学校日記

5年生のみなさんへ

公開日
2020/05/14
更新日
2020/05/14

5年生

5年生のみなさん、元気に過ごしていますか?
明日(5月15日)、みなさんのお家へ先生たちから電話をかけます。
みなさん一人ひとりとお話しできるのが、先生は今からとても楽しみです!
また課題等で分からないことがあったら、ぜひ質問してください。

【今日学習すること】
国語 P.34〜P.35 「漢字の成り立ち」プリント
教科書P.34を読んで、漢字の成り立ちについて知りましょう。
1・2は、なんと一年生のころに学習した内容です。
覚えている人は少ないと思いますが、みなさんはきっと知っている内容だと思います。
改めて教科書を読んで確認しましょう。

漢字スキル「舎・往」
特に「往」は「住む」という漢字に似ているので間違えないように注意しましょう。
書き順を口にだして、指なぞりをすることで、目・耳・触覚を使って漢字を覚えられます。毎日の積み重ねは大変ですががんばりましょう。

算数 P.18〜P.19 「体積」プリント2
体積の2時間目の学習です。
教科書を見ながら、空欄を埋め、考え方から公式をみちびきましょう。

計算スキル7


社会 P.8〜P.9 「世界はどのようにひろがっているのか」プリント1
教科書を見て大陸と海洋の場所と名前を確認しましょう。
日本の場所は日本の近くの大陸と海洋から考えましょう。


【よゆうがあれば取り組むこと】
音楽 プリントNo.1〜No.4
4年生のときに学習した「茶色の小びん」覚えている人はリコーダーで練習してみましょう。

外国語 P.86〜P.87 教科書NHEアルファベット


さて、教室の写真から見方・考え方を考えようシリーズ第3段です!みなさんの身の回りにあふれている、各教科の見方・考え方。少しは意識して探してみているでしょうか?
今日は図工と家庭科の見方・考え方を紹介します。

図工の見方・考え方で見てみると…。
手前の机と窓側の机を比べてみてなにか気づきませんか?
「大きさ」が違いますよね。
同じものなのにどうして大きさが違うのでしょう?
実は同じものでも、近くのものは大きく、遠くのものは小さく見えます。
また、机の色にも注目してみましょう。
どんな色をしていますか?机といえば茶色!おや?真ん中の列の机はよくみると違う色にも見えませんか?

家庭科の見方・考え方で見てみると…。
窓を見ると、上の窓が2重になっているのに気づきませんか?
この窓、実は白山小学校の位置と深いかかわりがあるのです。白山小学校の近くには飛行場があります。飛行機が好きな人は先生よりもきっとよく知っていますよね。
この窓の構造は防音のため2重になっています。防音=大きな飛行機の音等をさえぎっているのです。
また、電気がついていなくても明るく見えませんか?
これも窓からさしこむ光のおかげです。
学校の構造は、なるべくみなさんが安心して学習や生活を送れる仕組みになっているのです。
家の中にはきっとこれ以外にも仕組みがありそうですね。


今日まで1枚の写真で、国語・算数・理科・社会・図工・家庭科の見方・考え方を紹介してきました。
いろいろなことに気づき・考えられましたね。
このいろんな視点を増やすために学校の学習はあります。
先生もみなさんと話したり、話を聞いたりするとたくさんのことに気づき、考えが深まります。
身近な生活の中にあふれている問題に自分から気づいたり、自分から深く考えたりできるように一緒に勉強していきましょうね。