学校日記

9月15日 1時限目 1年生 理科

公開日
2015/09/15
更新日
2015/09/15

授業

1年生理科、「身のまわりの物質」の単元、身のまわりの物質とその性質についての学習です。
単元全体では、 
○身のまわりの物質について疑問や問題を見つけ、実験によって積極的に調べようとする
○実験から得た結果をもとにして、身のまわりの物質の基本的な概念について説明することができる
○身のまわりの物質に関する実験において基礎操作を習得し、実験結果の記録や処理を正しく行うことができる
○身のまわりの物質を区別する方法について説明することができる
ことを目標に学習します。

本時は、金属に共通な性質と非金属について調べる授業です。
日常生活で見られる物質の中で、金属でできているものの例をあげて、区別する方法があるか考え、金属と金属でない物質では、どのような性質のちがいがあるか話し合いました。
そして、電気を通すかどうか、磁石を近づけてみるとどうなるかの実験を行い、金属の性質の中で共通しているものと固有のものがあることを確認しながら、物質は金属と非金属に分けられることをまとめます。
次の時間では、金属どうしを区別する方法を話し合い、調べる学習をしていきます。

予想をもとに話し合い、実際の実験で確認し、実験結果からわかることを整理して、一人一人が学んだことを説明できるようにしていきたいですね。