学校日記

行事・活動

  • 3月24日(月)学級の時間・一斉下校

    公開日
    2025/03/24
    更新日
    2025/03/24

    行事・活動

    今年度最後の学級の時間の様子です。担任の先生からあゆみを受け取ったりお話を聴いたりしました。待っている間も騒がしくならないように友だちと談笑したり自分の席でもらったばかりのあゆみをじっくり見たりしています。2年生は点つなぎに集中して取り組んでいました。だんだんと絵が出来上がってくるのが嬉しくて「見て見て~」と声をかけて、見せてくれました。

    今年度最後の一斉下校。元気な笑顔とあいさつで下校していきました。新班長さんも班旗を広げて下校しています。修了式の校長先生のお話にもありましたが、春休み、安全に健康に過ごして、また4月、元気な笑顔で登校してくださいね。

  • 3月24日(月)令和6年度修了式

    公開日
    2025/03/24
    更新日
    2025/03/24

    行事・活動

     3月24日(月)、令和6年度の修了式がありました。最初に各学年ごとに修了証が渡されました。続いて校長先生から「1学期の始業式に伝えた3つの目標『しっかりあいさつをする子』『授業にしっかり取り組む子』『楽しい学校生活を送ることができる子』を覚えていますか。みんな、この1年間、しっかりできていたと思います。」とお話がありました。

     その後、代表児童による「児童の言葉」がありました。この1年間でできるようになったことやがんばったことを堂々と発表していました。最後に校歌を元気よく歌って式を閉じました

  • 3月19日(水)見送り式

    公開日
    2025/03/19
    更新日
    2025/03/19

    行事・活動

    小学校生活最後の学級の時間が終わり、見送り式となりました。

    花道を作っている5年生と笑顔を交わしながら、堂々と晴れやかに、校門から巣立っていきました。

    黒板の絵は、卒業生の保護者様に描いていただきました。教室から見える景色、空。36羽の白い小鳥たちが羽ばたいていきます。桜の木にも鳥がいます。先生たちが飛び立つ小鳥たちを見守っているようです。卒業生の門出に際し、心に残るすてきな絵をありがとうございました。

    見慣れた景色、友だち、今日のこと。すてきな思い出として大切にしながら、そして、新しい出会いも大切にして、中学校でも皆さんのもっている力を存分に発揮してください。

  • 3月19日(水)小学校生活最後の学級の時間

    公開日
    2025/03/19
    更新日
    2025/03/19

    行事・活動

    教室での様子です。

    担任の先生方からお話をきいたり、作っていただいたムービーを見たりして、みんなで思い出を共有しています。

    画面を見ている表情、お友達と笑い合う姿、とてもあたたかい雰囲気の学級の時間です。

  • 3月19日(水)第45回卒業証書授与式

    公開日
    2025/03/19
    更新日
    2025/03/19

    行事・活動

    保護者の皆様、ご来賓の皆様に見守られ、卒業生36名が卒業証書を校長先生より受け取りました。証書を受け取るときの表情が大変力強く、充実した小学校生活であったこと、これからの未来にむけてのやる気がにじみ出ていました。「旅立ちの日に」の合唱も美しく、力強く体育館に響き渡りました。胸をはり堂々とふるまう姿がとても素敵です。

  • 3月19日(水)第45回卒業証書授与式~登校~

    公開日
    2025/03/19
    更新日
    2025/03/19

    行事・活動

    卒業式の朝。6年生の皆さんは晴れやかな笑顔で登校しました。

    元気に今日を迎えられたことが、嬉しいですね。

  • 3月18日(火)卒業式準備

    公開日
    2025/03/18
    更新日
    2025/03/18

    行事・活動

    いよいよ明日は卒業式です。

    今日は午後から5年生が活躍して、明日の準備をしました。教室や廊下の掲示や式場の清掃など、目立たないところも含めて、ていねいに準備をしてくれました。

    5年生の皆さん、ありがとうございました。

    6年生の皆さん、明日、晴れやかな笑顔で登校してくることを待っています。

  • 3月17日(月)表彰・6年生合唱発表

    公開日
    2025/03/17
    更新日
    2025/03/17

    行事・活動

    今日は寒い朝でしたが、1年生から6年生がそろう最後の月曜日でした。春日井市短詩形文学祭の表彰を行ったあと、6年生の合唱を披露しました。

    卒業式で6年生は「旅立ちの日に」を合唱します。1年生から4年生は卒業式に参列しないので、今日、練習を積み重ねている成果を今日、披露しました。

    在校生もとても真剣に聴き入っていました。歌も、ほかの事でもそうだと思いますが、1回練習したら急に上達するわけではありません。練習をして、上達したらもっとすてきな合唱にするには・・・とまた練習して、と何度も練習を積み重ねてどんどん上達していきます。すてきなハーモニーの裏側には、今日までの頑張りが積み重ねられているのですね。

