学校日記

今日の給食 『八事五寸にんじんごはん』

公開日
2012/12/19
更新日
2012/12/19

児童のようす

  12月19日(水)、今日の給食献立は、『八事五寸(やごとごすん)にんじんごはん』でした。毎月19日を「食育の日」と定めて、食育推進運動を継続的に展開し、食育の一層の定着を図るための機会としています。今日の八事五寸にんじんは、春日井市で育てられたものです。4年生のクラスでは、栄養士さんから今日の給食について話を聞きました。
 「八事五寸にんじん」について、昼の校内放送で紹介された一部をお伝えします。

 今日の給食の主役、「八事五寸にんじん」は、日本で最も多く食べられている「にんじん」とくらべて、色が濃くあまみやかおりが強いという特長があります。また、名古屋市や春日井市の辺りで昔から作られてきた、愛知県の伝統野菜です。名古屋市の東山動物園の近くの、“八事町”というところで生まれたにんじんなので、名前に“八事”と付いています。“寸”とは、昔の長さを表す単位です。今の単位で言うと、“3センチメートル”です。八事五寸にんじんの長さは、15センチメートルあるので、「八事五寸にんじん」と呼ばれるようになりました。にんじんは、栄養がたっぷり入っています。また、毎日給食にいろどりをそえてくれます。今日は、調理場でたきこみごはんをつくりました。かおりとあまみを楽しんで、いただきましょう。