学校日記

  • 2/28 1年生の様子

    公開日
    2025/02/28
    更新日
    2025/02/28

    1年生

     図工の「はこでつくったよ」では、家から持ってきたたくさんのはこを組み合わせて、建物や生き物などを作りました。どんな風に組み合わせることができるか、各自がイメージをふくらませながら、制作に取り組むことができました。

     生活では昔遊びを続けています。初めて取り組んだときに比べると、みんなとても上手にできるようになってきました。また、友達同士で教え合ったり、競い合ったりする姿も見られます。お家でもぜひ、どんな遊びをしたか話を聞いてあげてください。

  • 2月28日 卒業生を送る会 1年生の発表

    公開日
    2025/02/28
    更新日
    2025/02/28

    1年生

    通学班や掃除など、様々な場面で力を貸してくれた6年生に向けて、1年生が発表をしました。「やさしい」「かっこいい」と、6年生の推しポイントを交え、「ありがとう」の気持ちを届けていました。

  • 2月28日 卒業生を送る会

    公開日
    2025/02/28
    更新日
    2025/02/28

    学校のできごと

    来月に卒業を控えた6年生に向けて、在校生が学年ごとに出し物やメッセージボードを贈りました。在校生は感謝の気持ちを込めて発表し、6年生もまた真剣な眼差しと温かな拍手で、在校生の想いを受けてめている様子でした。

  • 卒業生を送る会練習

    公開日
    2025/02/26
    更新日
    2025/02/26

    児童のようす




















    5年生の様子です。2月28日(金)の「卒業生を送る会」に向けて、入場と出し物の練習をしているところです。








  • 2-2 算数科の授業の様子

    公開日
    2025/02/18
    更新日
    2025/02/18

    2年生

    算数では「はこのかたち」の学習のなかで、箱のつくりを工作活動を通して学習しました。

    頂点を粘土で、竹ひごを辺として数や場所を考えながら箱の模型を作りました。


  • 2/19 1年生の様子

    公開日
    2025/02/18
    更新日
    2025/02/18

    1年生

     図工では「スルスルビューン」が完成しました。今週、みんなですべらせてお披露目会をしようと思います。

     国語の「これはなんでしょう」では、学校にあるものを当てるクイズを、グループで作りました。どんなヒントを出すと良いか、ヒントはどの順番にするかなどをグループで話し合うことができました。クイズ大会ではどの児童もクイズを楽しんでいました。

  • 2月17日(月)授業風景

    公開日
    2025/02/17
    更新日
    2025/02/17

    児童のようす




















    3年生の様子です。体育の授業で、バスケットボールによく似たゴール型ゲームのセストボールをしているところです。








  • 6年生奉仕作業

    公開日
    2025/02/17
    更新日
    2025/02/17

    児童のようす




















    今週6年生が奉仕作業として、完成した学校図書館(メディアルーム)の書架へ本を配置する作業を手伝っています。本日より始まりましたが、本の分類番号や記号を確認し整頓しながらテキパキと作業しています。これまでも職員と図書委員会児童で本の配置を行ってきましたが、6年生が手伝ってくれることにより、本の配置と整頓が格段に進みます。本当にありがとう。卒業式の練習も始まっていますが、3月19日(水)の卒業式がよりよいものとなるよう、頑張ってほしいと思います。








  • 柏原中ブロック家庭教育委員会第2回ブロック会講座

    公開日
    2025/02/17
    更新日
    2025/02/17

    PTA活動




















    131日(木)に、鳥居松小学校にて、柏原中ブロック家庭教育委員会第2回ブロック会講座を開催いたしました。柏原中学校ブロック家庭教育委員長・副委員長の7名と、鳥居松小学校より校長先生、教頭先生が参加いたしました。



    講師に、林成之式育脳メソッド・インストラクターの水野喜久枝先生をお招きし、「学童期から思春期にかけての脳のしくみと成長」をテーマにお話を伺いました。脳医学、脳科学の両方の観点から考案された育脳メソッドということで、とても専門的な知識やスキルが必要な内容かと思っていたのですが、育脳に一番大切なことは、日常的な大人の言葉掛けや関わり、日々繰り返している習慣の部分というのが驚きでした。途中、体軸を整える腸腰筋運動というのを教えて頂き、参加者全員で行いました。姿勢を真っ直ぐに保つことが、脳の発達にも良いことを初めて知り、子どもと一緒に取り組んでみたいと思いました。



