学校日記

始業式(9月3日)

公開日
2012/09/03
更新日
2012/09/03

学校行事・生活

<1年生意見発表>
(内容抜粋)
 中学生になっての初めての夏休みは,小学校とは違い部活に明け暮れる夏休みでした。所属するサッカー部で基礎練習をしっかるやることで,基礎の大切さを学びました。2学期に控えている新人戦は,みんなで力をあえわせ頑張りたいです。
 学習面では部活との両立ができるよう学習計画を立てて行いました。自分は塾に行っていないので,学習の仕方が今の自分にあっているかどうか友達との情報交換をしたり先生に相談したりして,自分なりの学習スタイルを確立したいです。
 2学期は行事がたくさんあります。体育大会,文化祭,新人戦など積極的に参加しよい経験にしたいです。特に文化祭は小学校になかった行事なので,今からわくわくします。
 今年はロンドンオリンピックがありましたが,選手のように悔いの残らないよう挑戦する2学期にしたいです。
 最後に自分の好きなサッカーの長友選手のことばです。
「経験はすべてプラスにできる」

<校長式辞>
(内容抜粋)
 NHKのベテランアナウンサーのお話です。新人のとき,6ヶ月の研修期間がありました。4ヶ月泊まり込みで基礎をしっかり学び,2ヶ月現場で先輩から学ぶ研修です。6ヶ月後現場に出ても,アナウンスのモニターを見ては先輩のアナウンサーからの指導があるという1年間でした。自分としては,個性を生かしたアナウンスをしたいが型にはまるような職場に,辞表を胸に仕事していました。「基礎の上に個性が育つ」あるとき先輩からこう言われたとき,基礎の大切さに気付きました。・・・というお話です。
 さて,中学校3年間は,勉強の仕方,部活,友達とのつきあい方,将来の進路に向けての考え方など基礎を培う期間です。ですから今の学年に応じた基礎を身に付けるよう努力してください。2学期はまだまだ暑い日が続くと思いますが,ともに頑張りましょう。

<生徒指導主事の話>
(内容抜粋)
 1学期終業式に「成長できる夏休みにしましょう」と言いました。さて,夏休みを終えてどうでしょうか。先生には,成長しているなと気づく生徒がいました。たとえば,学習相談での学習や部活などの場面で,成長を感じることのできた生徒がいます。
 2学期に向けて2つの話があります。
1 夏休みにひとりひとり蓄えた力をみんなで合わせ,クラスや部活全員で目標達成のた めに頑張りましょう。
2 行事がたくさんあります。身なりを整える機会としましょう。