9月28日 朝会
- 公開日
- 2015/09/28
- 更新日
- 2015/09/28
学校のできごと
9月28日(月)、朝会を行いました。生活指導の先生から、先日の高山町での事件について、集団で下校する、複数で行動する、帰宅時刻を早めにするなど、自分の見守ることについて話を聞きました。
朝会では、次のような話をしました。
昨日は中秋の名月でした。一日一日秋が深まってきます。月を見たり虫の声を聞いたりして、秋を味わってください。秋と言えば「運動の秋」「読書の秋」「実りの秋」など、いろいろなことに取り組むのにちょうどよい季節です。5年生のみなさんは、明日からの野外学習で、自然に囲まれた中で友達と思い出をたくさん作ってきてください。
今日は、2つの話をします。1つめは、3つの数字のクイズを出します。「8」「146」「2830」、この3つの数字は何でしょう。8人は春日井市で、146人は愛知県で、2830人は全国で、9月24日までに交通事故で亡くなった人たちの人数です。自転車に乗るときは必ずヘルメットをかぶり、飛び出しをしないことです。自分の身は自分で守りましょう。
2つめの話は、落とし物についてです。この2つの箱の中には、1学期の校内での落とし物が入っています。どれも、名前が書かれていませんでした。夏休みに、学校に名古屋市の警察署から電話がありました。「電車の中に、大手小学校○年○○○○と書かれた水筒がありました。」という電話でした。警察からの知らせで、電車の中に忘れたものが無事に持ち主の子にもどってきました。持ち物に名前を書くことで、落としたものや置き忘れたものももどってきます。みなさんは、持ち物に必ず名前を書いてください。