学校日記

12月5日(月)の給食

公開日
2016/12/05
更新日
2016/12/05

給食

<本日のメニュー>
発芽玄米ごはん
牛乳
高野豆腐の卵とじ
ひじきの煮物
みかん


<給食小噺>  〜醤油〜
 醤油は、大豆と小麦、塩から作ります。蒸した大豆と、小麦を煎って砕いた物に、「麹菌」をつけます。混ぜて半年発酵させてたものを絞って出てきたモノが「醤油」です。

さて、その醤油。
普通に使われているのは、濃口醤油ですが、ほかにも薄口醤油、たまり醤油、白醤油などの種類があります。

では問題。
濃口醤油に比べて薄口醤油は「何が薄い」のでしょうか。

塩分?

と思いがちですが、実は「色」です。醤油の風味はつけたいけれど、色をつけたくないというお吸い物や煮物に使われます。塩分は濃口よりも多少多いのが薄口醤油の特徴。塩分控えめにしたい場合は薄口は注意が必要ですね。