学校日記

節分

公開日
2013/02/03
更新日
2013/02/03

コラム

今日は節分の日。
「節分」は本来、季節の移り変わる時の意味で、立春・立夏・立秋・立冬の前日を指していました。特に立春が1年の初めと考えられることから次第に、「節分」といえば春の節分を指すものとなりました。
立春を新年と考えれば、節分は大晦日にあたり、平安時代より宮中において、前年の邪気を祓うという意味をこめて、追儺(ついな)という悪鬼・疫癘(えきれい)を追い払う行事が盛大に行われていました。
「豆まき」は,追儺の行事の一つで,寺社が邪気払いに行った豆打ちの儀式を起源とした,室町時代以降の風習であると考えられています。「穀物には生命力と魔除けの呪力が備わっている」という信仰、または語呂合わせで「魔滅」に通じ、鬼に豆をぶつけることにより、邪気を追い払い、一年の無病息災を願うという意味合いがあるようです。
一方,「恵方巻きを節分の日に食べる」という習慣は,大阪が発祥の地といわれ,この習慣が節分のイベントととして世間に浸透してきたのは、大阪の海苔問屋協同組合が道頓堀で行った行事をマスコミが取り上げ、全国の食品メーカーがそれに便乗して全国に広まったのだそうです。
今の「女の子がバレンタインデーにチョコレートを好きな人に贈る」というのに,何となく似ていますね。