学校日記

  • 3年生 ホウセンカ

    公開日
    2015/06/29
    更新日
    2015/06/29

    学校行事・生活

    3年生は、ホウセンカを育てています。
    何cmになったかな?
    どこまで はかれば いいんだっけ?
    芽が出て、ぐんぐん伸びるホウセンカ。
    毎週水曜日は成長を記録する日です。

  • 仲良し班活動

    公開日
    2015/06/29
    更新日
    2015/06/29

    学校行事・生活

    6月25日(木)仲良し班活動が行われました。
    26日に予定されている、仲良しウォークラリーのルール確認です。
    6年生は、だいぶリーダーらしくなりました。みんなで協力し、図などを使って班員に上手に説明しています。
    残念ながら、26日は雨でウォークラリーは中止。30日に延期になりました。
    30日が待ちどおしい!きっと晴れますように・・・

  • 第2回ウィークエンド教室

    公開日
    2015/06/27
    更新日
    2015/06/27

    PTA活動

     6月27日(土曜日)9時30分より,東野小学校家庭科室で,第2回ふれあい教育セミナー 「蒸しパン 『てるてる坊主』作り」を行いました。
     毎年お願いしている講師の榊田先生の指導で,早速作業開始。パウダーをこねて卵黄と混ぜ,型に絞り出して蒸します。先生に用意して頂いた材料で蒸しパンの上に飾り付けをしておいしそうな てるてる坊主?ができあがりました。
     早速試食をして,家にもお土産として箱に入れて持ち帰りました。皆,とても楽しそうに作業ができ,感想も「おいしかった。」「家でも作ってみたい。」と大変好評でした。

  • 松原中ブロック交流会

    公開日
    2015/06/24
    更新日
    2015/06/24

    学校行事・生活

     6月24日(水曜)午前中,東野小学校で,松原中学校区の特別支援学級交流会が行われました。初めて参加する子もすぐに打ち解けて,なごやかな雰囲気の中で交流会が始まりました。
     クイズ,歌とリコーダー演奏,和太鼓演奏とそれにあわせての校長先生の歌と,各校それぞれが工夫をこらした出し物を発表しました。発表のたびに,大きな拍手が起こりました。
     最後に,みんなで白玉粉をこねて「フルーツ白玉」を作って,仲よく食べました。笑顔いっぱいの交流会でした。

  • ストップ温暖化教室(5年生)

    公開日
    2015/06/23
    更新日
    2015/06/23

    学校行事・生活

     6月23日(火)県の地球温暖化対策室の事業である「ストップ温暖化教室」が5年生を対象に行われました。
     事前に「家のどこでどれくらいの電気を使っているか」「どうしたら電気を節約できるか」について考え、当日を迎えました。
     当日は2時間にわたる「ストップ温暖暖化教室」の中で3つの実験を行いました。
      1 火力発電の仕組・・・発電には二酸化炭素の発生が伴うことを学ぶ
      2 手回し発電器で発電・・・発電することの大変さを学ぶ
      3 2つの電球の消費電力・・・地球に優しい消費の仕方を学ぶ
     まとめとして「地球とわたしのやくそくカード」を記入し、それぞれが、できることから温暖化対策をしていかなければならないことを確認しました。

  • 第1回ふれあい教育セミナー「救急法講習会」

    公開日
    2015/06/23
    更新日
    2015/06/27

    PTA活動

     6月23日(火曜)10時30分より,東野小学校体育館で,PTA松原中学校ブロック母親委員会研修会を兼ねて,救急法講習会を行いました。
     講師には,市消防本部から3名の救急隊員に来ていただき,心肺蘇生法とAEDを使っての一次救命処置の方法を教えていただきました。
     倒れている人を見つけたときの対応の手順を実際にやってみたり,一人2分ずつ交代で心肺機能が回復するまで蘇生法を続けたりと,実際に近い場面を想定しての講習でした。38名の参加者は,途中で水分補給をしながら,90分間真剣に講習に取り組んでいました。

