学校日記

鬼は外 福は内

公開日
2013/02/03
更新日
2013/02/03

学校の窓

今日は「節分」です。

「節分」の夜に豆をまいて鬼を追い払うという風習は、
室町時代に中国から伝わったと言われています。
室町時代の文学者である吉田兼好の『徒然草』にも、その記述があることから、
確かに当時から豆まきは行われていたと思われます。
また、鬼は、鰯(いわし)の頭が嫌いであると昔から言い伝えがあり、
棘(とげ)がある柊(ひいらぎ)は、鬼の目を突くということで、
鬼の侵入を防ぐための手段として、鰯の頭を柊の小枝に刺して、
玄関や勝手口に置くようになったと言われます。
現在の多くは、煎った大豆を升に入れて神棚に供えた後、
「鬼は外、福は内」と唱えながらまいています。

石中に、いっぱい「福」が来ますように…。