DSC01169.JPG

学校日記

     八幡小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。
みんなが行きたくなる八幡笑楽校を目指しています。

  • 5月31日(月) 昼放課の様子

    公開日
    2021/05/31
    更新日
    2021/05/31

    学校生活

     育てている植物のお世話、委員会の活動、ブランコなどの遊具、ボール運動・・・、八幡小学校の昼放課は、みんな元気いっぱいです。
     教室にはほとんど人がいません。
     暑くなってきました。放課の終わりに水分補給をすることや、手洗いを行い、ウイルスに感染しないよう指導を重ねていきます。
     今日から陸上クラブが始動します。
     熱中症に留意しながら、体力向上や記録向上をめざしてともに活動していきます。

  • 5月31日(月) 夏野菜の観察・畑のお世話【2年生】

    公開日
    2021/05/31
    更新日
    2021/05/31

    2年

     生活科の時間に自分の育てたい夏野菜を決めて育てています。毎日、タブレットPCで写真を撮って観察記録にまとめたり、苗のまわりの雑草を取ったりしています。

  • 5月31日(月) アサガオへの水やり【1年生】

    公開日
    2021/05/31
    更新日
    2021/05/31

    1年

     生活科の時間にアサガオを育てています。朝や2時間目の放課に欠かさず水やりをしています。葉っぱの数が増えてきて、子どもたちは嬉しそうに水やりをしています。

  • 5月28日(金)授業の様子

    公開日
    2021/05/28
    更新日
    2021/05/28

    学校生活

     3・4・5組では、タブレットPCを使って、計算トレーニングをしたり画像を取り込んだりしています。
     畑でトウモロコシや枝豆などを育てています。水やりや草取りなどを頑張っています。
     手先の器用さを向上させるためのトレーニングもしています。スプーンの使い方、積み木、物の分解、組み立てなど、個人に合った課題に挑戦しています。
     4月に比べて、朝のランドセルの片づけなどが、早くできるようになってきました。嬉しく思います。

     1年生は、平仮名の練習を頑張っています。「ぐー」「ぴた」「ぴん」の言葉に合わせてよい姿勢をつくり、ノートに書いていました。

     6年生は、外国語の授業でアルファベットや英文を書いていました。中学校の英語の授業に向けて準備を進めておきましょう。

  • 5月27日(木)活動の様子

    公開日
    2021/05/27
    更新日
    2021/05/27

    学校生活

     6年生は、全国学力・学習状況調査を実施しました。時間いっぱい問題に取り組みました。
     5年生は、理科でヨウ素液によるでんぷんの実験をしました。新型コロナウイルス感染拡大防止のため、ペアで距離をおきながら取り組みました。
     2年生は、廊下掃除を頑張っていました。雑巾がけをしたり、ほうきでごみを取ったりしました。
     1年生は、書道科の外部講師による毛筆の学習をしました。正しい筆の持ち方を習い、細い線や太い線を書きました。
     給食中は、放送委員や代表委員が放送を流しました。代表委員は、挨拶運動について感じた気持ちを原稿に書き、話しました。「笑顔であいさつ」する心が育つといいです。
     昼放課は、図書委員が図書室で本の貸し出しや、片づけをしていました。新型コロナウイルス感染拡大防止のため、本の返却方法が変わり、図書委員の仕事が増えましたが、一生懸命活動していました。
     
     

  • サツマイモの苗を植えました

    公開日
    2021/05/26
    更新日
    2021/05/26

    2年

     2年生の生活科で、中庭の畑に、サツマイモの苗を植えました。
     これまでに植えた夏野菜の苗とはまったくちがう形状のサツマイモの苗。それを見た子どもたちは、本当にこれからサツマイモができるのかと、とても不安そうでしたが、一生懸命穴を掘って苗を植えていました。梅雨の雨の力で、しっかりとした根っこがはってくれることを願っています。
     秋の芋ほりが、今から待ち遠しいです。

  • 避難訓練をしました

    公開日
    2021/05/26
    更新日
    2021/05/26

    2年

     5月26日に避難訓練をしました。2年生の様子です。
     新型コロナウイルス感染症対策のため、全校での訓練ができず、クラス単位での実施になりました。
     緊張感をもって、多くの子が真剣に訓練に取り組むことができました。とてもがんばりました。
     いつ起こるか分からない災害に備えて、今日の訓練でやったことをしっかりと覚えておきましょう。

  • 5月26日(水)授業の様子

    公開日
    2021/05/26
    更新日
    2021/05/26

    学校生活

     新型コロナウイルス感染拡大防止のため、クラスごとに避難訓練を行っています。「しゃべらない」「走らない」などの避難の際の約束を確認し、自分の教室から運動場までの避難経路を確認しました。
     5年生は、体育館で「シャトルラン」に取り組みました。人数を分けて少人数で走りました。苦しい中で、一生懸命記録に挑む姿は、見ている人の心を打ちます。
     3年生は、図工で画用紙に下絵を写していました。家で書いてきたと思われる絵を手元に置きながら、何度も何度も描き直し、よりよい作品作りに努めている子もいました。
     新型コロナウイルス感染拡大防止のため、ご家庭でも手洗いを行うようよろしくお願いします。

  • 5月24日(月) 授業の様子

    公開日
    2021/05/24
    更新日
    2021/05/24

    学校生活

     1年生の算数では、箱などを分類し、立体の形などの特徴について学習をしました。
     4年生の体育では、自分のマット運動をタブレットPCで録画し、つまずきの分析をして、技能を向上させる学習をしました。
     3年生の理科では、チョウの幼虫と成虫の違いについて学習しました。蜜を避けるため、少人数ごとに順番に観察をしました。
     どの学級でも、先生の指示を聞いて、約束を守って学習することができました。
     
     代表委員会では、エコキャップ活動をしています。外国の子どもたちのワクチン接種につながります。お家にある不要なペットボトルのふたを持たせていただけるとありがたいです。
     ご協力をよろしくお願いします。

  • 5月21日(金) 緊急下校訓練

    公開日
    2021/05/23
    更新日
    2021/05/23

    学校行事

     登校後に暴風警報が発令された場合を想定して、緊急下校訓練を行いました。高学年の児童が1・2年生を教室まで迎えに行き、通学団の教室に集まりました。また、教職員も通学団ごとに学校待機児童の確認を行うとともに、児童と一緒に通学団下校を行い危険箇所の確認を行いました。