学校日記

  • 授業の様子

    公開日
    2019/10/31
    更新日
    2019/10/31

    学校行事・生活

     31日の授業の様子です。2年生はかけ算の九九をみんなで暗唱していました。国語の物語文の読み取りを行ったり登場人物の気持ちを友達同士で相談したりするクラスもありました。5年生は理科「流れる水のはたらき」の実験を行っていました。6年生は調理実習を行っていました。

  • 公開日
    2019/10/30
    更新日
    2019/10/30

    学校行事・生活

     東野小学校の敷地内に、柿の木があります。この柿を使って、567組では干し柿を作りました。皮むきもみんなで協力して行いました。

  • 10月30日(水) 給食

    公開日
    2019/10/30
    更新日
    2019/10/30

    学校行事・生活

    献立
     ご飯
     芋煮
     れんこん入りつくね
     
    芋煮
     山形県の郷土料理です。9月中旬に山形県では河原敷きに、日本一大きな釜と重機を使い、1万人以上のいも煮を作り、みんなで食べるというフェスティバルが行われています。この地域では昔、秋になると家族や近所の人が河原に集まり、大きななべで「いも煮」を作って食べる「いも煮会」が行われていました。これは約400年前の江戸時代に米の不作に備えて、里いも作りが盛んになり、収穫を祝って、野外でなべ料理を囲んで食べていたことが、今に続いているといわれています。

  • 10月29日(火) 給食

    公開日
    2019/10/30
    更新日
    2019/10/30

    学校行事・生活

    献立
     ご飯
     ひきずり
     さんまのかば焼き
     
    さんま
     さんまは、秋にたくさんとれ、また形や色が刀に似ているところから、「秋」「刀」「魚」と書いて「さんま」と読みます。9月から卵を産むために太平洋側を、岸に沿って南に下りてきます。さんまは南に向かいながらまるまる太っていき、卵を産む直前に「あぶら」がのって一番おいしくなります。この脂質は血液をサラサラにしたり、頭の働きをよくしたりします。

  • 学校保健委員会

    公開日
    2019/10/28
    更新日
    2019/10/28

    学校行事・生活

     28日(月)、5時間目に学校保健委員会が行われました。アンケートを基にして保健委員会が東野小学校の朝ご飯の現状と朝ご飯を食べることの良さについて発表してくれました。
     その後、栄養教諭と養護教諭から、朝ご飯のはたらきとステップアップ大作戦について話がありました。朝ご飯を食べると「脳」「体温」「おなか」のめざましスイッチが入ることや、朝ご飯ステップアップの取り組みについての説明がありました。
     30日から11月4日まで、朝ご飯ステップアップに取り組みます。今の朝食に足りないものを確認し、1品増やせるようにしてみましょう。

  • 10月28日(月) 給食

    公開日
    2019/10/28
    更新日
    2019/10/28

    学校行事・生活

    献立
     麦ごはん
     高野豆腐の卵とじ
     切り干し大根とツナのサラダ


     たまごは、何から生まれたか知っていますか?答えはニワトリです。たまごは、親どりが温めて、からの中で成長すると、ひよこが生まれます。ひよこは大人になるとニワトリになります。たまごには、大人になるための栄養がバランスよく入っています。

  • 授業の様子

    公開日
    2019/10/28
    更新日
    2019/10/28

    お知らせ

     今日の3時間目、5年生の家庭科の授業では、栄養教諭も協力して5大栄養素の授業を行っていました。専門の先生の話を聞き、たくさん手が挙がっていました。3年生は、ICT機器を使って、英語、理科の学習を行っていました。

  • 朝会の様子

    公開日
    2019/10/28
    更新日
    2019/10/28

    学校行事・生活

     28日(月)は朝会が行われました。後期の児童会役員や委員会の委員長・学級委員などの認証を行いました。後期の新しいメンバーで、東野小学校をよりよくしてくれると思います。リーダーだけががんばるのではなく、みんなで協力していきましょう。
     また、先日行われた音楽会に参加した6年生が、全校の前で合唱を披露してくれました。本番同様、素晴らしい歌声でした。
     代表委員会より、11月6日(水)と7日(木)に赤い羽根募金を行うことについて連絡がありました。今年は台風や大雨による被害を受けた方が大勢います。少しでも力になれるよう、ご協力をお願いします。

  • 第2回ウィークエンド教室 大豆おやつ作り

    公開日
    2019/10/26
    更新日
    2019/10/26

    PTA活動

     今日は、家庭科室にてPTAふれあい教育セミナーの一環として、ウィークエンド教室が行われました。今回は、食育プロジェクトとして、大阪から不二製油さんと放課後NPOさんに来ていただき、「大豆おやつ作り」を行いました。
     始めに、食のエネルギーや大豆のパワーについてのお話を聞き、班ごとに分かれて豆乳を使ったプリンを作りました。1年生から6年生までの班編成でしたが、順番にかき混ぜたり、係を分担し合ったりして協力してすすめることができました。プリンが固まるまでの間、クイズを行い、最後に試食をしました。どの子も楽しめるプログラムで保護者の方々からも好評をいただきました。

  • 授業の様子

    公開日
    2019/10/25
    更新日
    2019/10/25

    学校行事・生活

     3時間目の授業の様子です。1年生は、書道の先生にお越しいただき、習字の勉強をしていました。筆の持ち方や紙を手で押さえる方法など、基本的なことを一つずつ教えていただきました。

