-
11月30日(月) 給食
- 公開日
- 2020/11/30
- 更新日
- 2020/11/30
学校行事・生活
献立
笑顔のカレーシチュー
切り干し大根サラダ
ミックスナッツ
切り干し大根
秋から冬にかけて収穫した大根を、細切りにして、広げて天日干しにしてつくります。日に干すことで、甘みと風味が加わります。水で洗いながらもどして、そのままサラダやあえ物に、また、福神漬けやはりはり漬けなどの漬け物にも使われます。和え物や煮物やしる物に入れても、おいしいです。 -
仲良し活動
- 公開日
- 2020/11/30
- 更新日
- 2020/11/30
学校行事・生活
30日(月)の業前の時間に、縦割りの仲良し班活動を行いました。マスクを着用しながら、教室では換気をしたり周りとの距離を考えたりしながら楽しく活動していました。
最後の写真は、絵しりとりの様子です。何を表しているか分かりますか? -
ひがしの体操
- 公開日
- 2020/11/27
- 更新日
- 2020/11/27
学校行事・生活
27日(金)の業前の時間を使って、体育委員会の児童が椅子に座ってできる「ひがしの体操」を披露してくれました。1〜4年生と567組には、実演をしてくれる体育委員が派遣され、みんなの前で体操の動きを教えてくれました。「来週もやりたい」というクラスもあったようです。
これから少しずつ寒くなっていきます。放課は外で元気に遊んでいる人も多いですが、学校から帰ると家で遊んでいる人も多いと思います。体を動かす機会が減ると、けがが起こりやすくなったり体の抵抗力が弱くなったりします。「ひがしの体操」を学校だけでなく家庭でも取り入れて、元気に過ごしましょう。 -
楽しい給食タイム
- 公開日
- 2020/11/27
- 更新日
- 2020/11/27
学校行事・生活
今日の給食の献立
・ソフトめん
・ミートソース
・フルーツゼリー
・干し小魚
・牛乳
こどもたちは、ミートソーススパゲッティが大好きです。見た目がきれいなフルーツゼリーも人気です。
おいしく、楽しく、残さず食べられるといいですね。
-
11月26日(木) 給食
- 公開日
- 2020/11/26
- 更新日
- 2020/11/26
学校行事・生活
献立
麦ごはん
麻婆豆腐
しそ入り春巻き
りんご
春巻き
「薬味」という言葉を知っていますか。香りや辛味を加えて、味を引き立て食欲のわいてくる野菜や香辛料のことです。今日の春巻きには、薬味が3種類入っています。何でしょう?答えは、しそ、ねぎ、しょうがです。その中で、しそは、全国で愛知県が生産量1位の野菜です。薬味をきかせた春巻きは食欲がわいてくるおかずです。 -
授業の様子
- 公開日
- 2020/11/26
- 更新日
- 2020/11/26
学校行事・生活
26日の授業の様子です。567組は、ALTの先生に来ていただき、色や形の英語表現について学習していました。3年2組では、理科の「音を出して調べよう」の授業で、音の違いを体験しながら学習していました。先生の説明を聞いたり説明書を見たりしながら試行錯誤して実験器具を作成していました。実験がうまくできて「できた」「こんなに違うんだ」という声が聞こえてきました。
-
プログラミングの授業
- 公開日
- 2020/11/25
- 更新日
- 2020/11/25
学校行事・生活
今年度から新学習指導要領になり、コンピュータに意図した処理を行わせるために必要な論理的思考力を養う「プログラミング的思考」を身につけていく学習があります。6年生は、理科の授業で新しい教材を使ってプログラミング学習を行う予定です。
写真は「プログラミングとは何か」ということを学習し、コンピュータを使わないプログラミング的思考を体験している様子です。6年生には1人1台のPCも導入されており、授業でも少しずつ活用しています。 -
11月25日(水) 給食
- 公開日
- 2020/11/25
- 更新日
- 2020/11/25
学校行事・生活
献立
ご飯
みぞれ汁
鮭団子とサツマイモの甘酢あん
あじつき乾燥豆腐
料理長の献立
ホテルプラザ勝川の日本料理長が考えた献立です。みぞれ汁は、だいこんおろしを冬の寒い時期に降るみぞれに見立てています。旬のさつまいもと鮭は甘酢で炒め、ごはんがすすむおかずになっています。 -
授業の様子
- 公開日
- 2020/11/25
- 更新日
- 2020/11/25
学校行事・生活
