6年生のみなさんへ(4月24日)
- 公開日
- 2020/04/24
- 更新日
- 2020/04/24
6年の部屋
【挑戦状の答え 本番編】
6年生のみなさん、元気ですごしていますか?ローマ字の学習は進んでいますか?学校が再開したら、教室で一緒に勉強できることを楽しみにしています。
水曜日に出題した「後半4問」の解答と解説をのせたいと思います。果たして全問正解なるでしょうか!?
(1) 6×2=12
(2) 6m×2=12m
(3) 6×2m=12m
(4) 6m×2m=12平方メートル(←ごめんなさい、単位が出ませんでした)
何問正解できましたか?簡単に解説していきます。
(1)は九九を使って、「ろくにじゅうに」です。(2)は6mのひもの2つ分なので12mになります。間違えやすいのは(3)です。わり算の時は「できない」という答えでしたので、今回も同じように答えた子がいるかもしれません。しかし、かけ算の場合はできるのです。みなさん、九九を思い出してください。4×3=3×4ですよね。かけ算には、交換法則(かけられる数とかける数の入れ替え)が成り立ちます。そこで、6×2m=2m×6とすることができるのです。答えは2mの6つ分なので12mとなります。さて、「後半4問」の中で最も難しいのは(4)です。下の図を見てください。この問題は図のような長方形で考えます。たて6m、横2mの長方形の面積を求めればよいことになります。(たて)×(横)、つまり6m×2m=12平方メートルが答えになるのです。
正方形や長方形の面積は、4年生の時に学習しました。面積の学習があまり得意ではない子は、先生が卒業までに必ずできるようするので安心してくださいね。今回の課題で大切なことがあります。それは、1度習っている内容でも「適した場面」で「正しい知識」を使うのは難しいということです。今回、4問全てできた子は頭がやわらかいですね!
休校が開けて6年生のみんなが学校へ来たら、みんなが楽しんで学習できるよう、先生は全力で授業を工夫します。1日でも早くその日が来ることを願っています!