11月28日 今日の給食は、『いも煮』
- 公開日
- 2014/11/28
- 更新日
- 2014/11/28
学校の窓
11月28日(金)、今日の給食献立は、「発芽玄米ごはん・牛乳・『いも煮』・生揚げのごまみそかけ・柿」でした。
『いも煮(に)』は山形県の郷土料理です。大きな鍋に、さといもや牛肉、こんにゃく、ねぎ、しめじなどを入れ、しょうゆ、酒を入れて煮こみます。また、牛肉のかわりに豚肉を使ったり、味付けをみそ味にしたりと地方によって鍋の中身が少しずつ違います。さといもは、山形県など寒い土地では保存が難しいので、秋に収穫したさといもを厳しい冬が来る前に持ち寄って食べてしまいます。河原では、家族や親せき、親しい人といっしょに、いも煮鍋を囲むたくさんのグループがみられます。山形県で行われる日本一のいも煮会では、直径6メートルもある大きな鍋に、一度に3万人分のいも煮を作っているそうです。いも煮をみんなで食べることで、家族や親せき、親しい人たちと、楽しい時を過ごし、よりきずなを深めあうことができます。給食では大きな鍋を囲むことはできませんが、調理場では1000人分もつくれる大きな鍋で今日のいも煮を作っています。