学校日記

  • あじさい読書週間(読書郵便)

    公開日
    2009/05/29
    更新日
    2009/05/29

    行事・生活

     図書館は放課になると本を借りる人で満員です。図書館には読書郵便ハガキ用にポストがあります。おもしろかった本のことをハガキに書いて友達や先生に紹介しています。

  • クイズです(2)

    公開日
    2009/05/29
    更新日
    2009/05/29

    お知らせ

     学校前を流れる西行堂川(さいぎょうどうがわ)で、こうらをほしていました。
     さて、これはなあに?

      ※5/14の答えは、アオスジアゲハです。

  • もうすぐ田植え

    公開日
    2009/05/29
    更新日
    2009/05/29

    校長室から

     学校の東側を流れる西行堂川は古くから牛山町内にある農業用水の供給源になっています。田植えが近づくと可動式の堰を立てて水をせき止め、取水口のバルブを開いて用水路に水を送ります。
     正門前にあるゲートも先週末に立てられ水を貯めています。学校田でも6月8日(月)に5年生と保護者で田植えをします。

  • あじさい読書週間「朝の読み聞かせ」

    公開日
    2009/05/28
    更新日
    2009/05/28

    PTA関係

     26日(火)から、ボランティアの皆さん方による読み聞かせが始まりました。
    明日は、どのクラスでしょうか?子どもたちは、とても楽しみに待っています。

  • 学校安全緊急情報伝達訓練

    公開日
    2009/05/28
    更新日
    2009/05/28

    緊急連絡

    画像はありません

    ★★訓練★★
    5月28日(木)午後1時頃、鳥居松5丁目地内で、男が刃物を振り回し、「誰でもいいから殺してやる」と叫びながら暴れ、その後、乗用車で立ち去り、現在も逃走中です。子どもたちに対しては、登下校だけではなく下校後も複数で行動するように指導しました。ご家庭でも十分ご注意ください。★★これは訓練です。★★以上の内容を緊急メールでも送信しました。

  • 体力・運動能力テスト

    公開日
    2009/05/27
    更新日
    2009/05/27

    3年生

     3年生は、ボール投げ・立ち幅とび・50m走・上体おこしをしました。
     みんな、とてもがんばりました。

  • ウサギの名前募集中!

    公開日
    2009/05/27
    更新日
    2009/05/26

    行事・生活

     今月牛山小学校に新しく3羽のウサギがやってきました。そこで3羽のウサギの名前を募集することになりました。みんなウサギの名前をたくさん考えてくれています☆
     名前募集の締め切りは6月5日(金)です!どんな名前になるか楽しみですね♪

  • 第1回資源回収

    公開日
    2009/05/26
    更新日
    2009/05/26

    PTA関係

    5月11日(月)から始まっていた資源回収が
    5月26日(火)に最終日となりました。
    26日には、たくさん集まった資源をはこんだり、
    ふくろにつめたりして、みんなで作業しました。
    保護者のみなさん、ご協力ありがとうございました。

  • 資源回収のお願い

    公開日
    2009/05/26
    更新日
    2009/05/26

    PTA関係

    日  時 5月26日(火)
          ※雨天の場合は27日(水)に延期 
         午前8時30分から午後2時(時間内厳守でお願いします)
        午前8時30分前は,児童の登校時間と重なりますのでご遠慮ください

    方  法 東門駐車場を臨時の回収場所とします。車で運搬していただいても
          結構ですが,安全にご留意ください。  
           回収袋に入れていただくか,所定の場所に置いてください。

    回収品目  新聞(広告),雑紙(新聞・広告以外の紙類),古着(ボロ)
            アルミ缶,牛乳パック,ダンボール
          ※ 新聞(広告)と雑紙は,確実に分別してください。

  • 青空教室(4年生)

    公開日
    2009/05/25
    更新日
    2009/05/25

    4年生

     春日井市のごみ処理だけで、年間5億円もかかるなんてビックリしたね。
    少しでも自分たちでごみが減らせるように、これからがんばっていこう!!

  • 活動が始まりましたよ!

