

    花道を作っている5年生と笑顔を交わしながら、堂々と晴れやかに、校門から巣立っていきました。

    黒板の絵は、卒業生の保護者様に描いていただきました。教室から見える景色、空。36羽の白い小鳥たちが羽ばたいていきます。桜の木にも鳥がいます。先生たちが飛び立つ小鳥たちを見守っているようです。卒業生の門出に際し、心に残るすてきな絵をありがとうございました。

    見慣れた景色、友だち、今日のこと。すてきな思い出として大切にしながら、そして、新しい出会いも大切にして、中学校でも皆さんのもっている力を存分に発揮してください。

  • 3月19日(水)小学校生活最後の学級の時間

    公開日
    2025/03/19
    更新日
    2025/03/19

    行事・活動

    教室での様子です。

    担任の先生方からお話をきいたり、作っていただいたムービーを見たりして、みんなで思い出を共有しています。

    画面を見ている表情、お友達と笑い合う姿、とてもあたたかい雰囲気の学級の時間です。

  • 3月19日(水)第45回卒業証書授与式

    公開日
    2025/03/19
    更新日
    2025/03/19

    行事・活動

    保護者の皆様、ご来賓の皆様に見守られ、卒業生36名が卒業証書を校長先生より受け取りました。証書を受け取るときの表情が大変力強く、充実した小学校生活であったこと、これからの未来にむけてのやる気がにじみ出ていました。「旅立ちの日に」の合唱も美しく、力強く体育館に響き渡りました。胸をはり堂々とふるまう姿がとても素敵です。

  • 3月19日(水)第45回卒業証書授与式~登校~

    公開日
    2025/03/19
    更新日
    2025/03/19

    行事・活動

    卒業式の朝。6年生の皆さんは晴れやかな笑顔で登校しました。

    元気に今日を迎えられたことが、嬉しいですね。

  • 3月18日(火)卒業式準備

    公開日
    2025/03/18
    更新日
    2025/03/18

    行事・活動

    いよいよ明日は卒業式です。

    今日は午後から5年生が活躍して、明日の準備をしました。教室や廊下の掲示や式場の清掃など、目立たないところも含めて、ていねいに準備をしてくれました。

    5年生の皆さん、ありがとうございました。

    6年生の皆さん、明日、晴れやかな笑顔で登校してくることを待っています。

  • 3月17日(月)表彰・6年生合唱発表

    公開日
    2025/03/17
    更新日
    2025/03/17

    行事・活動

    今日は寒い朝でしたが、1年生から6年生がそろう最後の月曜日でした。春日井市短詩形文学祭の表彰を行ったあと、6年生の合唱を披露しました。

    卒業式で6年生は「旅立ちの日に」を合唱します。1年生から4年生は卒業式に参列しないので、今日、練習を積み重ねている成果を今日、披露しました。

    在校生もとても真剣に聴き入っていました。歌も、ほかの事でもそうだと思いますが、1回練習したら急に上達するわけではありません。練習をして、上達したらもっとすてきな合唱にするには・・・とまた練習して、と何度も練習を積み重ねてどんどん上達していきます。すてきなハーモニーの裏側には、今日までの頑張りが積み重ねられているのですね。

    6年生の皆さん、卒業式の日にはこれまでの積み重ねを存分に発揮して、すてきな歌声をまた聴かせてくださいね。

  • 3月14日(金)6年生 お楽しみ調理実習

    公開日
    2025/03/17
    更新日
    2025/03/17

    6年生

    卒業の日が刻々と近づいてきた6年生。この日はお楽しみ調理実習を行いました。

    作るのも食べるのもとても楽しそう。にこにこ笑顔を見せてくれました。

    美味しくできて、楽しく食べて、とても満足そうな6年生でした。

  • 3月12日(木)石尾台小学校区地域連携協議会

    公開日
    2025/03/17
    更新日
    2025/03/17

    学校地域連携協議会

    今年度最後の石尾台小学校区地域連携協議会が行われました。

    今年度の総括とともに、来年度にむけて、様々な行事や運営について話し合われました。

    地域の皆様、いつも学校のためにありがとうございます。

  • 3月12日(水)5年生 音楽

    公開日
    2025/03/12
    更新日
    2025/03/12

    5年生

    「ルパン三世のテーマ」の合奏を担任の先生方に聴いていただきました。初めて挑戦する楽器、細かいリズムに苦戦しましたが、「担任の先生に聴かせる!」を目標に、苦手なところに向き合い、どうしたら上達するか考え、毎時間の授業を大切に練習しました。担任の先生方からは「映画1本見終わったのと同じくらいの充実感!」「上手だから他の学年にも聴いてもらったら?」と感想を言っていただけました。5年生の皆さん、目標達成ですね!とてもかっこよく演奏できました。

  • 3月7日(金)2年生 キャベツを植えました

    公開日
    2025/03/07
    更新日
    2025/03/07

    2年生

    3年生になると「理科」の学習が始まります。昆虫についての学習もあります。2年生はその準備として、モンシロチョウがたまごを産めるように、キャベツをうえました。キャベツが育ってモンシロチョウがたまごを産みに来てくれるのが待ち遠しいですね。2年生は畑の先生に教えていただいたことをよく覚えていて、キャベツの苗をていねいに扱い、上手に植えていました。


  • 3月6日(木)ちょー楽しいおにごっこプロジェクト

    公開日
    2025/03/06
    更新日
    2025/03/06

    学校生活

    生活体育委員会の企画「ちょー楽しいおにごっこプロジェクト」が放課に行われました。一昨日、昨日とお天気が悪かったので、今日は久ぶりに外遊びができます。みんな、とっても嬉しそうに運動場を駆け回りました。一緒に参加している先生たちもとても楽しそうです。

    生活体育委員会の皆さん、楽しい企画をありがとうございました。

  • 3月6日(木)図書室整備ボランティア

    公開日
    2025/03/06
    更新日
    2025/03/06

    校区・学校応援団

    図書室整備ボランティアの皆様が、本の修繕や図書室の環境整備をしてくださいました。子どもたちのためにありがとうございます。

    低学年図書室にも高学年図書室にも春が訪れたようです。写真を上手に撮ることができませんでしたが、すてきな飾りがたくさんあります。

    ホームページで紹介していない掲示物もあります。石尾台小の皆さん、ぜひ、図書室に足を運んでみてください。


  • 3月5日(水)5年生 ふりこの実験

    公開日
    2025/03/05
    更新日
    2025/03/05

    5年生

    5年生理科最後の単元「ふりこのきまり」の学習が始まりました。

    記録する人、タイムを計測する人というように班で役割を分け、協力して実験をしていました。