夏の大会・発表会
- 公開日
- 2009/07/30
- 更新日
- 2009/07/30
校長室から
夏の市大会・発表会が終わりました。満足する結果が残せた部と思うように力を発揮できなかった部があったと思いますが、全体的にはよく努力し、それぞれが成果を残せたと思います。特に運動部で団体種目 準優勝2チーム、3位1チームという結果は立派だと思います。生徒たちの努力に加え、顧問の先生方の情熱のある指導や保護者の方々の理解と協力の賜物だと思います。ご苦労様でした。
7/30 出校日の校長講話
暑い中、春日井市の大会・発表会が終わりました。私も学校代表の皆さんの応援に各会場へ足を運びましたので、今日はその感想をいくつか紹介します。
野球部の試合は、雨で延びたために、教頭先生に応援を頼みました。順延となり、やや気合をそがれたのか、押していながらもあと一押しができず、惜敗したとききました。残念です。
サッカー部 1回戦途中から応援しました。後半交代してすぐにFWの選手が追加点となるシュートをあざやかに決めたシーンが印象に残りました。グランドの状態がよくない中、体を張って懸命に守るDFやGKの姿も強く印象に残りました。
男子バスケット部 鷹来中が会場ということもあって、多くの応援の中、蒸し暑い体育館の中をよく走り抜きました。期待にこたえて、立派に準優勝を勝ち取りました。愛日大会でも強豪チーム相手に健闘し、見事3位に入賞しました。
ハンドボール部 相手のデフェンスを破れず、なかなか得点できませんでしたが、最後に果敢に攻撃をしかけ、連続してシュートを決めたシーンが印象に残りました。部員数が少なくて、3年が引退した昨年夏以降なかなか十分な練習ができなかったことを考えると、よくがんばったと思います。部員数も増え、これから先が楽しみだと思います。
女子ソフトテニス部 団体戦を応援しました。力強いサーブと安定したショットで、強さを感じました。決勝では、あと1ポイントで優勝というところまで漕ぎ着けたのですが、惜しくも敗れました。しかし、りっぱな準優勝でした。団体戦で勝つということは本当に価値が高いと思います。愛日大会では強豪チーム相手によく健闘しました。
卓球部 個人戦を応援しました。あと1ポイント、勝利目前で緊張からか、ミスをする選手もいました。個人戦の難しいところだと思いました。しかし3名ほどは初戦を突破したので、これから先が楽しみだと思います。
男女バドミントン部 団体戦を見ました。参加校も増え、レベルも高くなってきたので、予選リーグから接戦が多くなってきたように思いました。毎大会鷹来中が上位に入るのは、当たり前のことではなく、伝統を受け継ぎ、部員のみなさんが日々着実に努力を重ねてきた結果なんだと感じました。男子は今日も県大会に出場しています。
剣道部 応援に行きましたが、なかなか試合時間が合わずに残念でした。個人戦では何勝かできる選手も出てきたようです。1・2年生の選手もいたので、次の大会が楽しみです。
女子バレー部 予選リーグでは、なかなか思うように力を出せなかったようですが、決勝トーナメント1回戦で、1セット先取されながらも、自分たちのバレーを貫き、逆転しました。最後は立派に3位を勝ち取りました。
女子バスケ部 1回戦第4クウォーターから、応援しました。ワンゴール差の攻防で、まさに最後の1秒まで気の抜けない展開でした。ワンゴールリードのまま、試合終了のホイッスルを聞いて、選手もベンチの部員も感動して泣いていたようです。部員が一丸となって、全力でこの一勝に賭けていたという様子が伝わってきました。
吹奏楽部 発表会は、聴く側の観客を圧倒する迫力がありました。周りの評判もよかったようです。東尾張コンクールでは結果は銀賞でしたが、最高の演奏ができたと思います。
演劇部 舞台発表は残念ながら観ることができませんでしたが、創作部の協力を得ながら、少ない人数でもよく工夫努力を重ねたりっぱな舞台だったそうです。文化祭での発表を楽しみにしています。
創作部 今年は、いろいろなことにチャレンジしているようです。文化フォーラムの市内中学校の合同美術展にも力作の絵手紙などを出品しました。
英語のスピーチコンテスト ちょっぴり緊張気味でしたが、堂々とスピーチできたと思います。作文の部では最優秀を獲得しました。
その他、水泳など個人で出場し、よい成績を収めた生徒もいました。
どの選手も今もてる力を出し、全力を尽くせたと 思います。それぞれが、次の新しい目標に向かって、また全力を尽くしてください。感動は言葉では伝えにくいものですが、私の感動を少しでもみなさんに伝えたいと思い、今日はこんな話をしました。