学校日記

4年生のみなさんへ・・・学年の先生より

公開日
2020/05/07
更新日
2020/05/07

4年生

4年生のみなさんへ
おはようございます。
ゴールデンウィークは、元気にしていましたか。
今日から、お配りしたふうとうの課題に取り組みましょう。
今日の課題は、次のとおりです。
<今日やること>
☆1つ目:国語
1.自分で漢字小テストをします。(配った漢字たしかめプリント【1】【2】【3】【4】番に漢字を書きます。次に、ドリルを見て○つけして、まちがった字を紙に書いて練習しましょう。練習の紙は、プリントのうらでもほかの紙でも何でもよいです。)
2.漢字ドリル【12】「辞」をおぼえ、漢字ドリルノートにも書きます。
3.国語プリント第1時間目に取り組みます。(教科書P16〜24「白いぼうし」の、登場人物の行動を読み取りましょう。)
☆2つ目:算数
1.算数プリント第1時間目プリント1〜2ページに取り組みます。教科書はP11〜13です。まるく開くおうぎをつくります。のりとテープを用意しましょう(ふうとうの中におり紙3まいとわりばしが入っています)。計算ドリル【2】・【3】の問題を、計算ドリルノートに書き写してときましょう。
☆3つ目:社会
○都道府県おぼえ(社会ノートなどの紙に書いておぼえましょう。おぼえ方は自由ですが、地図おぼえプリントや漢字ドリル【27】〜【29】をさん考にするとよいです。)

<よゆうがあれば取り組むこと>
☆運動:体そうや体かんトレーニング、ダンス、なわとびなどをして、体を動かせるとよいです。運動プリントをさん考にするのもよいです。なわとびをやる場合、4月7日の始業式に配ったなわとびカードに取り組むとよいでしょう。公道ではあぶないのでやらないようにしましょう。

課題のお知らせは、いじょうです。

さて、みなさんの周りに、電気を使ったもの(電化せい品)はいくつあるでしょう。
コンセントにつないで使う物もあれば、電池で動くものもありますね。
わたしたちが、電化製品を使ったべんりな生活ができるのは、電化せい品を発明した人々のおかげです。
今日はその中でも、発明王といわれている「エジソン」のお話をします。
エジソンは、いくつもの発明をしました。その中で有名なものは、「電球」です。
電球を作るまでに しっぱいした実けんの数は、なんと
1万回です!
しっぱいばかりですね。
エジソンは、作っても作ってもしっぱいするのに、「苦しい」とか「いやだ」とか弱音をはかなかったそうです。それどころか、実験がたとえすべてしっぱいに終わったとしても、エジソンは、
「実けんの成果(せいか)はあった。これらのざい料がすべて役に立たないということがわかったのだから。」
と語ったと言われています。
エジソンがもしあきらめていたら、今のようなべんりな生活がなかったかもしれません。

私たちも、さい後まであきらめずにちょうせんする気持ちを、大切にしていきたいですね。