  • 子ども防犯教室(1年生)

    公開日
    2015/06/23
    更新日
    2015/06/23

    学校行事・生活

     6月22日(月)1年生を対象に、子ども防犯教室を行いました。
     あんちゃん・しんくんの劇を通して、挨拶をすること・知らない人にはついて行かないこと・一人で遊ばないこと・怖い思いをしたら大声を出すこと・今日あったことを家の人に話すことを学びました。担任の先生方も大活躍!うさぎ先生の質問にも積極的に手を上げて発言し、楽しく学ぶことができました。

  • 4年生 クリーンセンター・浄化センター見学

    公開日
    2015/06/19
    更新日
    2015/06/19

    学校行事・生活

    6月19日。4年生は、バスに乗って校外へ出かけました。
    まず、クリーンセンターです。
    ゴミについて学習した後、クリーンセンター内を見学しました。
    不法投棄についてもパネルで勉強しました。
    ビンを色で仕分ける所、大きなクレーンが大量のゴミをつまみ上げる所を見学しました。
    お隣のレインボーハウスで昼食をとり、午後からは浄化センターです。
    貯水池からは薬品のにおいがしました。監視センターも見学。
    大きなモニターを使って、交代で監視しているそうです。
    パラパラ炉雨も少し降ったけど、曇っていたおかげとても気持ちよく見学ができました。
    学校に帰ったら、しおりにしっかりと今日のまとめを!
    とっても勉強になった1日でした。

  • 下校訓練(暴風警報発令時)

    公開日
    2015/06/19
    更新日
    2015/06/19

    学校行事・生活

    6月18日下校訓練がありました。
    暴風雨警報が発令され、急に下校する・・・という想定です。
    まずは、帰りの準備をして・・・、靴と傘を持って・・・、
    通学班で集まります。班長は1年生と2年生を迎えに行きます。
    みんないるかな?
    引き渡しの児童と通学班で帰る児童をきちんと確認!
    全員の確認ができたら、いいよ下校です。
    通学路の安全を確認して、訓練は無事終了しました。
    本番が来ないことを祈っています。

  • 1年生の給食

    公開日
    2015/06/19
    更新日
    2015/06/19

    学校行事・生活

    1年生の給食をのぞいてみました。
    4月の頃は、準備をするのも、食べるのも、大変時間がかかりました。
    今では、きちんと時間内に準備ができ、食べる時間もゆとりがあります。
    この日のメニューは、ハッシュドビーフにコロッケ、冷凍アプリコットです。
    準備ができたら
    「当番さん、ごくろうさまでした」「ごくろうさまでした」
    「いただきます」「いただきます」
    みんな笑顔でしあわせいっぱいです!

  • 仲良し班活動(6月18日)

    公開日
    2015/06/19
    更新日
    2015/06/19

    学校行事・生活

    2回目の仲良し班活動がありました。
    タイミング悪く、雨がポツリポツリ。
    屋外で計画していた班も、屋内での活動になりました。
    回を重ねるたび、だんだん気持ちがうちとけていきます。

  • 歯磨き指導・フッ素塗布

    公開日
    2015/06/17
    更新日
    2015/06/17

    学校行事・生活

    6月17日(水)1〜3年生を対象に、歯磨き指導・フッ素塗布がありました。
    歯ブラシと手鏡とタオルと洗濯ばさみを用意して、歯科衛生士さんから歯磨きの仕方を教えて頂きました。
    歯がなくなると、どんなことに困りますか?
    食べれない・おしゃべりできない・力が入らない・・・いろいろと困ることがいっぱいです。
    ムシバイキンの色は?黒?白?黄色かな?
    染め出し液のついた綿棒で歯をこすると、濃いピンクがあちらこちらに・・・
    「今朝、ちゃんと磨いてきたのに。」「毎日、朝も夜もちゃんと磨いてるよ!」
    ちゃんと磨いても、結構、磨き残しはあるものです。
    歯ブラシを出して、上手にブラッシングすると・・・。つるつるピカピカ!
    事前の希望者には、フッ素塗布もしていただきました。

