-
夕焼け 大手小より
- 公開日
- 2016/12/28
- 更新日
- 2016/12/28
学校の窓
大手小の4階から見える夕日がとてもきれいです。2016年もあと3日となりました。保護者・地域の皆様には、様々な場面で大変お世話になりました。本当にありがとうございました。来年もどうぞよろしくお願いいたします。よいお年をお迎えください。
-
素敵な感性 6年生
- 公開日
- 2016/06/10
- 更新日
- 2016/06/10
学校の窓
階段の掲示板に6年生の水彩画が展示されています。
美しい色づかいの花に作者の思いが込められた詩が添えられています。
どの作品もとても素敵で、子どもたちの感性がひかっています。
-
3月29日 サクラが咲いています。
- 公開日
- 2016/03/29
- 更新日
- 2016/03/29
学校の窓
3月29日(火)、校内のサクラのようすです。学年園や体育館横のサクラが、花びらをたくさん付け始めました。
-
3月28日 校内のようす
- 公開日
- 2016/03/28
- 更新日
- 2016/03/28
学校の窓
3月28日(月)、校内のようすです。花壇のチューリップが、咲き始めています。暖かくなり、タンポポなどの春の花も咲いています。
-
サクラが咲き始めました。
- 公開日
- 2016/03/26
- 更新日
- 2016/03/26
学校の窓
正門と体育館横のサクラのようすです。3月23日ころから、咲き始めています。
-
3月23日 今日の給食は、『いかなごのくぎ煮』
- 公開日
- 2016/03/23
- 更新日
- 2016/03/23
学校の窓
3月23日(水)、今日の給食献立は、「麦ごはん・牛乳・肉じゃが・鶏肉のナッツソースかけ・『いかなごのくぎ煮』」でした。
『いかなごのくぎ煮』は、いかのごの小さい魚を、つくだ煮にしたものです。愛知県では、「こうなご」といいます。1995年に起きた阪神淡路大震災でボランティアの人たちにお礼として全国に届けられ、日本中に知られるようになりました。
今のクラスで給食を食べるのは、今日で最後になります。そこで今日は、一年間をふり返ってみましょう。
給食の前にはしっかり手を洗い、協力して準備をすることができましたか。みんなで協力することで、ゆったりと落ち着いて給食を食べることができます。
給食をよくかんで、楽しく食べることができましたか。よくかむことで、食べ物の味を楽しみ、楽しく食べることで、栄養は体の中でしっかり働きます。食べ物や献立の名前がわかり、行事食や郷土料理に親しむことができましたか。昔から食べられてきた料理には、その季節においしく、栄養たっぷりの食べ物が使われています。
苦手な食べ物にチャレンジし、少しは食べられるようになりましたか。見た目や調理方法で決めるのではなく、まず一口食べてみてください。チャレンジし続けることで、おいしく食べることができるようになります。
新しい学年を楽しく充実して過ごすためには、健康でなければなりません。春休み中も、給食のように1日3回、いろいろな種類の食べ物を使った食事を食べましょう。 -
3月20日 今日は、『春分(しゅんぶん)』です。
- 公開日
- 2016/03/20
- 更新日
- 2016/03/20
学校の窓
3月20日(日)、今日は二十四節気の一つ 『春分(しゅんぶん)』 です。太陽が真東から昇って真西に沈み、昼と夜の長さがほぼ同じになる日です。春分が起こる日は、「春分の日」として国民の祝日となっています。1948年に公布・施行された国民の祝日に関する法律では、「自然をたたえ、生物をいつくしむ」日とされています。
昨日の名古屋地方気象台の最高気温は、22.7度でした。名古屋地方気象台の桜(ソメイヨシノ)も開花しました。平年より7日早く、昨年より2日早い観測です。福岡の開花に続き、本日二度目の開花の便りです。 -
3月17日 今日の給食は、『せきはん・えびフライ』
- 公開日
- 2016/03/17
- 更新日
- 2016/03/17
学校の窓
3月17日(木)、今日の給食献立は、「せきはん・牛乳・沢煮わん・えびフライ・ボイル野菜・卓上ごま塩・卓上ソース・お祝いケーキ」でした。
