DSC01169.JPG

学校日記

     八幡小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。
みんなが行きたくなる八幡笑楽校を目指しています。

  • 1年 園児学校参観

    公開日
    2013/01/31
    更新日
    2013/01/31

    1年

     1月31日(木)、美園幼稚園、瑞穂保育園、春日井保育園の年長さんたちが、八幡小学校に来ました。1年生が計画したゲーム「猛獣狩り」「ドラえもんじゃんけん」をして楽しく遊びました。

  • 5・6年 第3回学校保健委員会

    公開日
    2013/01/31
    更新日
    2013/01/31

    学校行事

     1月31日(木)に、外部講師として、春日井市学校薬剤師会より薬剤師の方を招いて薬についてのお話を聞きました。パワーポイントを使ったり、実験をしたりして分かりやすく薬について学ぶことができました。

  • 5年 福祉体験学習

    公開日
    2013/01/30
    更新日
    2013/01/30

    5年

    1月30日(水)の5・6時間目に「福祉体験学習」を行いました。講師の方から、「口話」「筆談」「空書」「身振り」「手話」「指文字」という、聴覚に障がいのある方の6つのコミュニケーション方法について教えていただきました。数字の指文字を体験したり、身振りクイズをしながらその言葉の手話を教えていただいたり、「ありがとう」「楽しい」などの言葉はどのような手話かを考えたりするなど、楽しく学習することができました。講師・手話通訳の先生方!有意義な時間を本当にありがとうございました!!

  • 2年 外国語活動

    公開日
    2013/01/29
    更新日
    2013/01/29

    2年

    1月29日(火)
    2年生最後のALTの先生の授業がありました。フランスの学校と日本の学校の違いについていろいろ教えていただきました。みんな興味深く学習することができました。

  • 4年理科実験

    公開日
    2013/01/29
    更新日
    2013/01/29

    4年

    1月29日(火),1組は1限・2組は2限に理科の実験を行いました。今日の実験では,水がこおる時にどのような変化が起こるのか?また,こおり始めるときの温度は何度なのか?ということを実験を通して学ぶことができました。

  • 4年外国語活動

    公開日
    2013/01/29
    更新日
    2013/01/29

    4年

    1月29日(火),今日の1時間目に4年2組の外国語活動がありました。今日の学習では,数字を英語で言えるよう取り組みました。ゲームを通して,楽しく意欲的に活動することができました。

  • 授業参観(1,2,3年生、3,4組) (1)

    公開日
    2013/01/24
    更新日
    2013/01/24

    学校行事

    1月24日(木)は、1,2,3年生、3,4組の授業参観でした。1年生は、節分に向けての「心の中の悪い鬼を退治しよう」という内容の道徳の授業で、子どもたちは、一生懸命考えました。3,4組は、文字や言葉の学習をしたり、ことわざカルタでカルタとりをしたり、とても楽しそうでした。みんな、よく頑張りましたね。

  • 授業参観(1,2,3年生、3,4組) (2)

    公開日
    2013/01/24
    更新日
    2013/01/24

    学校行事

    1月24日(木)、2年生と3年生の授業参観は、学習発表会でした。歌や楽器の演奏、音読発表など、それぞれの教室で、これまでの学習の成果を発表しました。お家の方々の見守る中、子どもたちは一生懸命頑張りました。保護者の皆様、2日間にわたってのご参観、本当にありがとうございました。

  • 6年 福祉授業

    公開日
    2013/01/24
    更新日
    2013/01/24

    6年

     1月24日(木)の3時間目に、外部講師として理学療法士の方を招いて、「障がい」や「リハビリテーション」について学習しました。「障がい」があるということは、特別なことではないことを「眼鏡」を例に話されました。また、「リハビリテーション」についても、狭いとらえ方ではなく、「人がやりたいと思うことを手助けして、それを行えるようにすること」というような広い意味で、分かりやすく話をしてもらいました。
     昨日の「車いす体験」の授業同様、「障がいのある方を手助けをするときのあり方」として、「誰でも自分で何でもやりたいと思う」ので「本人が望むことを手助けする」ことが重要であり、だから「私に何かできることはありますか。」と尋ねることが大切だという話に、子どもたちは深くうなずいていました。
     子どもたちが、「だれにとっても暮らしやすい社会」を考える上で、昨日と今日の福祉授業は、とてもためになりました。

  • 6年生 福祉実践教室

    公開日
    2013/01/23
    更新日
    2013/01/23

    6年

     1月23日(水)の5,6校時に、2名の外部講師を招いて、お話を聞いたり、車いす体験をしたりしました。外部講師の方が車いすに乗ることになった経緯や車いすの使い方を聞いた後に、子どもたちは車いすに乗る体験をしました。マットやいすを障害物に見立てて車いすに乗ることにより、実際に車いすに乗っている人が、どのような苦労しているのか、また、どのようなことを実社会で求めているかを感じ取ることができました。子どもたちには、今回の経験を実生活の中で生かしていって欲しいと思います。