-
親子護身術教室
- 公開日
- 2014/05/31
- 更新日
- 2014/06/02
PTA関係
本日31日10時より体育館でふれあいセミナー「親子護身術教室」が行われました。講師の先生方が手取足取り熱心に指導をしていただき、参加されたお父様、お母様、子どもたちは汗をかきながら体を動かしていました。お休みの所、暑い中を参加された皆様、講師の先生方ありがとうございました。
-
クリーンセンター・高蔵寺浄化センターに行ったよ
- 公開日
- 2014/05/31
- 更新日
- 2014/05/31
4年生
5月30日(金)にバスに乗って校外学習に行きました。クリーンセンターでは、たくさんのゴミが処理されているところを見学しました。その後、高蔵寺浄化センターへ行き、汚水がきれいになっていく行程を見学しました。とても暑い中、最後まで真剣に話を聞くことができましたね。
-
マーシャル諸島の話
- 公開日
- 2014/05/30
- 更新日
- 2014/05/30
6年生
6年生がゲストティーチャーをお呼びして、青年海外協力隊でマーシャル諸島に行かれた方のお話を聞きました。マーシャルの食べ物、言葉、文化などパワーポイントで説明をしていただきました。特に「ヤクエ」という言葉は、あいさつにもなるし、「愛しています」という気持ちを表す言葉にもなると言うことが印象に残ったようです。講師の方と仲良くなり、放課にはいっしょににドッジボールで楽しんだり、給食を一緒に食べたりもしました。お忙しいところありがとうございました。
-
読み聞かせ続いています
- 公開日
- 2014/05/30
- 更新日
- 2014/05/30
PTA関係
今週毎日お母様方や担任による読み聞かせが続いています。来週もあじさい読書週間は続きます。
-
落語
- 公開日
- 2014/05/29
- 更新日
- 2014/05/29
校長室から
読書週間が始まり、ボランティアのお母さん方による読み聞かせも始まっています。1年生のあるクラスの読み聞かせを覗かせてもらいました。その中で「おさがり」と「ふすま」という言葉が子どもたちにはすぐに通じず、活動終了後の反省会(?)で話題にさせていただきました。日本の文化の継承という話に進んだときに別のお母さんから読み聞かせに使われた本を紹介していただきました。「えほん寄席」という子ども向けの落語の本でした。子どもたちも結構食い付いてきたとのことでした。
落語といえば小牧市の中学校の校長先生が世話人になられている「小牧落語を聴く会」という組織があります。先月の会に初めて参加させていただきました。気楽に本物に触れることができる雰囲気の中で久しぶりに噺を聴きました。
映像・音響・電磁波が飛び交う現代において生身の人間一人の話術によってたくさんの人を楽しませる落語は、どんな時代になろうと「伝える」ことの原点のように思います。いくらICTが発達しようとも、人の言葉によって伝える力がないと機械や設備も生かせません。日々の授業においても然りです。先生方にも落語をゆっくりと聴いて欲しいなと思います。
「小牧落語を聴く会」は、来月14日(土)にも開かれます。また、「えほん寄席」はシリーズ化されており、早速入手しようと思っています。 -
6年1組 調理実習
- 公開日
- 2014/05/29
- 更新日
- 2014/05/29
6年生
野菜炒めと炒り卵。協力して作っていました。
「おいしかった。」「味が薄かった。」と
感想は様々でした。それでも、みんな楽しそうに
進めていました。 -
お母様方による読み聞かせ始まりました
- 公開日
- 2014/05/27
- 更新日
- 2014/05/27
PTA関係
お母様方による朝の読み聞かせ読書が始まりました。楽しい本をご用意していただき、ありがとうございます。これから2週間よろしくお願いいたします。
-
醤油
- 公開日
- 2014/05/27
- 更新日
- 2014/05/27
校長室から
七宝という町があります。名古屋の西方に位置し、現在はあま市という行政単位に組み込まれています。七宝焼とともに七宝味噌醤油が頭に浮かびます。♪しっぽうしっぽうみそみそ…ママの味…というテレビコマーシャルが浮かんでくるのは年がばれますね。
その「七宝味噌醤油」を製造販売している佐藤醸造(株)の方が「出前授業」のためにご来校くださいました。5年生の子どもたちを前に醤油を熱して匂いを家庭科室に充満させ、「何をイメージしますか」と問いかけると、子どもたちからたくさんの食品名が飛び出しました。充満した匂いと子どもたちからの食品名だけで十分食欲が湧きました。その後は、醤油の原材料や製造方法など、実物を交えて子どもたちにも分かりやすく教えていただきました。授業後、校長室で創業が牛山小学校の一年あとであることや原料の水は木曽三川の伏流水をつかっていることなど、大人でも十分勉強になるお話をいただきました。
昨今、「出前授業」があちこちで企画され、各校でも取り入れられるようになりました。プロの講師の方から分かりやすいお話を聞くとともに「本物に触れる」ことは、大人にも子どもたちにも必要であり、大切なことだと思います。
