-
授業参観
- 公開日
- 2023/01/28
- 更新日
- 2023/01/28
行事・活動
1月28日(土)授業参観が行われました。子どもたちの授業を真剣に取り組む姿や練習の成果を発表することができました。
保護者の皆様方には、各教室の授業参観者数を少なくし、できる限り密を回避するために、一家庭一名の参加に限定させていただくなどの対応をお願いいたしました。ご協力に感謝申し上げます。また、PTAの役員・係の方々にも受付などを助けていただきました。皆様のおかげで無事授業参観を終えることができました。本当にありがとうございました。
-
授業参観
- 公開日
- 2023/01/28
- 更新日
- 2023/01/28
行事・活動
続きです。
-
明日28日(土)の授業参観について(お知らせ)
- 公開日
- 2023/01/27
- 更新日
- 2023/01/27
お知らせ
保護者の皆様
明日28日(土)の授業参観についてお知らせいたします。授業参観は、予定通り実施いたします。よろしくお願いいたします。なお、以下の3点についてご確認いいただき、ご理解、ご協力いただきますようよろしくお願いいたします。
1 今回の授業参観もコロナ感染防止対策としまして、できる限り密を回避するため、保護者の皆様の来校を1家庭1名(未就学児は人数に含みません。)に限定しております。また、教室廊下側の窓や戸を外しておりますので、廊下からご参観いただきますようよろしくお願いいたします。なお、廊下は、冷えますので、防寒対策をお願いいたします。上履きの用意もお願いいたします。
2 学校への出入口は、正門のみです。正門から入っていただき、ピロティ前のテントで、受付をお願いいたします。受付後、Bグループの方は児童昇降口、Aグループの方は北館昇降口よりお入りください。受付開始時刻は、授業が始まる10分前です。時間に合わせてご来校ください。なお、参観カードに参観者名や健康状態等をご記入の上、受付でご提出ください。
3 廊下からの参観のため、教室廊下側の窓や戸を外しておりますので、教室内も冷えます。明日については、室内をエアコンとガスファンヒーターで暖めますが、いつも以上にお子様への防寒対策のご準備をお願いいたします。
以上、よろしくお願いいたします。 -
1/25 4年理科の実験
- 公開日
- 2023/01/27
- 更新日
- 2023/01/27
4年生
1月25日(水)の5時間目に、4年生が水を熱すると温度やようすがどのように変わるのかを実験しました。とても寒い日だったので、ふっとうするまでにかなり時間がかかりました。ふっとう石をビーカーに入れて、急にふっとうしないようにするなど、安全に実験ができました。
-
あいさつ運動(1/24)
- 公開日
- 2023/01/24
- 更新日
- 2023/01/24
行事・活動
今週はあいさつ運動週間です。昨日から朝とお昼の放課に総務委員を中止にあいさつをがんばっています。あいさつは、より良い人間関係を作るために、なくてはならないものです。そして、あいさつによって、学校の雰囲気もとても温かくなります。石尾台小学校の皆さん全校でがんばってほしいと思います。
-
クラブ活動(最終日)(1/23)2
- 公開日
- 2023/01/23
- 更新日
- 2023/01/23
行事・活動
クラブ活動(最終日)の続きです。
-
クラブ活動(最終日)(1/23)
- 公開日
- 2023/01/23
- 更新日
- 2023/01/23
行事・活動
本日、本年度最後のクラブ活動が行われました。クラブ見学をした三年生は、来年度、どのクラブに入ろうかなと今からとても楽しみな様子でした。どのクラブの子どもたちも生き生きと活動し、この一年間の練習の成果が表れていました。最後には、ゲストティーチャーの先生方と今年度の反省会も行いました。指導してくださったゲストティーチャーの先生方、一年間本当にありがとうございました。来年度も引き続き、子どもたちへのご指導よろしくお願いいたします。
-
ベルマーク・インクカートリッジ回収ボックス(1/23)
- 公開日
- 2023/01/23
- 更新日
- 2023/01/23
学校地域連携協議会
今年度二学期までに集まったベルマークは八万点を超え、インクカートリッジ分も合わせると、十万点近くになる(※コロナ禍で二年近く集約作業ができなかったので、その分も含まれています)というお話を以前ホームページ上でお伝えしました。これは、ベルマークの収集にご参加いただきました保護者・地域の皆様方のご協力のおかげです。本当にありがとうございます。感謝申し上げます。今後もベルマーク・インクカートリッジの収集にご協力いただきますようよろしくお願いいたします。
なお、学校は、業務中であれば、ベルマーク・インクカートリッジをいつ持ってきていただいても対応させていただきます。