    6年生の皆さん、卒業式の日にはこれまでの積み重ねを存分に発揮して、すてきな歌声をまた聴かせてくださいね。

  • 2月25日(火) いしおっ子タイム(ソーシャルスキルトレーニング)

    公開日
    2025/02/26
    更新日
    2025/02/26

    行事・活動

    2月25日(火)の業前活動・いしおっ子タイムで、ソーシャルスキルトレーニングの「アドじゃん」を行いました。この活動は2度目ということもあり、元気よく挨拶をし、楽しく活動を行うことができました。活動後の振り返りもしっかりと行うことができました。

  • 2月21日(金)卒業生を送る会

    公開日
    2025/02/21
    更新日
    2025/02/21

    行事・活動

    感謝の会に続いて、卒業生を送る会も行いました。

    この1年間、学校のリーダーとして6年生はたくさん活躍してくれました。その感謝の気持ちをこめて、1年生から順番に出し物を披露しました。見ている6年生もとっても嬉しそうです。1年生からプレゼントされたメダルもすてきです。みんな、よく似合っています。

    6年生からは「L-O-V-E」の合奏を披露してもらいました。

    会の計画や進行は5年生が中心となって進めてくれました。新しいリーダーとして、とっても頼もしい姿を見せてくれました。

    卒業をお別れと考えると少し寂しいですが、未来へ進む節目と考えると、感謝とお祝いの気持ちでいっぱいになります。

    6年生の皆さん、小学校で過ごすのこりの期間を大切に充実した毎日にしてくださいね。

    冷え込みの厳しい朝でしたが、体育館の中はとてもあたたかく雰囲気となりました。

  • 2月21日(金)感謝の会

    公開日
    2025/02/21
    更新日
    2025/02/21

    行事・活動

    本校はたくさんの学校応援団の皆様に助けていただいています。

    毎日の登下校の見守り、図書室整備や読み聞かせ、ミシンボランティアや生活科の畑、除草作業・・・たくさん助けていただいています。

    今日はいつも学校のために活躍してくださっている学校応援団の皆様にお越しいただき、感謝の会を開催しました。

    ご参加くださった学校応援団の皆様、ありがとうございました。

  • 2月14日(金)みんなで遊ぼうぜ☆プロジェクト 最終日

    公開日
    2025/02/14
    更新日
    2025/02/14

    行事・活動

    今週、行われていた「みんなで遊ぼうぜ☆プロジェクト」は本日が最終日でした。

    今日は「新聞走り」を6人チームで競います。新聞を手に持たず、体にくっつけた状態で走り、次の友だちにバトンとしてつなぎます。見ている友達も楽しく応援していました。

    昼放課には、それぞれのゲームで優勝したチームにメダル贈呈を行いました。メダルは児童会役員の子どもたちがデザインし3Dプリンターで出力しました。石尾台小でデザインされ、石尾台小でつくられたメダルです。贈呈された子どもたちも大喜びでした。

    児童会の皆さん、楽しい企画とすてきなメダルをありがとうございました。みんなが笑顔になるすてきなイベントでした。

  • 2月13日(木)3・4年生 ゆっくりカートの出前授業

    公開日
    2025/02/13
    更新日
    2025/02/13

    行事・活動

    3年生と4年生を対象にゆっくりカートに関する出前授業がありました。春日井市の都市政策課の担当者の方や名古屋大学の方に、自動運転の仕組みや、どんな願いがあってゆっくりカートが石尾台を走っているのか、どのように運用されているのかを教えていただきました。住民の方々主体で運営されているところが全国的にも珍しいそうです。授業のまとめのスライドに「自動運転(じどううんてん)は便利だけど・・・なんでもできるわけではない」「だから・・・受け入れるまちと地域の人の協力がとても大切!」とありました。今日の授業が「自分たちに協力できることはあるかな」を考えるきっかけになると良いなと思います。



  • 2月12日(水)なかよし大縄跳び

    公開日
    2025/02/12
    更新日
    2025/02/12

    行事・活動

    1月末にみんなで練習していたなかよし大縄跳び。先週は冷え込みが厳しく、雪も舞う天候だったため、大会を延期していましたが、今日、行うことができました。練習の成果もあって、100回以上、跳べたグループが多かったようです。「200回、跳べたよ!!」と嬉しそうに報告してくれた児童もいました。

    低学年の児童たちも、縄に入るタイミングなど上級生たちに教えてもらいながら練習したので、上達しましたね。跳びやすいように縄を回してくれた高学年の皆さん、ありがとうございました。

