学校日記

今週は、「全国学校給食週間」です。

公開日
2014/01/24
更新日
2014/01/24

学校の窓

 1月24日(金)、今日の給食の献立は、「ごはん・牛乳・大根と里芋の煮物・みそカツ・りんご・小袋みそソース・」でした。
 今週は、全国学校給食週間です。毎日食べている給食は、昔は今のようにいろいろな食べ物を使った給食ではありませんでした。学校給食は、今から約120年前に、山形県鶴岡市の忠愛小学校で、お昼ごはんを出したのが始まりです。このときの献立は、おにぎり・さけの塩焼き・漬物でした。今から約70年前に戦争がはじまり、給食を作ることができなくなりました。戦争が終わっても食べ物がなく、子どもたちはおなかをすかせていました。そんな中、日本の子どもたちを助けるために、アメリカなどいろいろな国から「小麦」や、「缶づめ」、「だっし粉乳」が届けられ、ようやく学校給食が始まりました。その後、全国へと学校給食が広まり、今ではほとんどの子どもたちが給食を食べています。
 学校給食の再開を記念して、12月24日から1週間を「全国学校給食週間」としました。今は、冬休みと重なってしまうため、1ヶ月後の1月24日からの1週間を「全国学校給食週間」に決めています。この期間を通して、食べ物の大切さや作る人の思いを知り、感謝の気持ちをもって食事をしましょう。