また、今回、石尾台六丁目にある「緑ヶ丘老人憩いの家」の入り口にも回収ボックスを設置していただきましたので、ご利用いただけると幸いでございます。どうぞよろしくお願いいたします。 -
なかよし班遊びがありました(1/20)
- 公開日
- 2023/01/20
- 更新日
- 2023/01/20
行事・活動
本日、なかよし班遊びがあり、運動場には子どもたちの元気な笑い声が響きました。今回も6年生が中心に計画や準備、当日の運営などしっかりと頑張ってくれました。とても寒い中でしたが、楽しいひとときを過ごすことができました。6年生と過ごすなかよし班遊びもあと少しとなりましたね。次は、5年生が6年生からのバトンをしっかりとつないでくれると思います。児童の皆さん、お疲れ様でした。
-
学校地域連携協議会(1/19)
- 公開日
- 2023/01/20
- 更新日
- 2023/01/20
学校地域連携協議会
昨日、石尾台小学校区学校地域連携協議会第9回定例会が行われました。昨日は、学校、学校応援団からの近況報告や今後の予定についての報告を受けた後、今年度の協議会主催行事の振り返りと来年度に向けての話などがありました。本日もとても有意義な会となりました。ご参加いただきました代表の皆さん、本日も大変お忙しい中、また寒い中、ありがとうございました。次回もよろしくお願いいたします。
-
書き初め大会を行いました 1/19 その3
- 公開日
- 2023/01/19
- 更新日
- 2023/01/19
6年生
6年生の様子です。
-
書き初め大会を行いました 1/19 その2
- 公開日
- 2023/01/19
- 更新日
- 2023/01/19
4年生
4年生の様子です。
-
書き初め大会を行いました 1/19
- 公開日
- 2023/01/19
- 更新日
- 2023/01/19
1年生
本日は、16日に引き続き、1・4・6年生が書き初め大会を行いました。どの児童も集中して筆を運んでいました。
この写真は、1年生の様子です。 -
学校保健委員会(1/17)
- 公開日
- 2023/01/19
- 更新日
- 2023/01/19
行事・活動
1月17日 5・6時間目に、学校保健委員会を行いました。4・5・6年生の児童が、保健体育委員会の児童による「心のアンケート結果」「『強み』探しの冒険へ出かけよう!」の発表と、スクールカウンセラーの加藤挙先生の講話「自分らしく生きるとは」を聞きました。
冬休みの宿題でおうちの方から教えてもらった『強み』と合わせて、自分の『強み』を発見することができました。 -
1/18 4年理科の実験
- 公開日
- 2023/01/19
- 更新日
- 2023/01/19
4年生
「水のすがたと温度」の学習で、水が冷えて氷になるときの温度の変わり方と水の様子を調べる実験を行いました。氷に食塩水を入れてかき混ぜると、試験管の中の水の温度がどんどん下がりはじめました。水が氷になりはじめる温度や完全に氷になったときの温度についてグループごとに調べることができました。
-
1年生 凧揚げ
- 公開日
- 2023/01/17
- 更新日
- 2023/01/17
1年生
1月17日 生活科の「昔の遊び」の学習で、凧揚げをしました。ちょうどいい風が吹き、自分で絵を描いた凧がぐんぐん揚がっていきました。初めての凧揚げの子も多くいましたが、全員上手に揚げられました。
-
マスクについて(1/17)
- 公開日
- 2023/01/17
- 更新日
- 2023/01/17
お知らせ
学校では様々な事情で、マスクを着用すること、あるいはマスクを外すことができない児童生徒がいることを指導しています。本日、春日井市教育委員会からマスクについてのリーフレットが出されましたので、内容をご確認いただき、ご家庭でも「偏見」や「差別」が生じないよう話題にしていただけると幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
マスクリーフレットは ここから ご確認いただけます。 -
書き初め大会を行いました(1/16)3
- 公開日
- 2023/01/16
- 更新日
- 2023/01/16
5年生
書き初め大会、5年生の様子です。
-
書き初め大会を行いました(1/16)2
- 公開日
- 2023/01/16
- 更新日
- 2023/01/16
3年生
書き初め大会、3年生の様子です。
-
書き初め大会を行いました(1/16)
- 公開日
- 2023/01/16
- 更新日
- 2023/01/16
2年生
本日、2・3・5年生の児童が書き初め大会を行いました。どの学年も集中して取り組んでいました。みんな一生懸命がんばっていました。
なお、1・4・6年生は、今週19日(木)に行います。
下は、2年生の様子です。