学校日記

3学期始業式

公開日
2021/01/07
更新日
2021/01/07

生活

1月7日(木)3学期がスタートしました。始業式は、302教室で行い、次のような内容を話し、その様子を全教室へ配信しました。
『あけましておめでとうございます。令和3年(2021年)がスタートしました。今年の干支は「丑」ですね。丑は十二支の2番目で、昨年の1番目の子年に蒔いた種が芽を出して成長する時期とされています。また、丑年には、先を急がず目前のことを着実に進めることが将来の成功につながっていくといわれています。「十二支」はみなさんもよく知っていると思いますが、「干支」の「干」も10種類あって「十干」(じっかん)といいます。今年は「辛」(かのと)で、植物が枯れて新しい世代が生まれようとする状態を表すそうで、この2つの組み合わせで60ある干支(十干十二支)の38番目の「辛丑」(かのとうし)といいます。「芽を出して成長する」「新しい世代が生まれようとする」とコロナ禍で苦しい状況を打破する年となること、そして、皆さんには大きな成長の年になることを祈っています。
 さて、みなさんもよく知っていると思いますが、新型コロナの状況はとても厳しい状況です。緊急事態宣言が東京を含めた1都3県に本日出ます。また、昨日の愛知県での新規感染者数は過去最大の364人です。感染リスクは高まっています。全国では学校がクラスタになっている例も出てきました。無事今年度のゴールに着くことができるように、これまで以上に意識を高めてマスク着用、手洗いの徹底、3密回避、換気を実行してほしい。みんなの健康を守るための新凡事徹底でしたね。
 さあ、令和2年度最後のまとめの3学期がスタートしました。残り時間はわずかです。3年は、卒業式まで2か月を切っています。しかも、この状況ですので、もしかしたら昨年のようなことがあるかもしれません。今度またやろうでは、機会がなくなってしまうかもしれません。今日のことは今日やる気持ちで残りの毎日を大切にしてほしい。
 「型」を創る1学期、2学期は「型破り」で一歩前進でしたね。「今日、新たにできるようになったことは何か」を振り返りながら毎日頑張ることは同じですが、やり残したことはないか確認しながら、創ってきた自分の型を次の学年へ向けてしっかりしたものに固めていくことが、とても大事です。もちろん、仲間とのつながりを固めるのも大事なことです。みなさんのがんばりにこの3学期も期待しています。
 最後になりますが、今日から皆さんが新たにお世話になる方を紹介します。春日井市のスクールセーフティーサポーターで、みなさんが安全な学校生活を送ることができるように見守っていただきます。よろしくお願いいたします。
 寒波がやってきています。明日の朝心配です。十分注意をしてください。』