-
陸上練習が始まっています
- 公開日
- 2008/06/27
- 更新日
- 2008/06/27
行事・生活
陸上大会を目指して練習が始まりました。天気がよければ月曜日に1回目の記録会をやります。
-
帰りのバスで
- 公開日
- 2008/06/27
- 更新日
- 2008/06/27
5年生
順調に進み、予定より少し早めに学校に到着するようです。
-
「八丁味噌の郷」見学
- 公開日
- 2008/06/27
- 更新日
- 2008/06/27
5年生
大きな樽にびっくりしました。
-
校外学習に出かけます(5年生)
- 公開日
- 2008/06/27
- 更新日
- 2008/06/27
5年生
全員、元気に出発しました。
今日のコース
八丁味噌の郷「カクキュー」見学→岡崎公園→トヨタ自動車「高岡工場」見学
しっかり勉強してきてくださいね。 -
25日の縦割り活動
- 公開日
- 2008/06/26
- 更新日
- 2008/06/26
行事・生活
梅雨のあいまの中,みんな楽しく遊べましたね。
-
クイズですよ
- 公開日
- 2008/06/25
- 更新日
- 2008/06/25
お知らせ
これは何の実でしょうか?
答えがわかった人はゴン先生のところへ来てくださいね。
ヒント:トマトではありませんよ -
ホウセンカ 花が咲きました
- 公開日
- 2008/06/25
- 更新日
- 2008/06/25
3年生
3年生のみんなが育ててきましたホウセンカに白や赤に紫といろんな色の花が咲き始めました
-
学校の施設や自然の中で、やってみたいことに挑戦しました!(1年生)
- 公開日
- 2008/06/24
- 更新日
- 2008/06/24
1年生
6月18日の3・4時間目に、やってみたいことに挑戦しました。
みんな、目を輝かせて、いろんなことに取り組みました。
音楽室では、ピアノ・木琴・鉄琴・ハンドベル・大太鼓・小太鼓を弾きました。普段さわれない楽器にふれることができ、音の違いに驚きながらも楽しそうに演奏していました。
理科室では、理科のスペシャリストのドクターゴンに指導していただいて、色が次々と変わる魔法の液にびっくり、空気砲にもびっくり。きっと理科が好きになることでしょう。
図工室では、大きな机の上で、たくさんの箱を組み立てて、おしろやサメ・テレビをみんなで協力して作りました。
飼育小屋では、名前がついたばかりのコッコとミミにさわったり、お掃除したり、もってきたにんじんをあげたりしました。
体育館では、バスケットでシュートを決めたり、跳び箱や平均台に挑戦したり、舞台の上では、校長先生になりきって挨拶したり、大の字に寝転がったりしていました。
自然園では、たもやかごを持って、バッタやチョウチョをつかまえたり、四つ葉のクローバーを見つけたり、ダンゴムシの足の多さにびっくりしたりしていました。
その後の生活科プリントでは、その時の様子を絵と文で楽しく描き表すことができました。 -
今日の縦割り活動
- 公開日
- 2008/06/24
- 更新日
- 2008/06/24
行事・生活
久しぶりの縦割り活動です。なんとか外でも遊べてよかったね。図書室では,高学年のお兄さんたちが,本を読んでくれました。教室でも,楽しく遊べたね。
-
ツバメ救出大作戦&巣立ち
- 公開日
- 2008/06/24
- 更新日
- 2008/06/23
お知らせ
21日(土)の午後に,職員玄関上にあったツバメの巣が一部こわれてしまい,巣から2羽のヒナが落ちているのを発見しました。
教頭先生からツバメ救出作戦No1の指令がかかり,作戦が実行されました。おびえ逃げるヒナを保護してから,脚立で巣にもどすことになりました。
1羽はもとの巣にもどすことに成功しましたが,もう1羽をもどすスペースがなくもどせませんでした。そこで,ツバメ救出作戦No2の指令が出されとなりの使っていない巣にもどすことにしました。親ツバメが,となりの巣のヒナにもエサをあげるか心配しましたが,ちゃんとエサを運んでいました。
23日(月)の午前10時ごろ,となりの巣に保護したヒナが巣立っていく姿を見ることができました。元気に生きてくれることを願います。 -
歯みがきしどう
- 公開日
- 2008/06/23
- 更新日
- 2008/06/23
行事・生活
今日,歯みがき指導が行われました。歯を大切さ・歯みがきのしかたもしっかり教えてもらいましたね。
みんな,虫歯にならないようにしっかり歯みがきしてくださいね。 -
あたらしい 先生とおともだちです
- 公開日
- 2008/06/23
- 更新日
- 2008/06/23
行事・生活
今日の集会では,2年2組に体験入学に来ている新しいともだちと水野先生の代わりに見えた青井先生の紹介がありました。
みなさん,よろしくね。 -
「あいち子ども芸術大学」ってなあに?
