学校日記

校区の窓

  • 11月24日 今日は、『和食の日』

    公開日
    2018/11/24
    更新日
    2018/11/24

    校区の窓

     11月24日(土)、今日は、「いい日本食」のごろ合わせで『和食の日(わしょくのひ)』です。和食は、世界に自慢できる日本の食文化です。春夏秋冬の季節感をじょうずに取りこみ、見た目も美しく健康的な和食は、世界中から注目を集めています。
     和食の特長は、
      海や山、里でとれた食べ物の味
     をいかす調理が発達し、だしのう
     まみをじょうずに使っています。
      ご飯を中心に野菜や魚を使った
     食事です。ご飯、汁、主菜、副菜
     二品の「一汁三菜」が基本です。
      食事に旬の食べ物を使い、季節感を表現します。また、
     器(うつわ)も季節に合ったものを使います。
      行事との関わりや、みんなで食べることで、家族や
     地域のきずなを強めてきました。

  • 4月29日 鳥居松小学校区防災研修

    公開日
    2018/04/29
    更新日
    2018/04/29

    校区の窓

     4月29日(日)、鳥居松小学校区の防災研修が、指定避難場所になっている鳥居松小学校体育館で行われました。大地震など災害が発生した時は、「自助」(まず自分の身を守る)、「共助」(避難して助け合う)、「公助」(公的な支援)が大切だそうです。市役所市民安全課の方から、防災倉庫にあるマンホールトイレや簡易トイレ、段ボールの間仕切りの設置のしかたや発電機の使い方などを聞きました。

  • 4月29日 鳥居松小学校区防災研修

    公開日
    2017/04/29
    更新日
    2017/04/29

    校区の窓

     4月29日(土)、鳥居松小学校区の防災研修が、指定避難場所になっている鳥居松小学校体育館で行われました。市役所市民安全課の方から、防災倉庫にあるマンホールトイレや簡易トイレ、段ボールの間仕切りの設置のしかたや発電機の使い方などを聞きました。

  • 4月29日 鳥居松小学校区防災研修

    公開日
    2016/04/29
    更新日
    2016/04/29

    校区の窓

     4月29日(金)、鳥居松小学校区の防災研修が、指定避難場所になっている通り末小学校体育館で行われました。市役所市民安全課の方から、防災倉庫にあるマンホールトイレや簡易トイレ、段ボールの間仕切りの設置のしかたなどを聞きました。

  • 第3回 鳥居松校区防災会議

    公開日
    2013/04/30
    更新日
    2013/04/30

    校区の窓

    4月29日(月)、第3回鳥居松校区防災会議が開かれました。今回は、「避難所運営訓練…HUG講習会」を行いました。春日井市災害ボランティアコーディネーターの方たちが中心となって、校区防犯協会、民生委員、ボニター、教員など30名あまりが参加しました。講習会では、4つの班に分かれて、想定した条件下で避難所を具体的にどう運営していけば良いか、シミュレーションを行いました。

  • 平成24年度 鳥居松校区防犯協会総会・第2回校区防災会議

    公開日
    2012/04/29
    更新日
    2012/04/29

    校区の窓

    4月29日(日)、本年度の校区防犯協会総会ならびに校区防災会議を行いました。会議には各地区の区長さん、町内会長さんが参加しました。総会では活動方針が承認され、「鳥小防犯の日」を確認しました。防災会議では、災害時における避難所の運営について、意見を交換し、最後に学校にある防災倉庫を見学しました。