4年生のみなさんへ・・・学年の先生より
- 公開日
- 2020/05/14
- 更新日
- 2020/05/14
4年生
<4年生のみなさんへ>
おはようございます。
今日の課題は、次のとおりです。
<今日やること>
☆1つ目:国語
1.漢字ドリル【17】「伝」「説」「好」「印」ををおぼえ、ドリルとノートに書く。
2.国語プリント第6時間目に取り組む。(漢字辞典を使って、漢字の意味と読みを調べます。うらの問題は、むずかしかったら、答えを見て辞書でかくにんするやり方でもよいです。)
☆2つ目:算数
第6時間目プリントP13〜15 教科書P18〜19に取り組みます。 分度器と三角じょうぎを使います、用意をしましょう。
☆3つ目:理科
ヘチマのたねと生き物の観察をします。まず、ヘチマのたねのかんさつをして、 あつ紙の「観察1」にかきます。 色・形・大きさに気を付けてかきましょう。気温は、温度計がなければかかなくてよいです。
次に、「観察2」の動物のかんさつです。これは、できる人だけでよいです(かかなくてもよいです)。動物は、おうちでかっている動物でも近所のこん虫何でもよいです。
<よゆうがあれば取り組むこと>
☆運動:体そうや体かんトレーニング、ダンス、なわとびなどをして、体を動かせるとよいです。運動プリントをさん考にするのもよいです。
課題のお知らせは、いじょうです。
さて、「せきやくしゃみをするとき、飛まつを飛ばさないように、マスクをつける。マスクがないときは、うでを当てるなど、エチケットを守りましょう。」ということを聞いたことがありますね。
じょうけんによりますが、せきは、ひまつが2m、くしゃみは3mとぶのです。くしゃみのほうが、きょりが長いのですね。
ということで、今日は、くしゃみについての話です。
目を開けたまま、くしゃみをすることができる人はいますか?
いませんね。人間は、くしゃみをするときに目をとじるようにできています。(手で強引に開けないでくださいね!)
考えてみるとふしぎですね。なので、ちょっと調べてみました。
くしゃみをすると、目玉が飛び出るかのうせいがあるのだそうです。
くしゃみの風速(風の速さ)は、新かん線のぞみ号よりも速く
時速320kmで はなや口から飛び出します。
これだけ強いエネルギーを持ったくしゃみなら、目玉が飛び出るかのうせいがあるのだそうです。
人間は、きちんと目を守るように作られているのですね。
人間には、まだまだふしぎなことがたくさんあります。気になることがあったら、調べてみるとおもしろいですよ。