-
10月7日(火)6年生 「生き方の授業」
- 公開日
- 2025/10/09
- 更新日
- 2025/10/09
6年生
6年生の総合的な学習の時間で「生き方について考える」
取り組みをしています。 子どもたちに「憧れの人」
を考えてもらったときに西角さんの名前が挙がり、 本人に来ていただけることになりました。 西角さんは双子の自閉症のお子さんを育てていく中で感じた「
人とのつながり」のお話や、つらいことがあっても「 笑顔を大切にしていく」 ことの大切さについてお話してくださいました。 子どもたちは西角さんのお話を真剣に聞き、
「笑顔が笑顔を生み出すんだ」
「ぼくもつらいことがあっても笑顔を大切にして生きていきたい」
という感想をもちました。
多くのことを学ぶことができました。
-
10月9日(木)石尾台小学校区学校地域連携協議会
- 公開日
- 2025/10/09
- 更新日
- 2025/10/09
学校地域連携協議会
第6回石尾台小学校区学校地域連携協議会の様子です。
子どもたちや学校のために活動してくださっている学校応援団やボランティアの方、地域の方にお集まりいただき、活動報告や今後の計画について話し合われました。ひとつひとつの活動をこの会でつなぎ、続けていくことができるように委員の皆様で考える、有意義な会となりました。
委員の皆様、お忙しい中ありがとうございました。
興味をお持ちの方は学校に連絡の上、ぜひ一度見学にいらしてください。
-
10月7日(火)業前読み聞かせ
- 公開日
- 2025/10/07
- 更新日
- 2025/10/07
校区・学校応援団
今日は業前読み聞かせの日です。
いつも楽しい本を選んでくださるので、子どもたちも興味津々、夢中になってお話に聞き入っています。
読み聞かせボランティアの皆さん、ありがとうございました。
-
10月4日(土)おやじの会presents「ボッチャ」
- 公開日
- 2025/10/07
- 更新日
- 2025/10/07
校区・学校応援団
10月4日(土)に行われた、おやじの会が企画してくださったイベントの様子です。
お天気が良ければペットボトルロケットコンテストを行う予定でしたが、雨降りだったため、体育館でボッチャを行いました。
おやじの会の皆様、いつも楽しいイベントを企画してくださってありがとうございます。
-
10月6日(月)5年生 1週間の様子
- 公開日
- 2025/10/06
- 更新日
- 2025/10/06
5年生
マット運動は、今できる技をさらにきれいにできるように、友達と協力して学習しています。
音楽は、「風のケーナのロマンス」をリコーダーで練習しています。みんなきれいな音色で吹いていました。
自学を初めて1か月が経ったので、みんながどんな自学をしているのかを見合う「自学博覧会」をしました。友達の取り組んでいる自学を見て、新しいアイデアが生まれたり、自分ももっと頑張ろうという気持ちになったらいいなと思います。
-
本日のペットボトルロケットコンテストについて
- 公開日
- 2025/10/04
- 更新日
- 2025/10/04
校区・学校応援団
ペットボトルロケットコンテストは雨天のため中止とし、「ボッチャ」を体育館にて実施します。
午前9:00~11:30(受付8:45~)
申込みされていない方でも参加できますので、雨天で予定がキャンセルになった方など、奮ってご参加ください。お待ちしています。
持ち物:上靴、水筒
-
10月3日(金)4年生 社会見学
- 公開日
- 2025/10/03
- 更新日
- 2025/10/03
4年生
+4
4年生が校外学習に行きました。
治水神社では宝暦治水で尽力した薩摩藩の方々への思いを感じ、木曽三川公園のタワーの展望台からは三川分流工事で太くまっすぐに伸びた木曽三川と濃尾平野の様子を見ることができました。その後、水屋の見学を通して、輪中で住む人々の暮らしの様子や工夫を肌で感じました。どの学習場所でも子どもたちは熱心に観察し、気が付いたことをワークシートに書き込んでいました。
その後、昼食を食べ木曽三川公園の遊具で安全に気を付けながら楽しく遊ぶことができました。
天気も良く、子どもたちは楽しみながら多くの貴重な体験をすることができました。
-
1年生 国語の授業
- 公開日
- 2025/10/03
- 更新日
- 2025/10/03
1年生
今週、国語の学習では、「うみのかくれんぼ」という単元をやりました。
教科書にのっていない、海にいる生き物の名前やいる場所、からだのことや隠れ方について、自分の力でプリントにまとめる勉強をしました。
やる気のある子が多く、2・3枚、自分が調べたい生き物を選んで、プリントにまとめていました。
+1
-
2年生 さつまいもの収穫!
- 公開日
- 2025/10/03
- 更新日
- 2025/10/03
2年生
10月2日(木)
2時間目にさつまいもの収穫をしました。今年は、記録的猛暑ということで、やや小ぶりのさつまいもでしたが、たくさん収穫できました。3週間ほど日陰においておくとおいしくなるそうです。野菜ボランティアの方を招いて、学校で「ありがとうの会」を開いたときにみんなで食べたいと思います。楽しみですね。
+4
-
10月2日(木)3年生 社会見学
- 公開日
- 2025/10/02
- 更新日
- 2025/10/02
3年生
+4
3年生は校外学習で、後藤サボテン、通信指令室、キーコーヒー中部工場へ行きました。
後藤サボテンでは、サボテンの観察とサボテンの寄せ植え体験をしました。次に、春日井市消防本部の通信指令室に行きました。119番体験をさせていただき、通信指令室の役割と重要性について考えることができました。そして、文化フォーラム屋上のスカイフォーラムで昼食を食べた後、午後からはキーコーヒー中部工場に行きました。ここでは、コーヒー豆の入った麻袋を実際にさわらせていただき、その重さに驚いていました。さらに、焙煎前と後の2種類のコーヒー豆を比べる体験では、香りや重さの違いに気付くことができました。天気も良く、子どもたちは楽しみながら多くの貴重な体験をすることができました。今後は社会科「はたらく人とわたしたちのくらし」の学習にも役立てていきたいと思います。関係者の皆様ありがとうございました。
-
10月2日(木)1年生 はじめてのえのぐ
- 公開日
- 2025/10/02
- 更新日
- 2025/10/02
1年生
図工の時間に、はじめて絵の具をつかって、色を塗りました。
絵の具セットの使い方の説明をよく聞いて、バケツの水の汲み方、机の置き方、パレットの使い方、絵の具の出し方、筆の使い方など、覚えることがたくさんありましたが、皆頑張っていました。
色を塗るときは、はみ出さないよう、かめの動きで集中して取り組むことができました。
次の図工の時間も楽しみですね。
ジップロックやビニール袋を持ってきた児童は、パレットだけ持ち帰り、バケツも洗いたい人はすべて持ち帰りました。
家で洗って、また学校に持ってきてくださいね。
-
2年生 音楽の授業
- 公開日
- 2025/10/02
- 更新日
- 2025/10/02
2年生
10月1日(水)
音楽の「虫の声」のグループ発表の様子です。虫の声に合うような楽器を選び、鳴らし方を工夫して発表しました。