今日の給食は、卒業をお祝いして「赤飯(せきはん)」でした。日本では、お祝いの時に、赤飯(せきはん)を配ったり食べたりする習慣があります。昔の人は、「赤い色」に悪いことを追いはらう力があると信じていました。また、米を特別な食べ物と考えていたので、赤い米を蒸して神様にお供えする風習がありました。ふつうに炊くだけで赤くなる赤米(あかまい)は、江戸時代まで作られていましたが、もっとおいしい米が作られるようになり、だんだん姿を消していきました。しかし、赤い色のごはんを食べる習慣は残ったため、白い米に「小豆(あずき)」や「ささげ」などで赤い色をつける、現在の赤飯になりました。全国各地にはいろいろな赤飯があり、ピーナッツや甘納豆(あまなっとう)を使ったり、甘い味つけにしたり、また「ごま塩」でなく「ごまさとう」をかける地方もあります。
今日の給食は、おめでたい日に食べる赤飯のほか、名古屋で有名な「えびフライ」、そしてお祝いの気持ちをこめた「ケーキ」でした。エビフライは「名古屋名物」のひとつです。エビは、長いひげや、背中が少し曲がっていることから、長寿を祝う、めでたい食べものとして、お祝いの時に食べられます。
6年生のみなさん、6年間を振り返りながら、このクラスで食べる最後の給食を味わって食べましたか。1年生から5年生のみなさんは、お世話になった6年生に感謝しながら食べましたか。 -
3月14日 今日の給食は、『肉みそひじき丼』
- 公開日
- 2016/03/14
- 更新日
- 2016/03/14
学校の窓
3月14日(月)、今日の給食献立は、「麦ごはん・牛乳・けんちん汁・『肉みそひじき丼』・りんご」でした。
『肉みそひじき丼』は、新献立てです。みそと砂糖で甘からく味を付けた肉みそに、ひじきを加え、ひじきが苦手でも食べやすいように工夫してあります。 -
3月12日 校内のようす
- 公開日
- 2016/03/12
- 更新日
- 2016/03/12
学校の窓
3月12日(土)、モクモク(芝生広場)のようすです。風もなく暖かい日差しがあり、春の訪れを感じる日です。
-
3月10日 今日の給食は、『さわらの照り焼き・キャベツと菜花のアーモンドあえ』
- 公開日
- 2016/03/10
- 更新日
- 2016/03/10
学校の窓
3月10日(木)、今日の給食献立は、「たきこみごはん・牛乳・さわらの照り焼き・キャベツと菜花のアーモンドあえ・ぶどうゼリー」でした。
さわらは、漢字では「鰆(さわら)」と書きます。春が旬と思われがちですが、広い海を泳ぎまわっている魚のため、沿岸を通りかかる時期が旬(しゅん)になります。そのために関西では春、関東では秋から冬が旬となります。さわらは、大きくなるにつれて呼び名が変わる「出世魚(しゅっせうお)」です。50cmくらいのものを「さごし」、それよりも大きなものを「さわら」と呼びます。白身でやわらかく、くせのない魚です。
菜花(なばな)は、春の訪れを感じさせる食べ物です。野菜の花という意味から菜花と呼ばれるようになりました。菜花は、春になると小さな黄色い花をさかせます。花がさく前の若くてやわらかい「花のつぼみ」や、「くき」、「葉」を食べます。冬の寒さにたえ、栄養をたくわえながら育った菜花には、骨や歯を強くするカルシウムやかぜを予防してくれるビタミンCが含まれています。わたしたちが住む愛知県や、となりの三重県でたくさん作られています。今日は、「キャベツと菜花のアーモンドあえ」でした。菜花はほんのり苦(にが)くて、やさしい春の味がしました。 -
ジェシカ先生、ありがとうございました。
- 公開日
- 2016/03/10
- 更新日
- 2016/03/10
学校の窓
3月9日(水)、1年間お世話になったALTのジェシカ先生の最後の授業でした。ジェシカ先生、ありがとうございました。ジェシカ先生からみなさんに、英語でメッセージをいただきました。
Another year is over. Thank you very much for having me, it’s been a great honor and experience to be here(Ohte Elementary School). Everyone is nice, good and cooperative in every lessons I did. Study hard always. Good luck!