  • 2月10日(月)みんなで遊ぼうぜ☆プロジェクト1日目

    公開日
    2025/02/10
    更新日
    2025/02/10

    行事・活動

    今日から児童会企画の「みんなで遊ぼうぜ☆プロジェクト」が始まりました。

    学級で遊びごとに6人チームをつくり、学年対抗で楽しみます。金曜日にはメダル贈呈が行われるので、どの学年も張り切っています。

    初日の今日は「イントロクイズ」と「猛獣がり」で遊びました。イントロクイズでは、応援にきた友達が見守る中、チームで相談して、曲名を当てていました。猛獣狩りでは他チームとも協力して集合しないとクリアできないので、チームどうしで声をかけている姿が見られました。

    児童会の皆さん、楽しい企画をありがとうございます。

    水曜日は「みんなで遊ぼうぜ☆プロジェクト」の他に、延期になっていた「なかよし大繩跳び」もあります。元気に登校してくださいね。

  • 2月5日(水)外之原保育園年長児さんたちの見学

    公開日
    2025/02/05
    更新日
    2025/02/05

    行事・活動

    今日も雪が舞う寒い朝となりました。心配されたほどの大雪にならなくて、ほっとしていますが、子どもたちの中には雪遊びを楽しみにしていた子もいたかもしれないですね。しばらくは寒い日が続くようなので、風邪をひかないようにご注意ください。

    今日は、外之原保育園の年長さんが小学校に見学に来てくれました。始めに1年生の教室を見学しました。1年生は歌やおむすびころりんの音読をはじめ、この1年間でできるようになったことを発表しました。年長さんはその後、校舎のいろいろなところを見てまわりました。音楽室の前で、偶然5年生と会ったので、5年生のリコーダーの演奏と合唱も聞いてもらいました。年長の皆さんは小学校に入学するのが楽しみになったでしょうか。皆さんが入学してくるのを小学校で楽しみに待っています。

  • 1月25日(土)授業参観

    公開日
    2025/01/25
    更新日
    2025/01/25

    行事・活動

    今日はお忙しい中、ご来校くださりありがとうございます。

    今日の授業参観では、どの学級も、この学年で学んだことを生かした発表を行っていました。今日に向かってスライドづくりや発表練習に取り組み、頑張りを積み重ねてきたので、どの学年、グループも大成功だったのではないでしょうか。目標に向かって頑張る力がある児童たち、みんなすてきです。

  • 1月23日(木)学校保健委員会

    公開日
    2025/01/23
    更新日
    2025/01/23

    行事・活動



    本日、5・6時間目に、学校保健委員会を行いました。3・4・5・6年生の児童が参加しました。今年度のテーマは「自分らしく、生き生きとかがやく毎日をすごそう 〜まわりの人と上手に関われるようになろう〜 」でした。まず、保健委員会の児童による「体・心・命についのアンケート結果報告」と「いしおっ子タイム」についての紹介がありました。
    その後、保健委員会の児童が演じた動画を見ながら、スクールカウンセラーの先生の話を聞きました。よい例、悪い例を見ながら、上手に気持ちを伝える方法を学ぶことができました。

  • 1月16日(木)書初め大会(1・4・6年生)

    公開日
    2025/01/16
    更新日
    2025/01/17

    行事・活動

    1・4・6年生が「書き初め大会」を行いました。1年生は、はじめての行事です。

    どの学年の児童も、文字の形やバランス等を確認しながら、真剣な表情で書いていました。練習の成果が発揮できたようですね。

  • 1月7日(火)3学期始業式

    公開日
    2025/01/07
    更新日
    2025/01/07

    行事・活動

    始業式、元気に会えたことを嬉しく思います。

    始業式では始めに校長先生のお話を聞きました。

     

    冬休みはどうでしたか?2学期の終業式では、皆さんとお約束として「あいさつ」「お手伝い」「夢」「安全」などのお話をしました。きっと石尾台小学校の皆さんなら誰もがどの約束もしっかり守ってくれたことと思います。

     今日から3学期です。あと3か月もすると、皆さんは一つ上の学年にあがります。病気や寒さに負けず、苦しいことや辛いことにも負けず、体と心を鍛え、力を蓄え、ひとまわり大きく成長する自分の姿を思い浮かべながら、一年間のまとめのできる3学期にしましょう。

     さて、今年はへび年ですね。蛇というと少し怖い感じがしますが、蛇にまつわる言い伝えはたくさんあり、龍の下で多くを学び、多くを得て、脱皮して着実に成長するので、蛇は成長して強く大きくなる存在、影ながら努力する勉強家として信じられていました。皆さんが蛇のように学校で努力することは何ですか。毎日の授業を大切にして、考える力や表現する力をどんどん伸ばしてほしいと思います。そのためには、①集中して勉強する。②体調を整える。この二つが必要ですね。体調を整えるために、学校以外でも生活のリズムを大切にしましょう。

     3学期も寒さに負けず、元気なあいさつを続けていってください。


    校長先生のお話の後は、全校で元気に校歌を歌いました。