-
大手小自然図鑑 #56 コミカンソウ
- 公開日
- 2025/09/30
- 更新日
- 2025/09/30
大手小 自然図鑑
小さなミカンのような果実が裏側にびっしりついています。
雌雄同株で茎の先っちょが雄花、根本に近いところに雌花(果実)になります。
そういえば、今日の給食は冷凍ミカンでしたね。
@西門付近
-
わくわくタイム
- 公開日
- 2025/09/30
- 更新日
- 2025/09/30
学校のできごと
9/30
毎週火曜日の朝は「わくわくタイム」です。わくわくタイムではSST(ソーシャルスキルトレーニング)を行っています。
「アドジャン!」でお題を決めて、順番に自分の考えを伝えていきます。
自分のことをみんなに知ってもらえたり、友達のことをよりよく知れるとよいですね。
-
1年生 9月のぴかいち!
- 公開日
- 2025/09/29
- 更新日
- 2025/09/29
1年生
体育では、友達や動物の動きを真似して表現運動を楽しみました。身体測定の時間には6歳臼歯の磨き方を養護の奥山先生に教えていただきました。その他の授業も頑張っています。図工や書写では、教育展の作品作りに取り組みました。
-
2年生 頑張っています!
- 公開日
- 2025/09/29
- 更新日
- 2025/09/29
2年生
2学期が始まり、教室には子どもたちの元気な声が戻ってきました。久しぶりの友だちとの再会に笑顔があふれ、明るくにぎやかな雰囲気に包まれています。これからの学びや行事に向けて、よいスタートを切ることができました。
① 食育指導では、「旬の野菜」について学びました。旬の野菜はおいしくて体にも良く、食事の大切さに気づくよい機会になりました。
② 水習字では、1学期ぶりに筆を使い、「折れ」を意識して丁寧に文字を書く練習をしました。静かに集中する時間が心も落ち着かせてくれました。
③ おもちゃまつりに向けては、1年生のために協力しておもちゃ作りに励んでいます。遊びやすさや楽しさを工夫しながら、完成に向けて試行錯誤を重ねています。
日々の活動の中で、学びや成長を感じられる充実した毎日を過ごしています。
-
大手小自然図鑑 #55 アレチヌスビトハギ
- 公開日
- 2025/09/29
- 更新日
- 2025/09/29
大手小 自然図鑑
「ヌスビト」とは「盗人」のことで、果実の形が、こっそり歩く姿に似ているためつけられたとか。普通のヌスビトハギの果実は2つに分かれていますが、アレチヌスビトハギは、3つから5つぐらいに分かれています。「くっつき虫」「くっつき豆」などと呼んでいますね。
@築山付近
-
PTA避難所宿泊体験
- 公開日
- 2025/09/29
- 更新日
- 2025/09/29
学校のできごと
+6
9月27日・28日にPTAふれあい教育セミナー「避難所宿泊体験」を実施しました。防災セミナーでは、NPO法人「あいちかすがいっこ」代表の松元永己さんから、家族の守るための「防災」の在り方について学び、実際にモーリアンヒートパックを使用した体験をしました。また、親地の会の皆様から防災倉庫の備品について説明を受け、段ボールベッドの組み立てや発電機の体験をするなど、実践的な活動に取り組みました。
夜は「夜の校舎探検」でレクリエーションを楽しんだ後、就寝スペースを作り、21時過ぎに消灯。蒸し暑い夜を過ごしましたが、朝は涼しい中でラジオ体操をし、アルファ化米とレトルト味噌汁の朝食をいただきました。
今回の体験を通して、防災について考えるきっかけになりました。ご協力いただいた親地の会の皆様、PTA研修部の皆様、本当にありがとうございました。
-
児童集会がありました!
- 公開日
- 2025/09/26
- 更新日
- 2025/09/26
学校のできごと
+3
全校児童が体育館に集まり、児童集会を行いました。「ポーズ当てクイズ」では、リーダーと同じポーズをとれると喜んでいました。次の「三択クイズ」では、「6年生は何人いるでしょう」という問題に、実際に数えながら答える子も多く、楽しみながら真剣に考えていました。最後の「じゃんけん対決」では、全校で大いに盛り上がり、笑顔いっぱいの時間となりました。前期児童会役員の6人と代表委員の6年生、臨機応変に動き、大手小学校のみんなを笑顔にしてくれてありがとう!これからも学校の代表として、みんなで協力して楽しい学校をつくっていきましょう。
-
4年生 福祉体験 手話
- 公開日
- 2025/09/26
- 更新日
- 2025/09/26
4年生
+1
今日は福祉体験を行い、耳が聞こえない方とコミュニケーションをとるための手段や方法について学びました。手話やジェスチャー、指文字などを用いて講師の方と実際にコミュニケーションをとることができました。また、耳が聞こえない方の苦労についても知ることができました。
-
お昼放課の様子
- 公開日
- 2025/09/26
- 更新日
- 2025/09/26
学校のできごと
担任の先生と、ドッジボールやバスケットボールを楽しんでいます。少し過ごしやすくなってきたので、運動場がにぎやかです。
-
大手小自然図鑑 #54 ダンダラテントウ
- 公開日
- 2025/09/26
- 更新日
- 2025/09/26
大手小 自然図鑑
ダンダラ模様といえば、新選組の隊服(白い山型の模様)でしょうか。ダンダラテントウは、南の地域では、赤いボディに黒いダンダラ(ギザギザ)模様があるようです。この辺りでは、この子のような模様や、黒っぽい子が多いようです。
ナミテントウのようですが、大きさが一回り小さく、触覚も短いのがダンダラテントウです。
@芝生広場「もくもく」
-
登校の様子
- 公開日
- 2025/09/26
- 更新日
- 2025/09/26
お知らせ
9/26
南の空に虹が。登校中の子どもたちが足を止めて見上げていました。キレイな虹を見て1日頑張れそうです。
-
委員会活動
- 公開日
- 2025/09/26
- 更新日
- 2025/09/26
学校のできごと
+4
9月25日6時間目に委員会活動を行いました。学校をよりよくするために、高学年の子どもたちがそれぞれの役割に熱心に取り組みました。児童会は、みんなが楽しめるようにと真剣に話し合って、児童集会の準備を進めました。緑化委員会は、花壇の草抜きを丁寧に行い、きれいな学校づくりに貢献しました。体育委員会は、みんなが気持ちよく使えるように器具庫の清掃やボールの空気入れをしてくれました。また、掲示委員会は、校内を彩る秋の掲示物を作成。季節感あふれる素敵な掲示物に仕上がりました。他の委員会も学校のために一生懸命に活動していました。高学年の子どもたちが、学校生活を支え、より豊かにしてくれています。みんな、ありがとう!
