5月5日 今日は、『 端午(たんご)の節句 』
- 公開日
- 2015/05/05
- 更新日
- 2015/05/05
学校の窓
5月5日(火)、今日は、「端午の節句」です。端午の節句につきものは、鯉のぼりです。中国の黄河の上流に「龍門」という所があって、そこの急流を鯉が登りきれば「龍」になるといわれています。こんなところから、子どもの無事を祈って、鯉のぼりを立てるそうです。端午の節句には、「粽(ちまき)」をよく食べますが、いろいろな説があるようです。「粽(ちまき)」は、古代中国の人の名で、忠誠心に厚く、忠誠心の象徴といわれていました。このことから、我が子に「忠義の人」であってほしいと願って、これを食べさせる習慣があるのだそうです。「柏餅」も、端午の節句の供え物になっています。柏の葉は、冬になっても落葉せず、新芽が吹くと落葉するので、後継ぎができるまで、親葉が落ちないので、めでたい木の葉とされています。