-
6月30日(水)活動の様子
- 公開日
- 2021/06/30
- 更新日
- 2021/06/30
学校生活
3年生では、秋の野外造形展に向けて、作品作りをしていました。下絵に描いた顔の模様をクレヨンでお面に描き写していました。目は見開いたり吊り上がったりしていて、工夫が見られました。
出来上がりが楽しみです。 -
陸上大会
- 公開日
- 2021/06/29
- 更新日
- 2021/06/29
学校生活
本日、陸上大会が開催されました。新型コロナウイルス感染拡大防止のため、各校ごとに記録を測定し、中学校ブロック内の小学校で順位を決定します。
ハードル走、リレーなど、続々と新記録が出ました。
暑い中での開催となりましたが、子どもたちの表情は「やり切った」達成感に満ち溢れていました。
保護者の皆様方におかれましては、応援に駆けつけてくださったり、ご家庭で励ましの言葉をかけていただいたりしたことに感謝申し上げます。 -
6月25日(金) 4年生の授業の様子
- 公開日
- 2021/06/25
- 更新日
- 2021/06/25
学校生活
4年生の様子です。国語の学習をしました。物語文を読み取った内容について表にまとめたものを、交流しました。
表には、場面ごとの出来事や背景が書かれており、話し合いの場面では、それを見ながら活動に参加していました。
教室内には、学校に置いていく教科書などや放課に使うボールなどの遊具がきれいに整頓して保管してあります。美しく、気持ちよく過ごすために一人一人の意識が高いことがわかります。 -
6月24日(木)3年生・1年生の様子
- 公開日
- 2021/06/24
- 更新日
- 2021/06/24
学校生活
3年生の道徳プリントです。自分の生き方を見つめたり、今後の自分の生き方を考えたり意欲をもったりしています。資料の登場人物の生き方から、よりよい生き方を探り、一生懸命感想を書いたことがわかります。
1年生は、朝の会で係が前へ出て「宿題を出してください」と呼びかけます。すると、後ろの席の子を中心に、列で宿題を集めます。手渡しをする子もいます。「お願いします」という気持ちの現れです。
水筒のひもをきちんと水筒に巻いてかごに入れることで、ひもが引っかかることなく、見た目も美しいです。数秒でできることを惜しまない、その生き方をこれからも一緒に磨いていきます。
-
6月23日(水)授業の様子
- 公開日
- 2021/06/23
- 更新日
- 2021/06/23
学校生活
5年生の算数では、「何倍になるか考えよう」の学習をしました。教科書の問題を解き、指名された児童が黒板に式や答えを書きました。その後、解き方や答えを全体で確認しました。
3・4・5組は運動場で体育の学習をしました。円の中を走り回って追いかけっこをしていました。楽しそうに取り組んでいました。
通級教室では、個に合った学びを進めていました。1桁+1桁=2桁 の計算を工夫しながら解いていました。「いくつを足すと10になるか」を考えて補助計算を書き込みながらプリント学習に取り組みました。
6年生は、粘土で「埴輪」を作りました。社会で学んだ埴輪に関する知識を活かしながらイメージを膨らませ、全て手作業で大きな作品を作りました。この後は、素焼きをします。できあがりが楽しみですね。 -
陸上部の活動 がんばっています
- 公開日
- 2021/06/21
- 更新日
- 2021/06/21
学校生活
今日も暑い1日でしたが、陸上部の部員は、記録更新に向けて頑張って練習しています。
ハードル走では、リズムよく走ることを意識していました。今日、初めて3歩のリズムですべてのハードルを跳び、好タイムを出した子もいました。とてもいい表情をしていました。
100メートル走では、タブレット型パソコンで撮った自分のフォームを確認しました。
短い期間の取り組みではありますが、自分の記録への挑戦をする姿は、見ている人の心を打ちます。 -
6月18日(金)授業の様子
- 公開日
- 2021/06/18
- 更新日
- 2021/06/18
学校生活
5年生の図工では「でこぼこの絵」を作っています。糸のこぎりで板を切り、パーツを作ります。絵具で色を塗ったボードに、そのパーツを貼りつけます。サメの歯など細かいギザギザを慎重に糸のこぎりで切っていました。板を少しずつ押したり、いったん止めて方向をかえたりするなど道具をうまく使っていました。
4年生の外国語では、デジタル教科書を使って、音楽に合わせ、体を揺らしたり歌ったりしながら「今、何時?」を英語で学習しました。楽しそうに取り組んでいました。
1年生の算数では、足し算を学習しました。「合わせていくつ?」は、「たし算」ということを理解し、たし算の式と答えを確認しました。 -
6月17日(木) 授業の様子
- 公開日
- 2021/06/17
- 更新日
- 2021/06/17
学校生活
1年生は、生活科の授業で、アサガオのお世話をしました。鉢に支柱を立て、つるが伸びても大丈夫なように準備をしました。
3年生では、音楽でリコーダーの練習をしました。指の動かし方を確かめていました。
4年生では体育でダンスに取り組みました。グループで動きを考え、相談しました。側転や馬跳びなどの動きと、体を揺らして動かす動きと組み合わせるなど工夫をしていました。
仲間とともに進んで心や体を鍛えてほしいと願っています。 -
5年生・6年生の授業で
- 公開日
- 2021/06/16
- 更新日
- 2021/06/16
学校生活
5年生の保健体育の授業では、養護教諭が心に関わる指導をしました。
不安や悩みを軽くするには?について考えました。「音楽を聴く」「相談する」「遊ぶ」などの方法があるという意見が出ました。不安や悩みがなくなることはないかもしれませんが、軽くすることはできます。これからも、不安や悩みとうまく付き合いながらも、今日学んだ解消法を実践していきましょう。
6年生は、国語で「楽しみは・・・」「悲しみは・・・」などから始まる言葉で短歌を作りました。いくつもの案がノートに書いてあり、そこから選んでプリントに書いたり、丁寧に挿絵を描いたりするよい姿がありました。自分の経験や思いを工夫して表わしていました。 -
体育の授業でクーロームブックの活用
- 公開日
- 2021/06/15
- 更新日
- 2021/06/15
学校生活
体育の授業でもクロームブックを活用しています。
マット運動で自分の体の動きを動画として録画することで、技能のつまずきに気づくことができます。仲間とのアドバイス活動にもつながります。
使う時の姿勢やマナーの指導もしていきます。
「百聞は一見に如かず」
どの教科の学習においても、ICT環境を学習の有効なツールとして活用していきます。