学校日記

【2年生】 げんきにすごしているかな? Part.16「かん字のれんしゅう」

公開日
2020/05/15
更新日
2020/05/15

2年生

 2年生のみんな、きょうも げん気かな。きのうは、かわらず げん気な みんなに あえて、とても うれしかったです。つぎの とうこう日まで、早ね早おきを つづけて いきましょうね。かてい学しゅうの かだいにも がんばっていて すばらしいね! このちょうしです。

 さて、きょうは『かん字のれんしゅう』についてです。
あたらしい かん字が たくさん 出てきていますね。とても むずかしいのに、いっしょうけんめい れんしゅうしている 子が おおくて、かんしんしています。
ここで、字が じょうずに なりたい みんなに、かん字のれんしゅうの コツを おしえてあげましょう!

 ●【見る(読む)…お手本の かん字を しっかりと 見る。】
  どの 画(かく)が ながいかな。マスの どのあたりから 書きはじめたら いいかな。など…かん字の かたちを よ〜く 見て おぼえるんだね。
 ※「読み方」は、かん字を おぼえるときに ひつようですね。

 ●【なぞる…ゆっくりと、ていねいに なぞる。】
  お手本の かん字を しっかりと ていねいに なぞるとき、かん字の かたちを もっともっと おぼえられるんだよ。(ここ、とってもたいせつ!)

 ●【書く…お手本の かん字を よく 見ながら、自分の 力で 書いてみる。】
  お手本の かん字を しっかりと 見ながら 書くことが だいじ。おっと、せんを つけたして 書いたり、おなじ ところを 2回 かさねて 書いたりしたら、画数(かくすう)が おかしくなるね!そういうときは、もう一ど はじめから 書いてみようね。そして、書いた かん字と お手本の かん字を よ〜く くらべてみよう。

 どうかな?
 ……………そして、さいごに まほうの こなを ふりかける!
それは、【じょうずに なりたいと がんばる みんなの 気もち】ですよ。

 むずかしい かん字が たくさん 出てきたって コツは3つだけ。そして、すてきな まほうの こなを ふりかけよう。はじめは じょうずに 書けなくても、どんどん じょうずに なりますよ!

※月曜日は、図工「わっかで へんしん」のぼうしの つくり方の しゃしんを のせますよ〜。

 では またね。