    脳にとって7つの良い習慣と、小学生の脳に悪い10の習慣を教えて頂きましたが、悪い習慣は、親が良かれと思ってしている教育やしつけが結構あるのではと感じました。子どもの力や才能を伸ばすのも抑えてしまうのも、親や周りの大人の関わり方次第ということのようです。脳の中のシナプスはいくつになっても増やすことができるので、それがとても大事だということでしたが、シナプスは嬉しいことや楽しいことをすると増えやすいそうなので、お子さんが好きなこと、やりたいこと、自ら考えて行動することをどんどん応援してあげて欲しいと思います。



    今年度のブロック家庭教育委員会の活動も、各校1回ずつと、今回の第2回ブロック会講座で全日程を無事に終了することができました。どの講座も参加して頂いた家庭教育委員の皆様から、参加して良かったという声を沢山聞かせて頂きました。ありがとうございました。



     








  • 2月13日(木)授業風景 その2

    公開日
    2025/02/13
    更新日
    2025/02/13

    児童のようす




















    その2は、理科の授業で、グループごとにヘチマやアゲハチョウなど生き物の1年間の様子を振り返ってまとめているところです。








  • 2月13日(木)授業風景 その1

    公開日
    2025/02/13
    更新日
    2025/02/13

    児童のようす




















    4年生の様子です。その1は、図工の授業で版画のデザインを考えているところです。








  • 2-1 音楽科の授業の様子

    公開日
    2025/02/13
    更新日
    2025/02/13

    2年生

    音楽の授業では、「汽車は走る」の音楽に合わせ、歌や鍵盤ハーモニカ、木琴を演奏しました。

    合計5パートに分かれ、様々な音が混ざりながらも、自分のパートを見失わないように集中していました。

    歌と他の楽器を合わせることに苦労しながらも音をよく聞き、演奏することができました。


  • 2年生 校区探検①

    公開日
    2025/02/12
    更新日
    2025/02/12

    2年生

    今日は、校区探検で文化フォーラム春日井と中央公園に行きました。

    施設の方のお話をよく聞き、ルールを守って見学をしました。

    図書館での本の借り方や、普段入らない場所の使われ方を知り、身近な市の施設について興味をもち、学ぶことができました。

  • 2年生 校区探検②

    公開日
    2025/02/12
    更新日
    2025/02/12

    2年生

    校区探検①の続きです。

  • 2月10日(月)授業風景 その3

    公開日
    2025/02/10
    更新日
    2025/02/10

    児童のようす




















    その3は、社会科の時間に戦後の復興と世界の変化について調べ、まとめているところです。








  • 2月10日(月)授業風景 その2

    公開日
    2025/02/10
    更新日
    2025/02/10

    児童のようす




















    その2は、算数の時間に「割合と比」について復習に取り組んでいるところです。








  • 2月10日(月)授業風景 その1

    公開日
    2025/02/10
    更新日
    2025/02/10

    児童のようす




















    6年生の様子です。どのクラスも落ち着いた態度で集中して授業に取り組む姿が印象的でした。その1は、図工室で卒業制作の額縁づくりを進めているところです








  • 2/7 1年生の様子

    公開日
    2025/02/07
    更新日
    2025/02/07

    1年生

    1組は算数で大きい数について学習し、それを活かして買い物あそびをしました。お金を正しく数えて売り買いすることができました。

    2組は図工の「スルスルビューン」で、自分でかいた計画書を見ながら制作を進めています。どのように切ったり貼ったりすれば良いかを考えながら作ることができました。

    生活では、昔から伝わる遊びを行っています。お手玉や羽根つき、こま回しなどたくさんの遊びに親しむことができています。またご家庭でもどのような遊びをしたのか聞いてみてください。

  • 2月4日(火)なかよし班活動

    公開日
    2025/02/04
    更新日
    2025/02/04

    児童のようす




















    1~5年生の児童が、6年生へ贈るメッセージカードづくりを行いました。各なかよし班で5年生が書き方などを説明しながら、今年度で鳥居松小を卒業する6年生のために、心を込めてメッセージを書きました。6年生は、その時間、卒業式でうたう歌の練習を行いました。








  • 2月3日 朝会

    公開日
    2025/02/03
    更新日
    2025/02/03

    学校のできごと

    2月の朝会の様子です。校長先生からは、「いのち」や「生きているよろこび」に関するお話がありました。園芸委員会からは、学校に咲く花や植物についてクイズの発表があり、全校児童が楽しむことができました。