-
大手小自然図鑑 #53 クビキリギス
- 公開日
- 2025/09/25
- 更新日
- 2025/09/25
大手小 自然図鑑
キリギリスの仲間です。大あごが真っ赤で、この子にかみつかれて無理に引っ張ったりすると、首がもげてしまうらしいです。「クビ」「キリ」のキリギリスで「クビキリギス」なんですね。かまれた方もかんだ方も痛そうなので、そっと触りましょう。
@芝生広場「もくもく」
-
PTA給食試食会を開催しました
- 公開日
- 2025/09/24
- 更新日
- 2025/09/24
学校のできごと
本日は、PTA給食試食会を開催し、多くの保護者の皆様にご参加いただきました。今日のメニューは、ご飯、牛乳、里芋の煮物、さば銀紙焼き、プルーンでした。「さば銀紙焼き」は、子どもたちに人気のメニューです。実際に給食を味わっていただいた後、栄養教諭の先生から成長期の子どもたちにとって大切な給食の役割や栄養バランスについて教えていただきました。試食後は、子どもたちの給食の様子をご参観いただき、「子どもたちが楽しそうに食べているのを見られてよかった」という感想をいただきました。今回の試食会が、学校給食へのご理解を深める機会となれば幸いです。ご参加いただいた保護者の皆様、そして準備から片付けまでご尽力いただいたPTA保健厚生部の皆様、本日はありがとうございました!
-
ヘチマの観察(4年生)
- 公開日
- 2025/09/24
- 更新日
- 2025/09/24
学校のできごと
9/24
校舎2階の高さまで大きく育ったヘチマ。クロムブックを使って黄色のお花を記録していました。
お花が咲いた後は・・・成長が楽しみですね。
-
1年2組研究授業
- 公開日
- 2025/09/22
- 更新日
- 2025/09/22
学校のできごと
+2
1年生で国語の研究授業を行いました。教材は「うみのかくれんぼ」、授業の目当ては「これまでのまなびをいかして『かくれんぼずかん』をつくろう」でした。教科書で学んだ文章構成を使って、自分で選んだ生き物の「かくれんぼずかん」づくりに取り組みました。動画や本などの資料を選択したり、ワークシートの難易度を選択したり、自分で「選ぶ」ことを通して、児童が主体的に活動していました。今日は外部の方に授業を参観していただき、ご指導していただきました。ご指導いただいたことを、職員全員で共有し、今後の授業づくりや学校運営に生かしていきたいと思います。
-
6年3組研究授業
- 公開日
- 2025/09/22
- 更新日
- 2025/09/22
学校のできごと
+2
6年生で体育の研究授業があり、アルティメット(フリスビーを使い、コート内でパスを繋いで得点を競うチームスポーツ)に取り組む様子が公開されました。今日の授業の目当ては「パスをつないで、より多くの得点チャンスをつくろう」でした。これまでの授業で浮かび上がった課題について話し合い、練習方法を考え、3対3のゲームに臨みました。研究協議会で出された様々な意見を、今後の授業に生かしていきたいと思います。
-
授業の様子
- 公開日
- 2025/09/18
- 更新日
- 2025/09/18
学校のできごと
+2
9/18
暑い日が続いていますが、明日からは少し気温が下がるようです。
各学年、落ち着いて授業に取り組んでいます。
写真は1年生と6年生の様子です。
-
除草作業
- 公開日
- 2025/09/16
- 更新日
- 2025/09/16
学校のできごと
雑草の多い場所があったので、市に依頼して、業者に除草作業をしていただきました。
プロの仕事は本当にすごいですね。さっきまで雑草が生い茂っていた場所が、同じ場所とは思えないくらい、きれいになりました。
普段は、校務主任や校務支援員さん、校務補助員さん、用務員さんなど、いろいろな方が除草作業をしています。
きれいな学校は、たくさんの人に支えられています。感謝して使っていきたいですね。
-
6年生 ナップサック作り
- 公開日
- 2025/09/10
- 更新日
- 2025/09/10
6年生
家庭科のナップサック製作に地域の大手サポーターズの皆さんがお手伝いに来てくださいました。子どもたちは久しぶりの裁縫に苦戦しながらも、各自で課題と向き合い、一生懸命作業を進めていました。温かいサポートのおかげで、それぞれが着実に完成に近づいているようです。ご協力いただいたサポーターズの皆さん、本当にありがとうございました。