第2学期終業式
- 公開日
- 2022/12/23
- 更新日
- 2022/12/23
行事
2学期のゴールの12月23日(金)、2学期終業式を行い、次のようなことを話しました。
『強い寒波がやってきました。強い寒気が入り、とても寒くなりました。日曜日にかけて要注意です。さて、今日は2学期終業式。大切にしてほしいこの3つのことについて、この2学期はどうでしたか?当たり前のことを大切にして、当たり前にできるようにすること、お互いのいいところに注目し、小さな違いは気にせず、信頼できる関係作りをすすめること、そして、頭フル回転の3つですが、みなさんのがんばりのおかげで、無事終業式を迎えることができました。ここまでのみなさんのがんばりに感謝です。ただ、新型コロナの状況は、まだまだ厳しく、第8波が押し寄せています。引き続き、感染対策は重要です。
多くの場面でみなさんのがんばりを見つけることができました。この2学期の大きなこの2つの行事は、みんなの協力と努力で、いいものになりました。高森祭は、3年ぶりに全員が体育館に入り、学年合唱でしたが、歌声を響かせることができました。そして、何と言っても、ルールメーキングプロジェクト第2弾は、生徒会役員のみなさんをはじめ、みなさんの協力で、「自分たちで自分たちの学校のルールを変えられる機会があるのはすごくいいと思った。自分たちで自分たちの校則を変えるので責任感が高まった。」などの感想がありましたが、自分たちでいい見直しができたと思います。素晴らしい。
次は、学びの姿は、もう言うまでもありません。10月末には、全国から300人以上の先生方が、9月には市長さんにも見て頂きました。とにかくいっぱいほめてもらいました。みなさん、自信をもって、さらにアップです。
そんなみなさんに、将来に向けて、自分たちの力をどのように伸ばしていきたいと考えているのかについてアンケートを先日実施しましたね。
1つめの質問は、変化の激しい社会の中で自立して生きるために、今のうちにどのような力を身に付けたいですかでした。
皆さんの回答を要約すると「様々な変化やいろいろな状況に対応できる力 身の回りで使える知識をつけたい」でした。
2つめの質問は、中学校になって学んだことで,「学んでよかった 学習や生活の役に立った」と思うことは何ですかでした。
こちらは、「情報を整理、分析し、まとめること 自主的に行動すること 人との関わり方 問いから仮説を作ること」でした。
3つめは、小学生だった時に比べて、授業中にどのようなことができるようになったと思いますかでした。
こちらは、「自分で考えることができるようになった ディスカッションをしながら学習を進めることができた ノートを積極的に書くことができるようになった」でした。素晴らしい!
最後の4つめは、よりよい学び手であり続けるために、自分でよりよい学習を進める上で、どのようなことができるようになりたいと思いますかでした。
こちらは、「自分から学習を進められるようになりたい 自分の意志で取り組めるようにしたい 間違った情報を見極められるようにしたい」でした。
これからの授業で、このようなことができるように先生たちもいろいろと工夫をしていきます。もちろん、みなさんの頑張りがあって、はじめて実現できることですね。
最後に、明日から冬休み、感染対策はもちろんですが、交通安全もこれまで同様にですね。それでは、1月6日の3学期始業式に元気に再会しましょう。よいお年をお迎えください。』