5年2組では、算数で割合の学習をしました。全体を「1」とみること、割合は「%」で表すことができることなどを知りました。
3年1組では、書道科の時間に毛筆で字を書く学習をしました。テレビ画面で字形や運筆のポイントを確認したり、先生と一緒に指を動かして、丁寧にはらう練習をしたりしました。
-
福祉体験学習
- 公開日
- 2020/11/25
- 更新日
- 2020/11/25
学校行事・生活
24日(火)5時間目に、567組で手話の福祉体験学習を行いました。事前に視聴したDVDを基に、耳の聞こえない人の生活や耳が聞こえない人たちのコミュニケーション手段について学習しました。ジェスチャーで動物やスポーツの名前を表現したり手話で東野小学校を表現したりして、普段学習できないことを体験しながら学ぶことができました。
-
11月24日(火) 給食
- 公開日
- 2020/11/25
- 更新日
- 2020/11/25
学校行事・生活
献立
麦ごはん
いりどり
サバの味噌煮
のりふりかけ
和食の日
11月24日は「和食の日」、11(いい)24(にほんしょく)の日です。和食は日本の自然や歴史から生まれ、昔から受け継がれてきた食文化です。栄養バランスがよく、健康的な食事であり、家庭や地域の行事食事を通して、絆を深める役割をしてきた和食文化が世界中に認められ、世界無形文化遺産に登録されています。
5年生のクラスでは、栄養教諭の先生から今日のメニューや和食の栄養バランスなどについてのお話がありました。 -
授業の様子
- 公開日
- 2020/11/24
- 更新日
- 2020/11/24
学校行事・生活
24日(火)の授業の様子です。6年生は修学旅行から帰ってきて振り返りの時間を設けた後、通常通りの授業に落ち着いて取り組んでいました。修学旅行を通してできるようになったことや見えてきた課題を、これからの学校生活でよりよくしていこうと意識している様子がうかがえました。
-
多賀SAで最後の休憩
- 公開日
- 2020/11/20
- 更新日
- 2020/11/20
学校行事・生活
多賀SAで最後の休憩です。ここからは学校へノンストップで向かいます。これからは、道が混む時間帯になるため遅れるようです。
-
二条城を見学しました
- 公開日
- 2020/11/20
- 更新日
- 2020/11/20
学校行事・生活
二条城を見学しました。
大政奉還が行われた広間を見たり、うぐいす張りの床を歩いたりしました。
社会で学習した内容を確かめることができた2日間の修学旅行となりました。
これより、帰路につきます。 -
お昼ご飯!
- 公開日
- 2020/11/20
- 更新日
- 2020/11/20
学校行事・生活
ホテル平安の森で昼食をいただきました。お腹いっぱいになったところで、最後の見学地、二条城へと向かいます。
-
渡月橋へ!
- 公開日
- 2020/11/20
- 更新日
- 2020/11/20
学校行事・生活
天龍寺の見学を終えて、渡月橋へ向かいました。帰りは、一度も振り返らずに渡ることができると願い事が叶うそうです。
-
天龍寺見学
- 公開日
- 2020/11/20
- 更新日
- 2020/11/20
学校行事・生活
2日目の活動は、南禅寺の座禅体験から始まりました。10分間座禅をくみ、集中する体験をしました。
その後、天龍寺に移動し、紅葉が美しい庭園を見学したり、渡月橋を歩いて渡ったりしました。
秋と和の文化を満喫しています。 -
ホテルを出発しました
- 公開日
- 2020/11/20
- 更新日
- 2020/11/20
学校行事・生活
朝御飯を食べ、布団をたたみ、ホテルを出発しました。
みんな、元気です。
ホテルでの食事は、密を避け、準備や片付けを自分達で行いました。班長の責任感や自主性が光っていました。協力した仲間の姿が多く見られました。 -
楽しいお買い物
- 公開日
- 2020/11/19
- 更新日
- 2020/11/19
学校行事・生活
家庭科で立てたお土産の計画をもとにして、予算を越えないように買いました。
京都らしい、相手が喜ぶものをよく考えて選びました。
その後、班長会を行い、本日の振り返りと、明日の活動の確認をしました。
みんな、元気です。 -
夕食の時間
- 公開日
- 2020/11/19
- 更新日
- 2020/11/19
学校行事・生活
間隔をとってお弁当を食べました。おいしかったですね!