学校日記

いのちの学習(6年生)

公開日
2025/02/10
更新日
2025/02/04

6年生

小学校生活で最後の「いのちの学習」をしました。

今回のテーマは「性の多様性について考えよう」です。

始めに色パレットを使い、自分たちが好きな色を共有し、人によって好きな色が違うということを確認しました。そのなかでも、多数派(マジョリティ)、少数派(マイノリティ)があり、「多数派だから正解であり、少数派だから不正解である」という認識は間違っていることを確認しました。

また、性には「心の性」「身体の性」「すきになる性」「表現する性」の4つの性があり、すべて合わせて「自分の性」ということを学びました。近年よく「LGBTQ」「多様性」ということばを聞くことが増えてきました。その中でもアウティング(他の人の性を違った他の人に話してしまう)は絶対にやってはいけないことであり、信頼してくれたからこそカミングアウトしてくれたという意識を持つことが大切であると学ぶことができました。

さらに、「男の子が赤いランドセルを使うためには」という場面を設定し、友達として、家族として、お店の人として、どんな声掛けができるのか、さまざまな立場に立って考えました。どの立場に立っても、個性や自分らしさを認めてあげることが大切であり、自分自身の性も他者の性も否定しないことが大切であるという意識をもって今後の生活を過ごしてほしいと思います。