学校日記

3年生のみなさんへ 「ホウセンカの種まき」

公開日
2020/04/24
更新日
2020/04/24

3年生

みなさんこんにちは。元気にしていますか?先生たちはみんな元気です。
こんしゅうから新しいかだいをやっていると思います。
もし、むずかしくてできないもんだいがあったら、少し自分で考えて、どうしてもとけないものはお家の人に教えてもらうか、答えをていねいにうつしましょう。答えをうつすだけでも少しおぼえることができますよ。

今日は、ホウセンカの種まきについて、先生たちがみなさんより少し早く種まきしたので、その画ぞうといっしょにせつめいします。5月1日までには種をまいてくださいね。

1.ビニールぶくろなどの中にうえきばちを入れます。そのままうえき
ばちに土を入れます。
※このときに、「こぶし1つ分くらいの土」をとっておきましょう。
※ひりょうはうえきばちの下の方に5,6つぶくらい入れます。のこりはとっておきましょう。

2.じょうろなどでしずかに土に水をかけます。(水をかけると土が少しへこみます)
※水をかけてよい場所でやりましょう。

3.しめった土の上にホウセンカの種をおきます。画ぞうの黄色の◯のところにおきましょう。
※なるべく大きめの種をえらびましょう。
※つかわなかった種はめが出てくるまでとっておきましょう。理科ノートの「種のかんさつ」がまだやっていない人は、やりましょう。

4.1のときにとっておいた土をホウセンカの種の上からかけましょう。
※種が土にかくれるかな〜? くらいでよいです。
※大体5〜10日くらいでめが出ます。3枚めの画ぞうは先生たちが7日前に種まきして、めが出てきたうえきばちの様子です。
※めが出るまではへやの中やげんかんなどにおいておくとよいです。

5.次の日から、土が少ししめるくらいの水をあげましょう。
※土がしめっていたら水はあげなくてよいです。