3学期始業式 その2
- 公開日
- 2014/01/07
- 更新日
- 2014/01/07
校長メッセージ
始業式の中で、次のように子どもたちに話しました。
あけましておめでとうございます。平成26年午年(うまどし)がスタートしました。みなさんは、いい冬休み・お正月をすごすことができましたか。
みんなが元気に体育館に集まれたということは、終業式に話した2つの宿題の一つの「健康で安全に冬休みを過ごそう」はきちんとできたということです。よかったですね。この冬休みには1名が転校していき、新しく2年生に1名の転入生を迎えました。みなさん、よろしくお願いします。
さて、この漢字は、読めますか?そうですね。「干支(えと)」です。今年は、「午年(うまどし)」です。実は、干支は、十個の漢字とみなさんがよく知っている「えと」の12種類を組み合わせて、60の「干支」からできています。正しくは、今年は、「甲午(きのえうま)」といいます。60年で一回りするのが干支です。今日は、12種類の生き物であらわす干支についてお話しします。今年の年男・年女になる「午年」の人は、手を挙げてください。(「巳年(へびどし)」「未年(ひつじどし)」「申年(さるどし)」「酉年(とりどし)」「戌年(いぬどし)」「亥年(いのししどし)」と順に手を挙げてもらいました。6年生から1年生まで、7つの干支に分かれますね。みなさんは、一学年ずつ進級しながら年を重ね、干支を一回りすると小学校を卒業します。
みなさんにとっては、一つずつ学年を進める準備をする時が3学期です。そのために、その学年にふさわしくなるための準備をしなくてはいけません。
二つめは、「目標を決めること」について話します。今日から3学期、新しい年の初めに、ぜひとも、「今年の目標」を決めてください。目標を立てるときは、3段階、3つの種類の目標を決めるといいです。
1つめの目標は、「必ずやり遂げなくてはならない目標」です。たとえば、「あいさつをする」「朝ごはんを必ず食べる」など、少し心がければできる目標です。
2つめの目標は、「難しい目標だけれど、努力すればできる目標」です。「日記を書く」「毎日読書を続ける」「かぜをひかない」などです。
最後、3つめの目標は、「人としての生き方をしめす目標」です。「だれにでもやさしくする」「困っている友達を助ける」「ボランティア活動をする」などはどうでしょうか。そして、できれば目標を先生や家族に話してください。話すことは、約束することになります。
3学期は、学年のまとめをして次の学年の準備をする大切な学期です。学校に来る日は、残り「53日」しかありません。6年は「52日」です。やはり、取り組んで欲しいことは、2学期の終業式にも話した「4つのあ」、「あいさつ」「朝ごはん」「あそび」「あんぜん」です。朝ごはんをしっかりと食べること、出会ったら大きな声であいさつができること、名前を呼ばれたら元気よく返事をすること、自分が何かしてもらったらありがとうと言えること、けがをしないように廊下や階段を走らないこと。
一つ上の学年になるため、みなさん全員ががんばることを願っています。
