防災を考える給食
- 公開日
- 2022/09/08
- 更新日
- 2022/09/08
南城中学校
今日の給食は「防災を考える給食」でした。
最近、大雨・台風などの災害のニュースをよく聞きます。その時に向けての心構え、そして普段の食事のありがたみを知る、という点でも、いろいろ考えさせられる給食でした。放送委員さんが、次のようなお昼の放送をしてくれました。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
みなさん、こんにちは。今日は「防災を考える給食」です。
9月1日の「防災の日」にちなんで、台風や地震などの災害について知り、災害への備えや起こったときにどうしたらいいのか考えてみようという取組みです。
みなさんは、日ごろから災害への備えをしていますか。今日の給食では、非常用給食の「救給五目ごはん」を出しています。災害が起こったときを想定しながら、自分で何ができるか考えてみましょう。
また、みなさんの家には何を準備してあるのか確認してみましょう。水やカンパンなどの食料、ラジオや懐中電灯を準備したり、非常時にあると便利なものを用意したりしておきましょう。
自分の身は自分で守れるように、防災意識を高めて、これからできることを家族や、先生、友達といっしょに話し合ってみるといいですね。