  • 3年生 市役所・文化フォーラム・東部調理場見学2

    公開日
    2015/06/12
    更新日
    2015/06/12

    学校行事・生活

    図書館では、お気に入りの本を借りました。
    自分で借りる機械を使って、「やった!できた!」
    お昼は落合公園。雨がやんで気持ちよく晴れたけれど、太陽さんが頑張りすぎて、大変熱かったです。でもみんな、元気・元気!
    東部調理場では、でっかいお鍋にでっかいひしゃく。
    「そっか、ここで、毎日食べる給食は作られているんだ」
    残飯を減らすため、一人スプーン3杯ずつ多く食べる約束をして、1日の見学を無事終えました。お疲れ様でした。

  • 3年生市役所・文化フォーラム・東部調理場を見学

    公開日
    2015/06/12
    更新日
    2015/06/12

    学校行事・生活

    6月12日(金)3年生が、市役所・文化フォーラム・東部調理場の見学に行きました。
    前日からのあいにくの雨。天気予報では晴れると言っているけれど・・・・。
    バスに乗って市役所へ出発です。
    市役所では、12Fまでのぼり、市内を一望!北には・・・南には・・・
    探検バッグにつけたしおりに、どんどんメモを書き込んでいきます。
    文化フォーラムでは、図書館の秘密をたくさん教えていただきました。

  • 大縄練習(6月)

    公開日
    2015/06/12
    更新日
    2015/06/12

    学校行事・生活

    始業前の時間を使って6月の大縄練習をしました。
    どの学年も5月より少し上手になったかな?
    タイミング良く、勢い良く、みんなで応援しながら練習を進めます。
    7月の大縄大会に向けて、また、熱い練習がはじまりそう!

  • 食育指導(3年生)

    公開日
    2015/06/12
    更新日
    2015/06/12

    学校行事・生活

    3年生で食育指導が行われました。
    タイトルは「くだもののひみつ」です。
    みんなの大好きな果物。
    果物は、たくさん食べてもらうために、甘くておいしい実になります。
    鳥やネズミ、たくさんの動物に食べてもらうことで、種を遠くに運んでもらいます。
    運んでもらったら、そこでまた、芽を出し・・・。
    頭の良い、果物のお話でした。

  • 下校見守り

    公開日
    2015/06/12
    更新日
    2015/06/12

    学校行事・生活

    6月12日(金),いつも下校の見守りをしていただいている「地域のおじさん・おばさん」や桃花園の「安全なまちづくり協議会」のみなさんと,春日井市のボニター(ボランティア・モニター)さんが合同して,1〜3年生の下校の見守りをしてくださいました。
    ボニターさんたちは見守りの後学校に戻ってこられ,子ども達の下校の様子や通学路の危険な場所など気づかれたことなど,学校に伝えていただきました。
    地域のみなさん,いつもありがとうございます。

  • 東野小陸上部 練習開始

    公開日
    2015/06/10
    更新日
    2015/06/10

    学校行事・生活

    6月9日(火)より,今年度の東野小陸上部の練習か始まりました。
    担当の先生たちから,「しっかり声を出すこと」「きびきび行動すること」の指導を受け,みな真剣まなざしで準備体操や練習に取り組んでいました。

  • 引き渡し訓練

    公開日
    2015/06/09
    更新日
    2015/06/09

    学校行事・生活

     土曜授業参観の後に、引き渡し訓練を行いました。 
     緊急時を想定し、確実にお子様を引き渡しできるようにするための訓練です。前日の雨のため、「雨天時の引き渡し」についても考えていましたが、当日はさわやかな快晴。運動場で引き渡しを行うことができました。
     本当の引き渡しの機会が来ないのが一番ですが、万が一に備えて、どんな天候でも子ども達の安全を確保できる体制を整えていきたいと思います。

  • 6月6日 土曜授業参観3

    公開日
    2015/06/09
    更新日
    2015/06/09

    学校行事・生活

    その3