学校日記

『知・徳・体』調和のとれた児童の育成(5)

公開日
2015/01/09
更新日
2015/01/09

学校のできごと

 年末・年始はどのように過ごされたのでしょうか?

 元気いっぱいの西山っ子が校舎に、校庭に戻ってきました。
 ほんの少し、背が伸びて、大きくなったように感じます。
 3学期は「1年のまとめ」として大切な学期です。学校でも、子どもたちの生活面・学習面でサポートしていきます。今年もよろしくお願いします。

 さて、今「学校評価に関するアンケート」が実施されています。時代は変わったもので、携帯電話・スマホ・パソコン等からインターネットを利用して行っています。16日(金)までに回答をお願いします。すでに、たくさんの回答が戻ってきています。ありがとうございます。

 みなさんの回答の中に
 「体力づくりの活動は、とても評価しています。心も強くなり、勉強も体力があればこそだと思っています。」
 という回答がありました。ありがとうございました。

 西山っ子の「体力づくり」の実践を支えているのは、ご家庭で「早寝・早起き・朝ごはん」の生活リズム定着に向けて、協力していただいている「体つくり」なのです。

 では、今回は「体つくり」についてお伝えします。

 「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」の結果から、次のことが分かりました。
☆ 睡眠時間をしっかりとっている子は、体力合計点が高い傾向にある
☆ 朝食を毎日しっかりとっている子は、体力合計点が高い傾向にある。
 
 西山小学校で取り組んできた「体つくり」の取組は、体力向上にもつながっているのです。
「早寝・早起き・朝ごはん」
今年も実践できるように、ご家庭でも、声がけをお願いします。

 子ども期において「体力」と「学力」には有意な関連性が存在すると言われています。
 基本的生活習慣を整え、基礎体力を鍛え、そして基礎学力向上につなげることができるように、学校でもいろいろな取組を実践していきます。
 ご協力、お願いします。