本校の5年生は総合的な学習の取り組みとして「食育」をテーマにしています。これからも前並調理場の栄養士さん、理研のわかめ、味の素、カルビー…のみなさんによる出前授業と、地域にある田んぼを使わせていただいて主食であるお米についての学習を深める予定です。私自身が楽しみにしているのはもちろんですが、保護者のみなさんにも子どもたちとともに「食育」について考えていただけるようになるのを期待しています。 -
あじさい読書週間
- 公開日
- 2014/05/26
- 更新日
- 2014/05/26
行事・生活
あじさい読書週間が始まりました。今日は読書集会で図書委員がおすすめの本を紹介していました。これを機会に本がたくさん読めるといいですね。
-
第3回PTA全委員会
- 公開日
- 2014/05/24
- 更新日
- 2014/05/24
PTA関係
3回目の全委員会が午前中に開催されました。お休みの所たくさんのお母様方に集まっていただき今後の活動予定や計画などの話し合いがされました。お忙しいところ、ありがとうございました。
-
プール清掃
- 公開日
- 2014/05/24
- 更新日
- 2014/05/24
行事・生活
朝からプール清掃を業者さんがしてくれました。いよいよプール開きも近いです。きれいに清掃されたプールで早く泳ぎたいですね。
-
つながり
- 公開日
- 2014/05/24
- 更新日
- 2014/05/24
校長室から
TOPページにも掲載されていますが、中学校ブロックのお母さん方による講習会がありました。本来は担当校長が講師を務めるというお話でしたが、大したネタも技量もない私は人にすがることにしました。白羽の矢を立てた講師は「工芸師」と新聞に紹介されたこともある古くからの友人です。といっても中学を卒業して以来、数年前に用務員さんとして来られ、職場で一緒にお仕事をさせていただくまでお目にかかることもありませんでした。ひょんなことで縁がつながり、こちらの仕事をお助けいただきました。工芸の入り口を教えていただき、作品らしきものをこしらえたこともあります。細い「糸」の集まりが、予想もできなかった色彩を帯びて「組紐」として生まれ変わったり、一見単なるガラス棒が美しいトンボ玉に姿を変えるなど、新しい感動を覚えさせていただきました。
人はつながってこそ人であると思います。最近当たり前のようになっているネット上でのつながりは、果たして人と人とのつながりと言えるのかどうか。助け合えたり、新しい世界を伝え合えたりできるつながりを持てるように、子どもたちにも伝えられたらなぁと思います。 -
体力テスト
- 公開日
- 2014/05/23
- 更新日
- 2014/05/23
行事・生活
体力テストが行われました。ボール投げや50メートル走や立ち幅跳びなどを頑張っていました。いい記録が出たかな?
-
西部ブロック母親委員会
- 公開日
- 2014/05/23
- 更新日
- 2014/05/23
PTA関係
西部ブロック母親委員会研修会が牛山小学校で行われました。牛山小・松山小・春日井小・西部中学校の母親委員の方が講師の先生のご指導のもと、組紐でネックレスを熱心に作ってみえました。お疲れ様でした。
-
第1回目資源回収
- 公開日
- 2014/05/22
- 更新日
- 2014/05/22
行事・生活
5月12日からの資源回収にご協力いただきありがとうございます。子どもたちや保護者の皆様のご協力に感謝いたします。次回は10月14日から10月29日までです。お願いいたします。
-
英語活動 1組
- 公開日
- 2014/05/22
- 更新日
- 2014/05/22
4年生
4年生になって初めての英語の授業です。好きな動物の名前をたずねたり、答えたりしました。みんな元気いっぱいに、楽しんで活動できましたね。
-
リサイクル活動 始動!
- 公開日
- 2014/05/21
- 更新日
- 2014/05/21
4年生
今年度初めてのリサイクル活動です。牛乳パックとアルミ缶の回収を行いました。みんなで協力して行うことができました。
-
体力テスト準備
- 公開日
- 2014/05/19
- 更新日
- 2014/05/19
行事・生活
明日から体力テストがあります。今日授業後先生たちが50メートル走やソフトボール投げのラインを引いて準備をしました。みんなけがのないよう全力を出し切ってくださいね。
-
調理実習
- 公開日
- 2014/05/16
- 更新日
- 2014/05/16
6年生
6年生の調理実習でした。自分で作った料理はおいしいですよね。
-
1年生 授業の様子
- 公開日
- 2014/05/15
- 更新日
- 2014/05/15
1年生
5月から各クラスの時間割に沿って学習を進めています。
今日の1時間目の様子です。1組は算数。「6」の数の分け方について学習しておいました。2組は図工。紙ねん土を使っていろいろな形を作っていました。3組は初めてのテスト。静かに真剣に取り組むことができました。