From Jessica(ALT) -
今月の『食べものランド』
- 公開日
- 2016/03/08
- 更新日
- 2016/03/08
学校の窓
今月の『食べものランド』のようすです。1年間の給食を振り返る質問が紹介されていました。
-
3月8日 暖かい一日でした。
- 公開日
- 2016/03/08
- 更新日
- 2016/03/08
学校の窓
3月8日(火)、とても暖かい一日でした。名古屋地方気象台の最高気温は22.2度で、4月下旬から5月はじめの陽気でした。体育の授業や放課は、とても気持ちよさそうでした。
-
観察園がきれいになりまいた。
- 公開日
- 2016/03/07
- 更新日
- 2016/03/07
学校の窓
観察池前の観察園のようすです。3月5日(土)に、観察園の樹木の剪定をしていただきました。大きく伸びていた小枝がなくなり、春を迎える前にすっきりとした観察園になりました。モクモクのケヤキとサクラの木も、フェンスの外に出ている枝を剪定してすっきりしました。
-
学校の窓 『読書感想画 入賞作品』
- 公開日
- 2016/03/06
- 更新日
- 2016/03/06
学校の窓
読書感想画の入賞作品を展示しました。職員室横と図書室横の掲示板で紹介しています。来校の際には、ぜひご覧ください。
図書の貸し出しが先週で終わり、今週の金曜日3月11日にはすべて返却することになっています。借りた本が家にある人は、早めに返しましょう。 -
3月5日 今日は、『啓蟄(けいちつ)』です。
- 公開日
- 2016/03/05
- 更新日
- 2016/03/05
学校の窓
3月5日(土)、今日は二十四節気の一つ 『啓蟄(けいちつ)』 です。春の暖かさを感じて、冬ごもりをしていた虫が外に出てくる頃のことです。「啓(けい)」には「ひらく、開放する、(夜が)明ける」などの意味、「蟄(ちつ)」には「冬ごもりのために虫が土の下に隠れる、とじこもる」という意味があるそうです。今日の名古屋地方気象台の最高気温は18.7度で、4月下旬の陽気でした。梅の花が咲きはじめました。春は、一歩ずつ確実に近づいています。
-
3月4日 今日の給食は、『オレンジ』
- 公開日
- 2016/03/05
- 更新日
- 2016/03/05
学校の窓
3月4日(金)、今日の給食献立は、「麦ごはん・牛乳・豚丼の具・おひたし・オレンジ」でした。
オレンジは、インドで生まれました。その名前のように、皮はきれいなオレンジ色で、香りもよく果汁がたっぷりある果物です。オレンジには、かぜを予防し、疲れた体の回復に役立つ、ビタミンCという栄養素が入っています。また、オレンジはおいしく食べるだけではなく、食べ終わった後の皮を使うこともできます。オレンジなどのかんきつ類の果物の皮には、「リモネン」というとても良い香りのする成分が入っています。「リモネン」は、油汚れを溶かす働きがあるので、油が付いたコンロの掃除をするときに使うことができます。食器用洗剤の中に入っていることもあります。 -
3月4日 鷹来中学校卒業証書授与式
- 公開日
- 2016/03/05
- 更新日
- 2016/03/05
学校の窓
3月4日(金)、今日は鷹来中学校の卒業証書授与式に出席しました。春の訪れを目前にした暖かい日差しが差す日で、厳粛で落ち着いた卒業式が行われました。卒業生総代の答辞では、多くの卒業生が涙ぐむ、大変感動的な卒業式でした。196名の卒業生が、校長先生からいただいた卒業証書を胸に、鷹来中学校を巣立っていきました。鷹来中学校の卒業生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。
卒業生のすばらしい様子を見ながら、大手小の6年生のみなさんが3年後に迎える姿を思い浮かべていました。 -
3月3日 あいさつ運動、最終日
- 公開日
- 2016/03/03
- 更新日
- 2016/03/03
学校の窓
3月3日(木)、今年度最後のあいさつ運動が終了しました。正門には、元気よくあいさつを呼びかける声が広がっていました。児童会役員、生活安全委員、学級委員のみなさん、ご苦労さまでした。