今日の給食は、『おやき』
- 公開日
- 2013/02/12
- 更新日
- 2013/02/12
学校の窓
2月12日(火)、今日の給食の献立は、「白玉うどん・牛乳・五目うどんの汁・おやき(切り干し大根)・いちご」でした。
2月のこんだて目標は、「日本の伝統食材を食べよう」です。『おやき』は、長野県の郷土料理で、山さいや野さいなどの具に味をつけ、小麦粉をねった皮で包んで作ります。長野県は米のさいばいがむずかしかったので、ごはんの代わりに作られるようになりました。長野県はとても広いので、場所によって様々な作物が育てられています。皮や、具の中身に使われる材料も、それぞれの地域でよくとれるものを使うため、いろいろなものがあります。皮には、小麦粉だけ使ったものや米粉(こめこ)を使ったもの、そば粉を混ぜたものなどがあります。具は「季節を包む」と言われるように、旬(しゅん)の野さいや山さい、木の実、あんこなどいろいろな種類のおやきがあります。今日は、小麦粉を使って作った皮に、切り干し大根・にんじん・油あげ・えのきたけ・ながいもで作った具が包んでありました。