  • なかよし班活動

    公開日
    2019/10/25
    更新日
    2019/10/25

    学校行事・生活

     25日(金)は、業前の時間になかよし班活動を行いました。雨のため、全グループが教室で活動をを行いました。6年生を中心に準備を行い、みんなで楽しく遊んで交流をしました。

  • 10月24日(木) 給食

    公開日
    2019/10/24
    更新日
    2019/10/24

    学校行事・生活

    献立
     秋の炊き込みご飯
     ソフトカレイフライ
     サボテンともやしの和え物
     さつまいもと栗のタルト


     3年生は栗の収穫体験を行い、栗おこわをいただきましたね。今日は秋の炊き込みご飯です。秋の味覚、栗の他にもたくさんの食材が入っています。デザートにも旬の味覚がつまっています。実りの秋です。おいしい食べ物がたくさんお店に並ぶ季節です。旬の食べ物は、栄養もたっぷりつまっています。

  • 令和元年度 音楽会(6年)

    公開日
    2019/10/24
    更新日
    2019/10/24

    学校行事・生活

    画像はありません

     24日(木)、6年生は東部市民センターで行われた音楽会に参加しました。毎日練習をしてきた成果を発揮し、素晴らしい歌声を披露してくれました。
     音楽会終了後の講評では、講師の先生から「6年生らしいエネルギーを感じた」「各パートのはもりがとてもよかった」「1つずつの言葉に込められた意味を表現できていた」など、高い評価をしていただきました。
     月曜日の朝会で、全校の前で披露する予定です。
    (音楽会は、写真撮影禁止のため、画像はありません。)

  • どんぐり拾い 1年生

    公開日
    2019/10/23
    更新日
    2019/10/23

    学校行事・生活

     落合公園に行き、どんぐりや落ち葉を拾いました。紅くなった葉、たくさん落ちているどんぐりなど、春や夏と違った公園の様子を見て、秋の訪れを感じました。
     拾ったどんぐりや落ち葉は、今後生活科の学習で使う予定です。

  • めざせ 道風くん

    公開日
    2019/10/23
    更新日
    2019/10/23

    学校行事・生活

     5年生は野外造形展に向けて、道風くんをみんなで協力して制作しました。改めてその大きさや苦労を思い出すとともに、小野道風のように何事にもあきらめずに努力することの大切さを学ぶことができました。
     この経験を生かして、これからの学校生活や野外学習に向けて、自分の目標を達成できるようにがんばっていきましょう。

  • 放課の様子

    公開日
    2019/10/23
    更新日
    2019/10/23

    学校行事・生活

     昨日の悪天候とはうってかわって、すがすがしい秋晴れの下、みんな元気に遊んだり大縄の練習をしたりしていました。
     昼放課には、5年生が野外造形展に向けて制作した道風くんを飾りました。造形展に行けなかった子は、道風くんの大きさに驚いていました。

  • 10月23日(水) 給食

    公開日
    2019/10/23
    更新日
    2019/10/23

    学校行事・生活

    献立
     麦ごはん
     スタミナ汁
     マグロの甘辛煮
     きざみ沢庵
     手巻きのり

    みかん(25日の給食に出ます)
     これから、みかんのおいしい季節になります。みかんを「ふくろ」ごと食たべますか?それとも「ふくろ」は残しますか?みかんの「ふくろ」や「すじ」には、体の調子を整える食物せんいがたくさん含まれているので、全部食べると体にとてもいいです。また、ビタミンCもたくさん含まれているので、ウイルスから体を守り、かぜなどの病気にかかりにくくします。

  • 朝の様子

    公開日
    2019/10/23
    更新日
    2019/10/23

    学校行事・生活

     23日(水)の朝の様子です。今日は3年生の教室であみ〜ごさんによる読み聞かせが行われました。また、担任の先生と1対1で話をする教育相談も実施しています。
     6年生は、明日の音楽界に向けて最後の練習を行っています。

  • 10月21日(月) 給食

    公開日
    2019/10/23
    更新日
    2019/10/23

    学校行事・生活

    献立
     ご飯
     豚丼の具
     ちくわの磯部揚げ
     きゅうりのゆかりあえ

    ご飯
     食べ物クイズです。1粒のもみ(米)から何粒のお米ができるでしょうか。

    1:100粒 2:200粒 3:300粒 


     答えは 3 の300粒のお米ができます。
     10月半ばに入って、みなさんの食欲はどうですか。今月はごはんが進むおかずを多く入れています。今日はその中の一つに豚丼の具です。ごはんにのせてどんぶりにして、感謝の気持ちでいただきましょう。

  • 男鹿交流学習

    公開日
    2019/10/21
    更新日
    2019/10/21

    学校行事・生活

     21日(月)、男鹿市の交流児童を招いて交流会を行いました。東野小学校は6年生の児童が男鹿市の児童をおもてなししました。
     始めに、男鹿市の児童から、男鹿市の説明や方言などを教えてもらいました。男鹿の方言で「あんぷら」「たまな」という呼び方の野菜があるそうです。何の野菜か分かりますか?答えは6年生の児童に聞いてみてください。
     東野小学校の児童も、春日井市や東野小学校の説明やクイズなどを行いました。また、24日の音楽会で披露する合唱の曲も披露しました。
     その後で、全員で「猛獣狩り」のゲームを行い、親睦を深めました。最後に記念品を贈呈して記念写真を撮影しました。
     男鹿市の児童も東野小学校の児童も楽しく過ごすことができました。ありがとうございました。