- 公開日
- 2008/06/18
- 更新日
- 2008/06/18
お知らせ
見出しの件につきまして,次のような案内が来ましたので,興味のある方は下のアドレスから詳細を見てください。
『あいち子ども芸術大学実行委員会では、7月から、愛知県内の小・中学生を対象に、第一線で活躍する芸術家との交流など、文化芸術に身近に触れていただく「あいち子ども芸術大学」を開催します。
愛知県内の各地域で、美術、音楽、映画、ダンスなど様々な文化芸術の体験講座を開催し、子どもたちの豊かな感性や想像力を文化芸術の面から育む取り組みを進めていきます。』
ホームページアドレス:http://aichi-kodomogeidai.com/
-
春日井で作られた野菜やサボテンでつくった給食のお味はどう?
- 公開日
- 2008/06/18
- 更新日
- 2008/06/18
お知らせ
17・18日の2日間の給食のメニューは,春日井産の野菜やサボテンで作った肉じゃがやサボテンきしめんのサラダでした。
この機会に,食べ物の学習(食育)をしました。地域で作られた作物を地域で消費するという昔なら当たり前のことが,今では授業で取り扱うほど珍しくなってしまいました。
このような授業を今後も取り入れていきたいと思います。 -
クイズです
- 公開日
- 2008/06/17
- 更新日
- 2008/06/17
行事・生活
4月28日に出題したクイズ2「写真に写っているツバメさんの巣はどこにあるでしょう?」は,できましたか。あれから2ヶ月がすぎましたね。そろそろ巣立ちでしょうか?落ちてくるウンチの量がふえていますよ。この巣がある場所がわかった人はきてくださいね。
-
引き渡し訓練
- 公開日
- 2008/06/14
- 更新日
- 2008/06/14
行事・生活
この日最後の行事の引き渡し訓練も,暑い中,スムーズに行うことができました。ご協力ありがとうございました。
-
ピエロパフォーマンスショー
- 公開日
- 2008/06/14
- 更新日
- 2008/06/14
PTA関係
楽しい大道芸がいっぱいでしたね。笑いと歓声の連続でした。その中で,5・6年生のみんなは見えにくい場所でしたが立つことなく,よく我慢していましたね。よい手本を見せてくれました。
-
授業参観
- 公開日
- 2008/06/14
- 更新日
- 2008/06/14
行事・生活
暑い中,多くの保護者の方々に参観していただきありがとうございました。子どもたちの様子はどうでしたか?
-
あじさい読書週間 フィナーレ集会
- 公開日
- 2008/06/13
- 更新日
- 2008/06/13
行事・生活
6月13日金曜日、2008年あじさい読書週間フィナーレ集会が行われました。図書委員による、コンピュータを使ったジャンボ絵本の読み聞かせは、『おおかみのごちそう』(木村裕一作;田島征三絵)。全校の子どもたちの笑い声が体育館中にひびいていました。集会では、参加された読み聞かせのお母さんたちに「ありがとう」お礼の言葉も。
3週間続いたあじさい読書週間中に、16人の読み聞かせボランテイアのお母さんたちが、14クラスで、のべ38回の読み聞かせをして下さいました。お母さんたちに心からお礼申し上げます。お忙しい中、ほんとうにありがとうございました。秋のコスモス読書週間よろしくお願いします。HPをご覧のPTAのみなさんも、ぜひご参加下さい。
集会の最後は、牛山小学校校区にお住まいで、たくさんの本を寄贈して下さった児童文学作家、後藤みわこさんの、子どもの本や自分の作品についてのお話でした。秋には、後藤さんに、お話をしていただく企画を考えています。お楽しみに!それでは、また図書館に来て下さいね。読もう!遊ぼう!楽しもう!本はみんなの友だちだ!! -
明日の授業参観&引渡し訓練について
- 公開日
- 2008/06/13
- 更新日
- 2008/06/13
お知らせ
明日,6月14日(土)に授業参観,引渡し訓練が行われます。日程等は以下のとおりです。
・授業参観 9:00〜9:45
・PTA教養委員会
鑑賞会 10:00〜10:50
・学級指導
保護者への話(体育館)
11:00〜11:30
・東海地震注意情報の発表
・避難開始 11:35〜
・引き渡し開始 ※11:50頃(予定ですので,前後します)
お願い
・車で来校することのないようお願いします
・引渡しの際は,必ず担任の確認を受けてください
・兄弟姉妹がいる場合は,上のお子さんから迎えに行ってください