1学期終業式
- 公開日
- 2021/07/20
- 更新日
- 2021/07/20
行事
7月20日(火)、無事1学期のゴールの終業式を行うことができました。次のようなことを話しました。
『先週は、ゲリラ雷雨の毎日でしたね。雷雨後にこんなきれいな夕焼けを見つけました。思わず17日に梅雨が明けて夏がやってきました。そして、今日は1学期の終業式です。今年の梅雨は2か月間も続いて雨が多く降りました。そこで、この数年の5-7月の近くの東消防署のデータを調べてみました。一番多いわけではないですが、この20年間では、やはり雨量は多かったことがわかります。
はじめに、今年度は大会・コンクール・発表会を行うことができました。この状況ですので、十分な準備ではなかったかもしれません。しかし、メンバーが目標に向かって、困難な中でも努力してきたことは、とても大切なことです。もちろん、思うような結果にならなかったこともあると思います。この状況でも続けてきたことを心にとめ、今後にいかしてほしいものです。
さて、1学期のゴールです。みなさんは、この1学期で何ができるようになりましたか。7月の学校生活の動画をみて振り返ってみましょう。また、最近は全クラスの授業の様子を360度カメラで収録しました。夏休み前半で編集をして、保護者の皆さんに公開をしたいと考えていますが、3年3クラスの動画を先にちょっとだけ編集してみました。ちょっとだけですが、見てください。
この1年間大切にしてほしいことを始業式で3つ話しました。この3つについて、心の中で振り返ってみてください。1つめは、感染症対策を含めて、当たり前のことを大切にして、当たり前にできるようにすること「新凡事徹底」でしたね。
2つめ、2年分の仲間づくり、人間関係づくりに集中して、お互いのいいところに注目し、小さな違いは気にせず、「信頼できる関係作り」でした。
最後の3つめは、「頭フル回転」です。クロームブックを活用して、情報を共有したり、まとめて発表したりなど、アウトプット中心で、頭をフル回転させて学ぶこと、そのために、学び方のスキルを身に付けていくことでしたね。どうでしたか?
みなさんのちょっとした小さな頑張りの積み重ねのおかげで、なんとか無事この日までたどり着きました。大変な状況が続く中で、みなさんのがんばりに感謝です。ありがとう!これまでどおり、その学年の基礎を作る大事な「型」を創る1学期であったと振り返ることができたことでしょう。
明日からは、2年ぶりのフルの夏休みです。命・健康を守りながらの休みです。まずは、「リラックス」ですね。といって大切なのは「生活のリズム」。もちろん、感染症対策と熱中症対策は最重要ですし、それ以上に交通安全ですね。
さらに、いつもとは違ったことも取り組み、自分の頭をブラッシュアップしてほしいです。情報を集めて、整理をして、まとめていく方法を学び始めています。この夏は、授業を離れても、自分の学びを続けてほしい。本・活字はもちろん、動画からでもいいでしょう。内容は皆さん次第。自分を高めるための内容にチャレンジです。何かを創ることも、そうですね料理もいいですね。近くの自然の中に身を置くことも。運動部の人たちは、いろいろ賛否はありますが、オリンピック・パラリンピックで限界に挑戦する選手たちに注目することもいいでしょう。これまで身に付けた学びのスキルをぜひ活用してみよう。
最後に、最近感染者が増え始めています。ワクチン接種が進んだので、感染者の年齢構成が変わってきました。ただ、重症者数が増えていないことは、明るい兆しと思います。
さあ、いつもの夏休みが戻ってきました。自分の成長のための42日間です。期待しています。それでは、9月1日の2学期始業式に元気に再会しましょう。』