    公開日
    2009/05/25
    更新日
    2009/05/25

    部活動

    今年の部員は57名で、昨年より少し増えました。連休明けから練習が始まりましたが、みんなやる気が満ちあふれています。秋の運動会や春日井まつりのパレードを目標にしてがんばります。 

  • あじさい読書週間が始まるよ

    公開日
    2009/05/25
    更新日
    2009/05/25

    行事・生活

     「あじさい読書週間」が始まりました。初日の今日は,読書郵便の説明と図書委員による読み聞かせが体育館で行われました。
     これから,保護者の方や先生による読み聞かせもあります。楽しみにしていてください。この機会に,たくさん本を読みましょう。

  • 親子スポーツ教室

    公開日
    2009/05/24
    更新日
    2009/05/24

    PTA関係

    5月24日(日)3時〜5時、牛山小学校運動場にて、
    ふれあい教育セミナーの一環として、親子スポーツ教室が
    開催されました。
    幸い天気にも恵まれ、運動場にたくさんの児童が集まり、
    キックベースボールや、ドッジボールを
    保護者のお父さん方といっしょに楽しみました。

  • 第2回PTA全委員会

    公開日
    2009/05/23
    更新日
    2009/05/23

    PTA関係

     5月23日(土)に第2回PTA全委員会が開催されました。PTA総会をはじめ,これまでの活動報告と今後の活動についての話し合いが行われました。これからも,PTAの活動については,随時,案内を出していきますので,多数のご参加をお待ちしております。

  • みどりのはね募金

    公開日
    2009/05/21
    更新日
    2009/05/21

    児童会

     19日、20日、21日とみどりのはね募金を行いました。
    みなさんのご協力により牛山小学校に多くの緑が植えられます。
    ありがとうございました!

  • 1組調理実習

    公開日
    2009/05/21
    更新日
    2009/05/21

    6年生

    今日は1組が調理実習!
    どの班も力作ばかり。
    とてもおいしくいただきました。
    次の調理実習が今から待ち遠しい!

  • 6年2組調理実習

    公開日
    2009/05/20
    更新日
    2009/05/20

    6年生

    6年生になって初めての調理実習でご飯とみそ汁とおかず1品!
    みんなで協力してできました。
    おいしくておなかいっぱい!

  • 不審電話にご注意を!

    公開日
    2009/05/20
    更新日
    2009/05/20

    緊急連絡

    画像はありません

     昨日、春日井市内で、郵便局員を名乗り「学校の口座引き落としがうまくいっていないようである。確認をしたいので口座番号が知りたい」という内容の電話がありました。その保護者は,着信を知らせる電話番号が携帯の番号であった事に不審を抱き,「学校に確認をします」と返事をしてその場を切り抜けられたそうです。今後も同様の手口が繰り返される可能性がありますので、十分にご注意ください。

  • 学校概要

    公開日
    2009/05/20
    更新日
    2009/05/20

    学校概要

    画像はありません

    学校名 春日井市立牛山小学校
    所在地 〒486−0901
         愛知県春日井市牛山町2150番地
    創 立 明治6年
    校 長 原 洋一
    職員数 27名
        (校長1名、教頭1名、教諭17名
         養護教諭1名、講師2名、事務職員1名
         用務員1名、給食配膳員3名)
    児童数 405名
        14クラス(特別支援学級1クラス)
        1年生 70名
        2年生 71名
        3年生 67名
        4年生 68名
        5年生 69名
        6年生 60名 

  • 続 モンシロチョウは何処へ・・・

    公開日
    2009/05/19
    更新日
    2009/05/19

    校長室から

     3年生の「モンシロチョウをそだてよう」の勉強はどうなったでしょう?
     子どもたちに聞くと、「今、ちょうどサナギだよ」とか「毎日、家に持って帰って大事に育てているよ」という具合で、どうやら幼虫も手に入って学習が進んでいるようです。
    学校のキャベツに産卵するチョウは少なかったのですが、家の方ではたくさんのキャベツが穴だらけになっていたようです。
     そこで、モンシロチョウの数について、昨年、4年生の総合「環境学習」でお世話になった方に聞いてみました。すると、5年周期くらいで多い年少ない年があること、前年の夏以降の気候に影響されることがわかりました。しかし、今年、モンシロチョウが全国的に少ないということはないようでした。すこし安心しました。