後期生徒会役員・級長・議員任命
- 公開日
- 2008/10/07
- 更新日
- 2008/10/07
今日の藤中
10月6日(月)の集会で、後期の生徒会役員・級長・議長を任命しました。生徒の代表として、文化祭をはじめ様々な行事や活動の推進、学級のまとめ役として活動してください。半年間よろしくお願いします。
表彰伝達では、以下の表彰をしました。
①少年の主張愛知県大会
努力賞 3年金子裕
②赤い羽根共同募金児童生徒作品コンクール
書道の部 社会福祉協議会長賞 1名
ポスターの部 共同募金委員会長賞 1名
表彰後に校長先生から「キンモクセイ」と「10月の呼び名」について話を聞きました。
藤中の正門や隣の高蔵寺高校の土手にあるキンモクセイが、黄色い花をつけているので花の香りがしています。キンモクセイは、原産地の中国から雄花ばかりを持ってきたので、日本でみられるのはほとんどが雄花です。
10月を英語で「オクトーバー」といいますが、「8」を表すオクトがどうして10月になったのでしょう。それは、権力を持った王が自分たちの名前を7月と8月に入れたからだといわれています。また、日本では10月を「神無月」と呼びます。10月になると日本中の神様が出雲の国(現在の島根県)に集まり、出雲以外では神様がいなくなり、反対に出雲地方では10月を「神在月(かみありつき)」と呼ぶのだそうです。校区にも歴史のある円福寺があり、八百比尼(はっぴゃくびくに)などの伝説があります。地方に伝わる伝説やその土地でしか使われない言葉にも、目を向けてみるのもよいです。